Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

製品版Windows10のレビュー的なモノ

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

製品版Windows10のレビュー的なモノ

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

ついに今日7/29日より公開されたWindows10、順次更新ということなのですが、実はInsider Programより手動で導入することが出来ます。
何処にリンクあったのかは覚えてないのでお探しください。

さて、というわけで人柱となってWindows10に早々アップグレードしました。 理由としてはこの前Win8.1を弄ってからたまーにブルスクで落ちることがあったり、ちょいと調子が悪かった、
ということもありますし、単に楽しみであったということも有ります。 とりあえずアップグレード方法とその過程、アップグレード完了から今に至るまでをざっと説明したいと思います。


1. アップグレードの準備
WindowsのどっかのページからMediaCreationTools64.exeなるものを落としてきて実行、その中の支持に従ってアップグレードを進めていきます。
どうやらWin10のインストールイメージをDVD、USBメモリ等に書き込める設定もあるようですが今回必要なかったので普通にアップグレード、ここからファイルのダウンロードやら
互換性チェックなどでそれなりに時間食います。 「引き継ぐものの選択」なるオプションがありますが、それを押してしまうと少し巻き戻って時間を更に喰うので、興味本位で押すと面倒い事になります。

2. アップグレード開始
ついにアップグレード開始!プライマリディスプレイがフルスクリーンになって更新が始まります。そして一度目の再起動。
したら縦横比が残念な感じのセットアップ画面がセカンダリディスプレイに表示されます。ファイルのコピー中だとか、 ファイルのコピーが終わると更に再起動、
今度はプライマリディスプレイにいい感じの縦横比で続きが表示されます。ドライバやらのインスト中だとか、 更にまた再起動、今度はナゼかセカンダリディスプレイに残念な感じの画面、不思議だ...

3. 初回起動
さて、初回起動です! ちゃちゃっと設定を終えると、セカンダリディスプレイにネイティブでないボケボケのユーザー選択画面が現れます。いつものやつです。
ログイン、すると「こんにちは」の文字、なにやら設定を行っている様子、数分待つとセカンダリディスプレイだけに見慣れないデスクトップが表示されます。
画像
とりあえず解像度をネイティブにして...ってプライマリディスプレイ映らねぇ!!
しかもなんか動き不安定だぞ大丈夫かコレ→再起動して数分待ったら大丈夫になった。

4. 最初にやったことと第一印象
ドライバ類の導入、目に見えておかしいのがディスプレイドライバだけなのでとりあえずNVIDIA行って
適当にWin10用のドライバ突っ込む、再起動→ちゃんとプライマリティスプレイ表示された。
他のドライバどうなのか分からんけどとりあえずコレでいいや。
UIは見た目が変わってるところも有る、あんま変わってないのも有る。操作感に違いはほとんどなし、あたりまえだけど。
画像
スタートメニュー触ってみたけどまぁモダンUIとやらをちっちゃくしたやつだなこりゃ、
ただショートカットやら色々なものを直感的に設置したり出来るっぽくて初めてでもなんとなーくどうすればいいか分かる感じのデザインであった。
とりあえずおもむろにCドライブの容量見てみるとめっちゃ増えてる!!!どうしよーもうそろそろ256GBのSSDがほしいと思った。

5. Edge
Microsoft Edge今回俺が一番楽しみにしてたやつ。ほう、起動も早くてそんなに操作性とか動きも悪くないじゃないか、
このまま使い続けてみようかなー....って! Chromeからお気に入りをインポートするとお気に入りバーの順番が
全て逆になっているやんけー!フォルダの中も全部逆になってる心折設計、まぁ慣れればいいか...って!
日本語入力出来ないやんけー!!EdgeだとGoogleIMEさん息してない、「追記:出来た。」しかもダウンロードした時に出る
メッセージボックスとかウィンドウに隠れてて押せないことが有る...コレは実用に耐えんぞ!  というわけで今この日記はChromeで書いてます。
こ、コレは致命的だ、解決するまでChrome使います...楽しみにしてたのに(;´・ω・)
あ、仮想デスクトップやウィンドウを別々に再設置というか、選択できる機能はとても良い(タスクビューというらしい)、ショートカットキーとか有るだろうし活用していきたいところ。

6. 他の
その他のアプリとかは普通に動く、互換性とかあまり気にしなくていいんじゃねレベルで、DxLibも動く、VSはもちろん、そこら辺は問題ないのかなという感じ。
ただし本当にディスプレイドライバ入れるまでが不安定だった、ちょいこわ。


まとめ
以上でほんの数十分触った感じの印象、つまり第一印象です。動きは悪くないよね、悪化はしてない
てかこの性能だから当たり前なのか、メモリ使用量とかはあまり変わってない印象です、むしろ少し減ったかもしれない。
CPU負荷もそんなに変わらない裏で暴走してるような感じも今のところ感じれない感じです。
ただし9を飛ばしたその意義というか、それだけの「すっげーーー」ってのは未だ見つけれてないです。当たり前だけど
どうやら30日間限定であればアップグレード前まで戻せるらしいので一ヶ月ほどはコレで使ってみようかと思います。

OS:Windows10 Home
CPU:Core i5-4670 3.4GHz
Mem:16G(DDR3-1600 4Gx4)
SSD:Sumsung 840EVO 120GB
HDD:忘れた 1T 7200rpm
GPU:Geforce GTX760
最後に編集したユーザー Hiragi(GKUTH) on 2015年7月29日(水) 20:53 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前

Re: 製品版Windows10のレビュー的なモノ

投稿記事 by Dixq (管理人) » 10年前

私はDXライブラリのWindows10Mobile対応を願う