【2014/12/16】
先日、これ以上いじくらないほうがいいと言っていたな。あれはウソだ。
今日は定番中の定番、会話の中の条件分岐の一部を実装しました。
一部、というのは、ただ単に会話の流れを切り替えるようにするだけです。
明日に指定変数を入れ替える~みたいなこともする予定。
まー、これだけの簡単そうなプログラムでも、バグに悩まされました。
結果1時間半もかかってしまいましたしね。もっと短縮できるよう頑張ります。
==========================================================================
【2015/01/08】
テストも終わり、正月休みも終わり。そろそろプログラムも再開しますかね。
今までの進捗報告。
・暇な時間にちょくちょくやってて、簡単なカスタム画面を実装しました。
・体力減少アニメーションを廃止しました。ある問題が発生したので。
これから再度組み立てなおさないといけませんね…
・会話プログラム構文に、ファイル間ジャンプを実装しました。
2つ以上の分岐から、元の会話ファイルに合流するときに便利です。
・会話のログ速度を4段階に変更しました。
先輩からの指摘で、「流れずにある程度一気に表示されるのが欲しい」と、
そんなことを言われてしまったので。
例によって面倒ではありましたが、何とか実装完了。あー面倒くさかった。
・ミックスも始めました。
前回の音楽担当のeaさんにいろいろ教わって。
とりあえず2曲作ったけど、どちらも納得いかない…。これはボツかな。
ネット上にうpして、希望があれば配布とか、しようかなぁ。
以上。
さて、今日は何をしようかなぁ。
今日は学生会からの視察が入るから、ミックスとかはやってられないだろうし…
とりあえず、キャラ移動操作だけ作っときました。
キャラ表示はてけとーにDrawBox関数で仕上げました。
==========================================================================
【2015/01/09】
今日は金曜日。あまりはかどらない金曜日。
とりあえず今回は、ジャンプ後の着地後硬化とか実装してました。
判定は約5カウント。これならまあまあ短い感じかな。調整要。
そんだけです。
==========================================================================
【2015/01/21】
最近はSTGの改良・ヴァージョンアップのせいであんまり手が付けられない…
勿論それだけじゃないんですが。レポートとか。
仕方がないので、せめて今できる計算くらいはやっておこうと思いました。
で、直交座標からクォーター座標に変換する式を算出。怠い。
最近習った線形変換をいきなり生かす時が来るとは思いもしませんでした。
あ…。階段…、段差…。うぅ…(´;ω;`)
そこのところも考えていかないとヤバい。
==========================================================================
【2015/03/14】
学校も終わり、STGの改良も終盤に。
そろそろプログラムを再開しないとヤバいことになりそう。
ってなわけで、今日は音楽室の実装を行いました。
それに伴い、音楽の再生方式を変更しました。
本当なら、音楽室くらい、≫1のコピペで済んだんだろうけど、
ビジュアルを変えたいってのがあったから、1から組み直したり。
音楽の再生コメントもきちんと実装してみたり。
コメントファイルの指定で、sprintf_s関数の引数部分を、
%dにしないといけないところを%sにしてて、バグだうわああああってなったり。
色々と充実した一日でした。
明日からきちんと更新できるかは不明ですが)ぇ
==========================================================================
【2015/03/17】
そろそろヤバさを本格的に感じ始めたため、サンプルのドット絵で組むことに。
ちょうどいい、お手頃なエックス(ロックマン)の画像を見つけたため、
それを適当に加工してサンプルとしました。
…やべぇ、これ描写関連は一から組み直さないといけないかもしれない…
過去に書いたプログラムのアルゴリズムがさっぱり。
よりによってそこだけコメントアウトされてない。
頭痛くなったので、今日は思考だけで開発します。
要するに進捗ゼロです。
==========================================================================
【2015/04/08】
ついに4月です。サボっていたわけではありません(必死)
結局STGも締め切りまでに間に合わず(大体発想力不足の問題ですが)、
半ば開き直って製作に取り組んでいます。
今日はカメラ制御をやってました。
3月17日の日記に書いていた、「過去に書いたプログラム」です。
あれも一応カメラ制御だったんですが、いざ敵(のようなもの)を実装すると、
スクロール途中で異次元空間へワープしてしまったので、
それを修正すべく、一から書き直してました。
あとで、自作関数のリファレンスとか作ったら、
それなりに使いやすくなるかもしれない、とか思った。
以上です。次は敵を実装します。
==========================================================================
【2015/04/15】
敵なんか実装できませんでした。ごめんなさい。
今回は再びカメラ制御です。
いや、今までだと、半分エックスが壁にめり込んじゃうんですよね。
それを何とかしたいと。詳しくはアルバム参照。
で、早速詰む(笑)
グラフ用紙一杯に計算をしましたが、それでもうまくいきません。泣きたい。
で、それについて試行錯誤を繰り返すこと3日後の今日。
ついに掲示板に投稿することにしました。
…グダグダと30分くらい費やしてスレ設立。果たして何人が答えてくれるのか…
帰ってから、疲れた体に鞭打って、再びグラフ用紙の前でペンを動かします。
やっぱり、なるべく自分で解決したいものです。こういうのは。
