我が家では亀を飼っているのです。
最近寒くなってきたので、保温用のライトと、温度計を設置する事になりました。
うちの亀は、以前くる病にかかったことがあり、それ以来温度管理と紫外線の確保にはとても気を配っています。
で、温度計なのです。 水中はサーモ付きのヒーターがあるのでいいのですが、問題は空中です。
そこで、時間毎に設定した温度以下になると自動的にライトを点灯させたいので、知人にそーゆー装置を作って。 とお願いしたところ、忙しいから無理と言われました。
回路図書くだけでいいからと、お願いしたら、私の要求するフォーマットで書くのは時間かかるから無理。 と言われました。
何を隠そう私は回路図なんて全く読めません。
この知人には何度かちょっとした装置を作ってもらったりしてるのですが、回路図を書いてもらう際は、小学生にも分かるように懇切丁寧に、プラモデルの設計図のように書いてもらっているのです。
まぁ、必要な部品に AVR AT90S なんちゃらかんちゃらとか、書いてあってなにそれ? って思う事も多々ありますが。
しかし、断られた事は仕方ありませんが、こーゆのって市販されてないんですよね。 どこかに依頼したら大体いくらぐらいかかるのでしょうか。 ちょっと相場が知りたい今日この頃です。
相場
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 相場
昼夜の2モードしか無いですが温度を管理できるサーモです。
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail ... emId=60798
こんなんで役立ちますでしょうか?
我が家も亀を飼っていますが、水中サーモだけで管理してます。ミシシッピー・ニオイガメなのでバスキングを全くしません(^^;
http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail ... emId=60798
こんなんで役立ちますでしょうか?
我が家も亀を飼っていますが、水中サーモだけで管理してます。ミシシッピー・ニオイガメなのでバスキングを全くしません(^^;
Re: 相場
>ミシシッピー・ニオイガメなのでバスキングを全くしません
ミシシッピニオイガメの事はよく分かりませんが、水中オンリーなのでしょうか。
うちはクサガメを飼ってますが、以前くる病にかかって以来、甲羅干しする環境だけは外せません。
サーモは別に24時間同じ温度で設定してもいいのですが、なんとなく、やっぱりもっと細かく出来たらな。 と思っていた次第でした。
我が家のカメは、おばあちゃんが道ばたを歩いていた亀を捕まえて庭で囲っていたら、いつの間にか卵を産んでいて、それを孵化させた子でして、卵の頃から見ています。
とてもではありませんが、怖くて冬眠なんてさせられません。 調べてみると結構失敗するケースがあるようですね。
>カメを飼うのって想像以上に大変なんですね^_^;
陸と水面作って置けばそれだけだと思ってました。
大変な面もありますが、かわいいですよ。
ただ、水にほとんど気を配らなくていいので、そこは楽です。
見た目濁ったりしてなければ、万事 OK みたいなところがありますし、水温ショック・pHショック等ともあまり縁はありませんし、バクテリアの循環なんて考えた事もありません。
このあたりは、熱帯魚なんかに比べるとずっとずっと気楽です。
そして、配合飼料だけで飼育可能なところもメリットですね。
生き餌が原則のトカゲやカエルに比べるとやっぱり楽です。
100歩譲ってピンクマウスはまだしも、デビュアって何ですか。 ゴキブリですよ。 アレ。
ミシシッピニオイガメの事はよく分かりませんが、水中オンリーなのでしょうか。
うちはクサガメを飼ってますが、以前くる病にかかって以来、甲羅干しする環境だけは外せません。
サーモは別に24時間同じ温度で設定してもいいのですが、なんとなく、やっぱりもっと細かく出来たらな。 と思っていた次第でした。
我が家のカメは、おばあちゃんが道ばたを歩いていた亀を捕まえて庭で囲っていたら、いつの間にか卵を産んでいて、それを孵化させた子でして、卵の頃から見ています。
とてもではありませんが、怖くて冬眠なんてさせられません。 調べてみると結構失敗するケースがあるようですね。
>カメを飼うのって想像以上に大変なんですね^_^;
陸と水面作って置けばそれだけだと思ってました。
大変な面もありますが、かわいいですよ。
