夏ぐらいから、ゲーム作成サークルに入ったので、そのことを書こうと思います。
当時、RPGの作成も一段落して、イラスト描いたのですが、
サークルでゲームを作ることにもちょっと興味がありました。
某フリーゲーム掲示板のゲーム開発仲間募集のページを見ると
ギャルゲー作ってて、初心者歓迎のサークルがありました。
「ここなら、おにゃの子の絵描ける!しかもゲーム化できる!」
と思ったのです。
サークル人数は15人でした。
こんな大きなサークルに入って大丈夫なのか・・・
Web上のサークル活動自体初めてだし、ドキドキしながら声を掛けてみました。
そして、リーダーの方から快く入会OKして頂きました。
当初、私に与えられた担当は攻略キャラ1人分のイラストを描くというものでした。
そこから4ヶ月経ちました。
やったことを振り返ってみます。
・計画見直し、リソース見積もり
・仕様書作成
・開発環境決め
・アプリ自体の作成(プログラミング)
今では担当がプログラマーになりました。
サークルのこういう話も聞いたことはあるし、
Unityにも興味があったからいいのですが、
リーダーがあんぽんたんだと本当にどうしようもねぇなと思いました。
愚痴いうなら、やめりゃいいじゃん。と言われるかもしれないですが
メンバーの中にも熱い方はいるので、満更でもないのです。
ゲームのリリースは来年4月くらいになりそうです。
皆様、ギャルゲー楽しみにしてて下さいませ。
[参考]
http://sinsin2006.web.fc2.com/omake/omake04.html
サークル活動①
RE: サークル活動①
私もプログラマーとして入って、結局リーダーをやる羽目になったクチです。こじこじ さんが書きました:
なので、リーダーの方には私にリーダー変わってもらうよう説得しました
(最近、脱退されました。)
実は今サークルのリーダーやってるの私なのです。
コミュニケーションが下手くそな私の方針としては
「何が何でも作り上げる」としています。
納期守らない方や、幽霊部員もいますが、モノが出来なかったら
最悪私が作ろうと思いながらやってます(イラスト、BGM、シナリオなどなど)
※この方針も賛否両論あると思います。
サークルやめようかな―とも思ったのですが、メンバーの中には
面白い方もいるので、もう少しやってみようと思い、今に至ります。
共同制作って難しいですね。。。
メンバーは私以外で最初6名、リーダーと1名が逃亡し、仕事が早い人2名、仕事が遅い人2名が残りました。
全員がゲーム作り未経験だったので、定番のノベルゲーを作ろうとしたのですが、
仕事が遅いシナリオ担当と人物画担当に対するフォローが大変だったと記憶しています。
フォローと言っても、如何にやる気を出させるかに腐心していました。
まずSkypeで雑談を重ね、人となりの把握に努めました。
シナリオ担当の方は、ウンチクを垂れるのが大好きだったので、「博学だね!すごいね!」と表現を幾通りか変えておだてました。
人物画担当の方は、自分のスキルに自信がなかったようなので、
私がかわいい女の子を生まれて初めて本気で描いてみて、ダメ出しをしていただきました。
まあ何というか自分より下がいて安心するのか、自分に求められているハードルが低いと認識したからなのか、
徐々に(中間)成果物を出すようになりました。
大体この状態に持って行くのに3か月くらいかかりました。
最終的には何とか1作品作り上げることができましたが、共同制作はともかくリーダーはもうやりたくないですねぇ・・・
RE: サークル活動①
Pocoさん
コメントありがとうございます。
経験者ですか!・・・しかも似たような雰囲気のサークルですね。
リーダーなんてめんどくさいことばかりなのに、それを引き継いで
作品作り上げたこと、本当にお疲れ様です。
プログラム担当してると全体がわかってくるので、
リーダーになりやすい性質を持っているんですよね・・・
そもそも、各メンバーは創作活動をやりたくてサークルに入ってきたはずなのになぜ
リーダーはメンバーのやる気も面倒みる必要があるのか・・・
もちろん、必要ですが・・・重要な課題ですね・・・
「やる気」とはちょっと異なりますが、直近の課題といえば、
シナリオ担当の方の成果物が挙がってこないということですね。
本人の言うことから推測すると、仕事が忙しいためだと思われますが・・・
やる気はあるようなのですが、サークルへの付き合い方が不明確なんですよね。
実はシナリオ担当2人いるので、他の方にやってもらうということ
