かなり愚痴気味の日記です。
JavaScriptの入門サイトは数多くありますが、殆どが初歩の初歩の初歩の初歩までしかやらないのですよ。
ptototypeチェーンについてはやらない、というか連想配列についてやらなっかったり。
関数についてはやるがクロ―ジャーについてはやらない。
instanceof演算子なんてまず触れない、というか前置インクリメントにすら触れない。
JavaScriptの入門サイトとか言ってるくせしてAPIであるDOMのほうが長い。
ジェネレーター?分割代入?ナニソレオイシイノ?
こんなのばっかな気がします。
はっきいってMDNやMSDNぐらいしか頼れるものがないというか・・・(しかも、この二つも内容が微妙に食い違っているし・・・)
だからと言って規格書は結構難しいし。
日本語ですら理解しにくいのに、英語とか理解出来る気がしない。というかできない。
JavaScriptのコアな部分の必要性も高まっているのに・・・・(いるよね?)
なんかいいサイトはないのですかね?
JavaScriptの勉強について
Re: JavaScriptの勉強について
このあたりは,歴史的経緯もあるかと思います。derok さんが書きました:JavaScriptの入門サイトは数多くありますが、殆どが初歩の初歩の初歩の初歩までしかやらないのですよ。
ptototypeチェーンについてはやらない、というか連想配列についてやらなっかったり。
関数についてはやるがクロ―ジャーについてはやらない。
instanceof演算子なんてまず触れない、というか前置インクリメントにすら触れない。
JavaScriptの入門サイトとか言ってるくせしてAPIであるDOMのほうが長い。
ジェネレーター?分割代入?ナニソレオイシイノ?
2000年頃だと,「JavaScriptはセキュリティ上の都合によりOffにしておく」という風潮もありましたし,
JSで複雑な処理を行うことがそもそも性能上無理がある,ということもありました。
ECMAScriptの3.1/4の対立問題などもあって標準化も進まず,見た目の簡単な修正程度にしか使い物にならなかった,という事情もあるかと思います。
XMLHttpRequestを使ったAJAXの隆盛があるまでその状況だったため,2005年頃までのjsに関する入門サイトは,
DOMを簡単に弄る以上の内容を書く必要もなかったのが実情だと思います。
問題点だと思うのですが,それ以降の入門サイトも,その記述範囲について,以前のものを踏襲してしまっているということが多いのだと思います。
人によって「入門」の範囲は異なるわけですが,以前からの「入門」の範囲を暗黙の合意の範囲としてそのまま使っている可能性は高いです。
一応,「JavaScript」はMozillaの実装です。IEが実装しているのはJScriptです。derok さんが書きました:はっきいってMDNやMSDNぐらいしか頼れるものがないというか・・・(しかも、この二つも内容が微妙に食い違っているし・・・)
なので,「JavaScript」の実装としてはMDNが正しいことになります。
ただ,ChromeやSafri,Operaが実装しているのが何かというと……名前が付いていないのですよね。
結局は,ECMAScriptの専用版としか言い様がないので,JScriptもひっくるめて「JavaScript」と呼んでいるような状況です。
たぶん,JavaScriptの規格書はなく,ECMAScriptの規格書のことを言っているのだと思いますが……。derok さんが書きました:だからと言って規格書は結構難しいし。
日本語ですら理解しにくいのに、英語とか理解出来る気がしない。というかできない。
ECMAScriptの言語仕様 (文法部分) はC/C++などの仕様書に比べると独特の記述ですが,
規格書の英文を読むこと自体は,慣れてしまえばそれほど難しいことではありません。
というか,言語規格書の難易度は英語であろうと日本語であろうとそれほど変わりません。
C/C++などで,ISO規格でわからないからJIS規格を参照したけれど理解度は全く変わらなかった,ということは珍しくありません。
# というか,英語の方が分かり易いこともしばしば……。
わからない単語はそのままコピペして単語検索したり,文をそのまま各種翻訳サービスに突っ込んでみればいいだけの話だったりもしますし。
ECMAの仕様書などは無料で手に入るので,仕様書の英文に慣れておくことはよいことだと思いますよ。
Re: JavaScriptの勉強について
勉強にもなるしそうしようかとは思っているのですが、よく分からないところもあるので・・・・h2s05 さんが書きました: 自分で作りましょう
なるほど、いろいろあったのですね・・・Yuo さんが書きました:このあたりは,歴史的経緯もあるかと思います。
2000年頃だと,「JavaScriptはセキュリティ上の都合によりOffにしておく」という風潮もありましたし,
JSで複雑な処理を行うことがそもそも性能上無理がある,ということもありました。
ECMAScriptの3.1/4の対立問題などもあって標準化も進まず,見た目の簡単な修正程度にしか使い物にならなかった,という事情もあるかと思います。
XMLHttpRequestを使ったAJAXの隆盛があるまでその状況だったため,2005年頃までのjsに関する入門サイトは,
DOMを簡単に弄る以上の内容を書く必要もなかったのが実情だと思います。
問題点だと思うのですが,それ以降の入門サイトも,その記述範囲について,以前のものを踏襲してしまっているということが多いのだと思います。
人によって「入門」の範囲は異なるわけですが,以前からの「入門」の範囲を暗黙の合意の範囲としてそのまま使っている可能性は高いです。
一応そこらへんの話はしってます。いわゆる「広義のJavaScript」の話です。YuO さんが書きました: 一応,「JavaScript」はMozillaの実装です。IEが実装しているのはJScriptです。
なので,「JavaScript」の実装としてはMDNが正しいことになります。
ただ,ChromeやSafri,Operaが実装しているのが何かというと……名前が付いていないのですよね。
結局は,ECMAScriptの専用版としか言い様がないので,JScriptもひっくるめて「JavaScript」と呼んでいるような状況です。
ややこしい名前している上にここらへんもややこしいですよね・・・
はい、ECMAScript 5thの仕様書です。YuO さんが書きました: たぶん,JavaScriptの規格書はなく,ECMAScriptの規格書のことを言っているのだと思いますが……。
ECMAScriptの言語仕様 (文法部分) はC/C++などの仕様書に比べると独特の記述ですが,
規格書の英文を読むこと自体は,慣れてしまえばそれほど難しいことではありません。
というか,言語規格書の難易度は英語であろうと日本語であろうとそれほど変わりません。
C/C++などで,ISO規格でわからないからJIS規格を参照したけれど理解度は全く変わらなかった,ということは珍しくありません。
# というか,英語の方が分かり易いこともしばしば……。
わからない単語はそのままコピペして単語検索したり,文をそのまま各種翻訳サービスに突っ込んでみればいいだけの話だったりもしますし。
ECMAの仕様書などは無料で手に入るので,仕様書の英文に慣れておくことはよいことだと思いますよ。
一応ECMAScript 6th 仕様書草案は手に入れたにですが、自分はそこまで英語が得意ではないので大変そうです。
頑張って読んでみますかね・・・