ただ、水にほとんど気を配らなくていいので、そこは楽です。
見た目濁ったりしてなければ、万事 OK みたいなところがありますし、水温ショック・pHショック等ともあまり縁はありませんし、バクテリアの循環なんて考えた事もありません。
このあたりは、熱帯魚なんかに比べるとずっとずっと気楽です。
そして、配合飼料だけで飼育可能なところもメリットですね。
生き餌が原則のトカゲやカエルに比べるとやっぱり楽です。
100歩譲ってピンクマウスはまだしも、デビュアって何ですか。 ゴキブリですよ。 アレ。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 相場
>ミシシッピニオイガメの事はよく分かりませんが、水中オンリーなのでしょうか。
ビタミンDを体内で作れるみたいで甲羅干しの習慣がまったくありません。場所を作ってを登ってもくれませんね。登るときは産卵とかなにか不調なときだけみたいです。
>うちはクサガメを飼ってますが、以前くる病にかかって以来、甲羅干しする環境だけは外せません。
クサガメ、ミドリガメ、イシガメなどは甲羅干しないとビタミンD不足でくる病になるみたいです。
基本的に甲羅干し大好きですからね。
>サーモは別に24時間同じ温度で設定してもいいのですが、なんとなく、やっぱりもっと細かく出来たらな。 と思っていた次第でした。
家も紹介したヤツの水中版を使っています。自作しても良いんですが100V系は火災が怖くて。
>それを孵化させた子でして、卵の頃から見ています。
亀は長生きですからねぇ。
>とてもではありませんが、怖くて冬眠なんてさせられません。 調べてみると結構失敗するケースがあるようですね。
はい。家も怖くて冬眠させていません。
近くの公園の池にいるミドリガメも冬の温かい日には甲羅干ししてますので、きっちり冬眠してないのもいる様です。
>バクテリアの循環なんて考えた事もありません。
家は外部フィルターで濾過してます。
お陰で最長2週間ぐらい水替えしなくて平気です。
まぁ、水替えをマメにすれば良いんですが、不精で。
>そして、配合飼料だけで飼育可能なところもメリットですね。
それは私も思います。
生き餌をあげると異常に興奮して仲間で噛みあうので、そういう意味でもあげていません。
冷凍アカムシや小魚とかあげるとやばいです。
>100歩譲ってピンクマウスはまだしも、デビュアって何ですか。 ゴキブリですよ。 アレ。
ピンクマウスを切り分けるのも私には耐えられそうにありません。コオロギを上げるのもなんだか・・・。
でも、ベルツノガエル可愛いんですよねぇ。(´∀`*)ポッ
でも餌がねぇ。
ビタミンDを体内で作れるみたいで甲羅干しの習慣がまったくありません。場所を作ってを登ってもくれませんね。登るときは産卵とかなにか不調なときだけみたいです。
>うちはクサガメを飼ってますが、以前くる病にかかって以来、甲羅干しする環境だけは外せません。
クサガメ、ミドリガメ、イシガメなどは甲羅干しないとビタミンD不足でくる病になるみたいです。
基本的に甲羅干し大好きですからね。
>サーモは別に24時間同じ温度で設定してもいいのですが、なんとなく、やっぱりもっと細かく出来たらな。 と思っていた次第でした。
家も紹介したヤツの水中版を使っています。自作しても良いんですが100V系は火災が怖くて。
>それを孵化させた子でして、卵の頃から見ています。
亀は長生きですからねぇ。
>とてもではありませんが、怖くて冬眠なんてさせられません。 調べてみると結構失敗するケースがあるようですね。
はい。家も怖くて冬眠させていません。
近くの公園の池にいるミドリガメも冬の温かい日には甲羅干ししてますので、きっちり冬眠してないのもいる様です。
>バクテリアの循環なんて考えた事もありません。
家は外部フィルターで濾過してます。
お陰で最長2週間ぐらい水替えしなくて平気です。
まぁ、水替えをマメにすれば良いんですが、不精で。
>そして、配合飼料だけで飼育可能なところもメリットですね。
それは私も思います。
生き餌をあげると異常に興奮して仲間で噛みあうので、そういう意味でもあげていません。
冷凍アカムシや小魚とかあげるとやばいです。
>100歩譲ってピンクマウスはまだしも、デビュアって何ですか。 ゴキブリですよ。 アレ。
ピンクマウスを切り分けるのも私には耐えられそうにありません。コオロギを上げるのもなんだか・・・。
でも、ベルツノガエル可愛いんですよねぇ。(´∀`*)ポッ
でも餌がねぇ。