も出来ますが、本人がやると言っているため簡単に変えることも出来ないんですよね。
ああ、悩ましい。
[参考:サークルのメンバー構成]
※15人といいましたが、現状12人です。
テスター 1名
声優 4名
イラスト 3名
シナリオ 2名
プログラマ 1名
BGM、SE 1名
ちなみにPocoさんがサークルで作成されたというゲームってどこかで遊んだりできますか(^^)
コメントありがとうございます。
経験者ですか!・・・しかも似たような雰囲気のサークルですね。
リーダーなんてめんどくさいことばかりなのに、それを引き継いで
作品作り上げたこと、本当にお疲れ様です。
プログラム担当してると全体がわかってくるので、
リーダーになりやすい性質を持っているんですよね・・・
そもそも、各メンバーは創作活動をやりたくてサークルに入ってきたはずなのになぜ
リーダーはメンバーのやる気も面倒みる必要があるのか・・・
もちろん、必要ですが・・・重要な課題ですね・・・
「やる気」とはちょっと異なりますが、直近の課題といえば、
シナリオ担当の方の成果物が挙がってこないということですね。
本人の言うことから推測すると、仕事が忙しいためだと思われますが・・・
やる気はあるようなのですが、サークルへの付き合い方が不明確なんですよね。
実はシナリオ担当2人いるので、他の方にやってもらうということ
も出来ますが、本人がやると言っているため簡単に変えることも出来ないんですよね。
ああ、悩ましい。
[参考:サークルのメンバー構成]
※15人といいましたが、現状12人です。
テスター 1名
声優 4名
イラスト 3名
シナリオ 2名
プログラマ 1名
BGM、SE 1名
ちなみにPocoさんがサークルで作成されたというゲームってどこかで遊んだりできますか(^^)
RE: サークル活動①
私もそう感じたので激励の意味を込めてコメントしました。こじこじ さんが書きました: 経験者ですか!・・・しかも似たような雰囲気のサークルですね。
プログラムと物事の段取りには似ている部分があるから、色々気づきやすいんでしょうね。こじこじ さんが書きました: プログラム担当してると全体がわかってくるので、
リーダーになりやすい性質を持っているんですよね・・・
これは!と見込んだ方を中心に別企画を進めるという手もありますが、こじこじ さんが書きました: 「やる気」とはちょっと異なりますが、直近の課題といえば、
シナリオ担当の方の成果物が挙がってこないということですね。
本人の言うことから推測すると、仕事が忙しいためだと思われますが・・・
やる気はあるようなのですが、サークルへの付き合い方が不明確なんですよね。
実はシナリオ担当2人いるので、他の方にやってもらうということ
も出来ますが、本人がやると言っているため簡単に変えることも出来ないんですよね。
ああ、悩ましい。
やはりシナリオ担当を信じることが第一だと思います。
特にその状況では「本当に忙しいのですか?」は禁句です。
私の時はシナリオの方の宿題は時期の約束は一切させずに
日本国憲法の前文を使ってテキスト出力の状況を見てもらったり、
Skypeのチャットログを読み返して、シナリオの方がぽろっと出したアイデアを膨らませて
1、2分程度の短編作ったり、とにかくどんなにくだらないものでも良いから動くものを見せ続けました。
あとは自分に割り当てた宿題を「忙しくてできなかった」とか「やる気が出なかったからほとんど進んでいない」とか
嘘をついて出さなかったりとか、とにかく成果物のハードル、担当に求める意識を低く低く保とうとしてました。。
達人プログラマー(
アプローチしていった記憶があります。
残念ながらできません(^^;)こじこじ さんが書きました: ちなみにPocoさんがサークルで作成されたというゲームってどこかで遊んだりできますか(^^)
RE: サークル活動①
Pocoさん
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ただ、連絡自体とれないんですよね・・・
Twitterを主な連絡ツールにしていて、ダイレクトメッセージなげても
なかなか、帰ってこないんですよ・・・
連絡をくれないとは一体どういう心理なのか・・・
アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます。
ただ、連絡自体とれないんですよね・・・
Twitterを主な連絡ツールにしていて、ダイレクトメッセージなげても
なかなか、帰ってこないんですよ・・・
連絡をくれないとは一体どういう心理なのか・・・