おはようございます。 どうも僕です。
ところで皆様片は割れ窓理論というのをご存じでしょうか。
「1つ、建物の窓が割れているのを放置していると、近い将来すべての窓が割られる」という考えに基づいた環境犯罪学上の理論だそうです。
身に覚えがありませんか? よく考えもせず、ついつい楽をしてメンバ変数のアクセス修飾子を public にしてしまったがために、
気づいたら、public なメンバ変数がにょきにょき増えていた等といった事が。
割れ窓理論によると、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、その後に起きうるすべての犯罪の抑止力になるそうです。
エンジニアたるもの、設計はしっかりとしておきたいですね。
さて、暇つぶしがてらマップエディタを作っていた私ですが、ちょっとしたものぐらいならば、1ヶ月程度で出来るだろうと高をくくって
にょっきりにょっきり書いていたわけですが、気が付けばもう1ヶ月を2週間も過ぎている有様です。
もう今日から8月です。 今期のアニメも3話が終わりました。
こんな簡単なものぐらいならとろくに設計もせず、思うがままにコーディングし、ちょっと詰まる度にまあいっかの連続。
気が付けば、もう割れそうな窓は残ってないようです。
ので、もうやめましたっ! もう1文字たりとも書きませんっ!!
ほら、アレです。 塗り絵です。 私は線を書きました。 ね? 色は、ほら、さ。 ね?
はは。 バグ? 仕様です。 未実装? 色を塗りましょうっ!! ね?
一応一通りの編集は出来るはずです。 プロジェクトファイル丸ごと上げておきます。
大体 pure C で書こうとするのがそもそもの間違いなんだ。 あんなカビの生えた古代語なんて、今のアプリにそぐわない。
あんなコード見る気も起きないし、ましてやここからリファクタリングなんてする気になれるはずもなく。
私は、塗り絵をしたかったの。 うん。 だから、もう出来た。
ところで、今期のアニメですが。 ねじ巻きなんとかのアルデンテがどうしたって奴がめっちゃ面白いです。
みなさん何見てますか?
まっぷえでぃたー出来た。
Re: まっぷえでぃたー出来た。
アニメの話題にだけ触れておくことにしましょう。
私は今期は、この美術部には問題がある!と、先期から2クール継続のRe:ゼロを見てますよ。
まぁ、他にも見たいものはいっぱいあるんだけども全部見ようと思ったら時間が全然足りないからね…
私は今期は、この美術部には問題がある!と、先期から2クール継続のRe:ゼロを見てますよ。
まぁ、他にも見たいものはいっぱいあるんだけども全部見ようと思ったら時間が全然足りないからね…
Re: まっぷえでぃたー出来た。
僕はアル戦とこの美術部には問題があるを見てます、リゼロも見たいんですが、うちのへんでは映らないんですよね・・・
Re: まっぷえでぃたー出来た。
>> ノウル君
Re:ゼロはニコ動のニコニコチャンネルで見てるよ。
最新話が1週間無料なので、録画時間が被っててニコ動で放送予定のものはニコ動で、放送時間がかぶらなくてもそもそも受信できない局(TOKYO MXとか)なんかもニコ動で見てるよ。
Re:ゼロはニコ動のニコニコチャンネルで見てるよ。
最新話が1週間無料なので、録画時間が被っててニコ動で放送予定のものはニコ動で、放送時間がかぶらなくてもそもそも受信できない局(TOKYO MXとか)なんかもニコ動で見てるよ。
Re: まっぷえでぃたー出来た。
> 沖 滉均 さん。
RE:ゼロ、見てないんですよね。 異世界物は大好物なのですが、異世界ワープ物となるとちょっと食傷気味で。
ただ、思いの外高評価のようで、今ちょっと後悔してます。
> MoNoQLoREATOR さん
同上
としたら面白いと思うのだけれど、それは大変失礼なので悩ましいです。
> ノウル さん
アル戦は面白いですよね。 昔すごくハマリました。 戦記物で何がお勧め? と聞かれると、ロードス島戦記と、アルスラーン戦記をお勧めするほどです。
ですが、幼少の頃より、何度も何度も原作を読み返した私としては、今更感が凄すぎて見てません。
なんなのでしょうね。 なんだか凄くデジャビュなのですが、私の日記の本題には触れてはならないという不文律でもあるのでしょうか。 不思議です。
質問ぐらいなら受け付けますよ?
RE:ゼロ、見てないんですよね。 異世界物は大好物なのですが、異世界ワープ物となるとちょっと食傷気味で。
ただ、思いの外高評価のようで、今ちょっと後悔してます。
> MoNoQLoREATOR さん
同上
としたら面白いと思うのだけれど、それは大変失礼なので悩ましいです。
> ノウル さん
アル戦は面白いですよね。 昔すごくハマリました。 戦記物で何がお勧め? と聞かれると、ロードス島戦記と、アルスラーン戦記をお勧めするほどです。
ですが、幼少の頃より、何度も何度も原作を読み返した私としては、今更感が凄すぎて見てません。
なんなのでしょうね。 なんだか凄くデジャビュなのですが、私の日記の本題には触れてはならないという不文律でもあるのでしょうか。 不思議です。
質問ぐらいなら受け付けますよ?
