先日、マップエディタを作るぜと宣言してから早10日が経とうとしています。
これまでのあらすじ。
MFCも手元に無く、WPFもよく分からず、GUI周りのクラスライブラリを一から用意するなんて
やってられるかと、ちゃぶ台をひっくり返した私はC言語で直接APIを叩く事を決意。
しかし全くと言って良いほどにプログラムというものが書けなくなっている私は、
著しい開発力の低下に苛まされながらも、それでも健気にぽちぽちとやっていた。
それはまさに、WM_QUIT って何? という状態。
GUI周りのコードの増加と泥臭さに、うんざりとしながらも何とかモックを書き上げる ←いまここ。
という訳で今こんな感じです。
[album]1005[/album]
どっかで見たレイアウトだと思うのは気のせいです。 フォトショップ最高です。
未だにオブジェクトの扱いにちょっと悩んでいます。 悩ましいです。
それでただプログラムを書くだけの作業を続けていて思ったのです。
こういう地味で退屈な作業は、モチベーションとSAN値をごりごりと削っていくことに。
やっぱり、利用者の精神的なケアも含めて作業効率を高めるのも、開発者の役目です。
という訳で実装してみました。 心のケア機能。
こんな感じです。
[album]1006[/album]
はい、皆さんおなじみのマインスイーパです。 私これが大好きです。
さて、ここでタイトルなのですが。
利用者の精神的ストレスを軽減するために実装されたこの機能。
プログラミングというSAN値を削りまくる作業をしている私にもその牙を剥きます。
開発の初期段階からこんなものを実装してしまったがために、まったく作業が進みません。
ついつい遊んでしまいます。 だって、大好きなんですもの。 これ。
やっぱり、YouTube でも見られるようにした方がよかったのでしょうか。
実装する機能の順序に誤りがあると、後々に重大な影響を及ぼします。
実装は計画的に。
・・・誰か助けてください。
機能を実装する順序の重要性について
Re: 機能を実装する順序の重要性について
開発ってHPよりもMP削られますよね
マインスイーパー好きなんですね。
マインスイーパーもMP削られそうですが、へろりくしょんさんは回復するんですね。
フォトショほしいけど、新しいのは月額制でよくわかりません。
昔のようにCDかDVDで欲しいです。
マインスイーパー好きなんですね。
マインスイーパーもMP削られそうですが、へろりくしょんさんは回復するんですね。
フォトショほしいけど、新しいのは月額制でよくわかりません。
昔のようにCDかDVDで欲しいです。
RE: 機能を実装する順序の重要性について
マインスイーパーで遊んでるなーって思ったらツールの機能なんですねw
他のマップエディタに無い機能で素晴らしいと思います!!!
以下、本題
使い勝手が良さそうなツールウィンドウ… 完成したらぜひ自分のゲームで使ってみたいです。
少し気になったのですが、あたり判定はどうやって設定するのでしょうか?
(まだ実装中とかでしたらごめんなさい)
以下、蛇足
ちなみに自分が作ったマップエディタはこんな感じです…。お恥ずかしい。
[album]1007[/album]
他のマップエディタに無い機能で素晴らしいと思います!!!
以下、本題
使い勝手が良さそうなツールウィンドウ… 完成したらぜひ自分のゲームで使ってみたいです。
少し気になったのですが、あたり判定はどうやって設定するのでしょうか?
(まだ実装中とかでしたらごめんなさい)
以下、蛇足
ちなみに自分が作ったマップエディタはこんな感じです…。お恥ずかしい。
[album]1007[/album]
Re: 機能を実装する順序の重要性について
> dic さん。
不便な世の中になりましたね。
フォトショは昔から割られまくってるから、仕方ないと言えば仕方ないのかもしれませんね。
> qwea さん。
あぁ、当たり判定、当たり判定ですね。 すっこり失念していました。
まぁ、判定用のレイヤーでも作ればいいんじゃないでしょうか。
それはそうと、オブジェクトというのは、ピクセル座標で配置するものなのでしょうか。
てっきり、マス目に配置するものだと思っていたのですが。
ピクセル座標となると、ちょっと面倒ですね。
不便な世の中になりましたね。
フォトショは昔から割られまくってるから、仕方ないと言えば仕方ないのかもしれませんね。
> qwea さん。
あぁ、当たり判定、当たり判定ですね。 すっこり失念していました。
まぁ、判定用のレイヤーでも作ればいいんじゃないでしょうか。
それはそうと、オブジェクトというのは、ピクセル座標で配置するものなのでしょうか。
てっきり、マス目に配置するものだと思っていたのですが。
ピクセル座標となると、ちょっと面倒ですね。