まあ、投稿した後に「自己解決しました~☆」なんてのは、
個人的にすっげー恥ずかしいわけですが。
…お、なんだかそれっぽい式にまとまってきた。いけそう。
今回は途中経過だけでなく、後から見たときの分かりやすさも重視し、
思ったことを書き連ねていきました。
…そして実装。できました\(^∀^)ワーイ
いやー恥ずかしい。結局「自己解決しました~☆」じゃねーか。
なんだ、ただスクロール範囲を横に数ドット拡張すればいいだけの話だったんだ。
余談ですが、グラフ用紙を見た友達が、
「なにこれ。…呪文?」
とか言ってきました。呪文じゃありません。計算式です。
==========================================================================
【2015/04/17】
今日は月に数回訪れる、マイナーチェンジばっかりの回。
しかも今回に至っては割と無駄仕様。
・スクショフォルダがなかった場合は自動生成する
・コンフィグファイルも自動生成
・ゲームの総起動時間、実質プレイ時間の記録
・「Battle Memory」のモードを仮実装
です。
でも意外と楽しかった。_mkdir関数なんての初めて知ったし。
しかも既存の同一名ディレクトリがあったら生成しないとか、なにこれ素敵。
まさに理想の関数でした。
あと、楽曲数が4曲に。追加したのは「Time of the Judgement」です。
時計塔のネットワークですね。これに関してはパズル内容は決まってます。
名付けて「クロックパズル」。狂った時計を元に戻してあげるってやつです。
詳しくは教えられませんがね。ネタバレになるし。
ただ、ザコ戦BGM「Cyber Wars」に関しては没になるかも…
キャラクタ設定も追加しました。Cを追加したので、残り3キャラです。
BCDFと来たので、あとはA、E、皐月を残すのみとなりました。
…はよ皐月完成させろや。主人公(の内の1人)ぞ。
==========================================================================
【2015/04/26】
ついにパソコンがイカレ始めました。
なんとなーく、同月8日あたりからおかしさは感じてはいたのですが…。
と、いうのも、8日にイベント的なのがありまして、
そこで(例の)シューティングを紹介していたところ、
使用していたブースの折り畳み式のテーブルが、がっしゃーんと。
折れてしまったのです。
勿論パソコンは見事に落下し、地面に強打。
ザーーーーーーーーーーー。あっ(察し)。
なんだかんだで再起動して、その後しばらくは異常は見られなかったのですが…
一昨日あたりからかな?
何故かVC++2008EEが高速デバッグしだしたのです。
F7キーが連打されてる感じです。だだだだだ。
勿論そんなことが起きているからプログラムなんてロクに書けやしない、
収まったと思ったらまたすぐに高速デバッグ。
もうやだ。orz
しかもそれはVC++だけに留まらず。
Windows Media Playerのほうでも、ミュートと通常モードが高速で入れ替わり。
うっぜEEEEEEEEE。
もうこれ、修理に出した方がいいよね…
GWまで作業できません。死にそう。
奇跡的にDominoとCubaseは無事でした。
なので作曲作業を急ピッチで進めることに。
3日間で2曲作成完了。
「Irregular Circuit」と「Defencive War」の2つです。
前者はステージ曲。短いループの、トラウマになりそうなBGM。
後者は、前の雑魚戦闘用が没になりかけている為、その代用。
ここで新たな問題発覚。Shift+Bが利かない。
大文字が打てねーじゃねーかあああああっ!! ちっくしょーーーーっ!!
ああ…もうこれ…いやだ…。
だれか、解決方法を教えてください。
==========================================================================
【2015/05/19】
っしゃああああああ! パソコンなおったああああああ!
原因はキーボードでした。信頼できるパソコン工房に預けて2週間、
ようやく私の手元へ戻ってきてくれました。ありがとう俺の相棒。
ただし、外国製のキーボードと取り換えるという手段で修理してもらった為、
キーボードが明らかにおかしい。使いづらい。
アンダーバーが打てない。&表示が7キー。でも実際に打てるのは6キー。
¥マークも打てない。改行とかどうするんだよこれ。
ひらがな表示がない。1ビット文字とか打つ時どうしよう。
まあ、そんなことはさておき。
今回は簡易的なカスタム画面を実装しました。
ようやくですよ、カスタムボードの製作が終わったのが。
ずーーーっとデザインに悩んでたこともあり、無難な方向性でストップ。
…まぁ、悪くはない…かな。(・ω・`)
はやくカードを実装したい。
==========================================================================
【2015/05/22】
カスタム画面を簡易実装しました。
ビンゴシステムも何とか製作完了。あー怠かった。
例によって醜い醜いプログラムに仕上がり、その反動でコメントも多め。
多分後から読み返しても、なんのこっちゃわからないでしょう。
ダストスイッチも仮実装しました。
まだキャパシティを増加させるまではいきませんが。
==========================================================================
【2015/05/25】
カスタム画面をさらに構築しなおしました。
選んだカードをFに転送し、そしてそのカードを使うところまでの仮実装。
そしてスペースが効きにくい。辛い。なんか固いんだけど。
はやく治れ。変えてばっかなんだよ、10000円を無駄にしたくない。
明日あたりは、久々に曲でも作ってようかなー…
==========================================================================
【DMP-Games第2作品】アクセスナイト【進捗発表的な何か その3】
コメントはまだありません。