Re: まっぷえでぃたー出来た。
このコメントを書いたときは時間がなくてマップエディタをDLしただけで触ってなかったので本題に触れてませんでした←
マップエディタ使ってみましたよ。かなり使いやすくて、ソフトとしてのクオリティも高くて良い出来でした。
ですが、マップチップが像がbmpしか使えないというのが少し残念・・・個人的にpng派なので形式変換で少し困った。
マップエディタ使ってみましたよ。かなり使いやすくて、ソフトとしてのクオリティも高くて良い出来でした。
ですが、マップチップが像がbmpしか使えないというのが少し残念・・・個人的にpng派なので形式変換で少し困った。
Re: まっぷえでぃたー出来た。
> ノウル さん
そうでしょうそうでしょう。 そう言ってもらえると素直に嬉しいですね。
一月少々で暇つぶしに書いた落書きみたいなものですが、ジョークソフトとしてでは無く、
ツールとして書いたので、UI 周りもちょっと考えてあります。
まぁ、使い物になるかどうかは考えてませんが。
png は pre C から扱うにはちょっと面倒なのですよ。
余所様のライブラリを使えば簡単に出来るのですが、標準では用意されてませんので。
ただ、bmp に関しては、何気に16ビットカラーをサポートします。 この手のツールでは結構珍しいんですよ。
そうでしょうそうでしょう。 そう言ってもらえると素直に嬉しいですね。
一月少々で暇つぶしに書いた落書きみたいなものですが、ジョークソフトとしてでは無く、
ツールとして書いたので、UI 周りもちょっと考えてあります。
まぁ、使い物になるかどうかは考えてませんが。
png は pre C から扱うにはちょっと面倒なのですよ。
余所様のライブラリを使えば簡単に出来るのですが、標準では用意されてませんので。
ただ、bmp に関しては、何気に16ビットカラーをサポートします。 この手のツールでは結構珍しいんですよ。
RE: まっぷえでぃたー出来た。
前の日記では要望ばかり出し、手間を増やしてしまってごめんなさい。
そして機能として取り入れていただき、ありがとうございます!
マップエディタを少し触らせていただきました。
データ毎にウィンドウが分かれてるので好きな配置にできますね。
オブジェクトのパラメータで文字列が複数行にも対応されているのも個人的にうれしいですね。
あと、Luaで出力するフォーマットを自由に変えられるの便利!
欲を言えば、ノウルさんが指摘されている点と
一つのマップで複数のマップチップ画像を使いたいなと思いました。
(上記はソースコード見て自分で追加しろってことですね!)
ソースコードも添付していただいてるみたいなので、ゆっくり見させていただきます。
コピペやUnDo,ReDoの処理がすごい参考になりそうです!
そして機能として取り入れていただき、ありがとうございます!
マップエディタを少し触らせていただきました。
データ毎にウィンドウが分かれてるので好きな配置にできますね。
オブジェクトのパラメータで文字列が複数行にも対応されているのも個人的にうれしいですね。
あと、Luaで出力するフォーマットを自由に変えられるの便利!
欲を言えば、ノウルさんが指摘されている点と
一つのマップで複数のマップチップ画像を使いたいなと思いました。
(上記はソースコード見て自分で追加しろってことですね!)
ソースコードも添付していただいてるみたいなので、ゆっくり見させていただきます。
コピペやUnDo,ReDoの処理がすごい参考になりそうです!
Re: まっぷえでぃたー出来た。
> qwea さん
そうそう、自分で好きなように色を塗るのも、塗り絵の楽しみの一つです。 うん、うん。
png の対応は、画像のロード関数を1つ追加するだけなので、簡単にできます。
ただ仕様上、24ビットカラーでのビット列を取得しなければならないので、ライブラリ次第ではちょっと面倒かもしれませんね。
1つのマップで複数のマップチップ画像を使いたい件に関しては、UI も絡んでくるので修正範囲が広く、かなり面倒な事になりそうです。
Undo・Redo 処理は実行前の状態を保存しておいて、現在の状態とをスワップさせてるだけです。
ただ、マップデータのバッファは、処理速度とメモリ効率を求めた結果、少々複雑なデータ構造になってますので、
かなり分かり難いと思います。
質問ならいくらでも受け付けますので、気軽に声をかけてください。
そうそう、自分で好きなように色を塗るのも、塗り絵の楽しみの一つです。 うん、うん。
png の対応は、画像のロード関数を1つ追加するだけなので、簡単にできます。
ただ仕様上、24ビットカラーでのビット列を取得しなければならないので、ライブラリ次第ではちょっと面倒かもしれませんね。
1つのマップで複数のマップチップ画像を使いたい件に関しては、UI も絡んでくるので修正範囲が広く、かなり面倒な事になりそうです。
Undo・Redo 処理は実行前の状態を保存しておいて、現在の状態とをスワップさせてるだけです。
ただ、マップデータのバッファは、処理速度とメモリ効率を求めた結果、少々複雑なデータ構造になってますので、
かなり分かり難いと思います。
質問ならいくらでも受け付けますので、気軽に声をかけてください。