Hiragi(GKUTH)の日常
理系大学生の日記

初めてゲームというものを作成中。

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

初めてゲームというものを作成中。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

 なんというか、DXライブラリとCを触ってから何年もたつというのに、しっかりとした一つとしてのゲームを未だ
一人の力だけで作ったことがないという状況にあることを最近ふと気づきました。 マズい。

 どんなに簡単なもんでもいいからとりあえず作らなければ...というわけで、ブロック崩しでも作ってみようかなぁと
考えて、2時間ほど書いているところです。
 バーとボールのあたり判定で躓いてるあたりヤバいなぁと思います。バーとボールに関しては矩形対矩形でも問題ない
判定ですので(見た目は丸いけど)いいんですが、ブロック対ボールとなると円と矩形のあたり判定ですしなんか無理な感じが漂ってますが...
自分であたり判定実装するの面倒だからどっかから適当にソースコードコピペしちゃおうかな(殴)

 んなことで、プログラミング歴4年にして、やっと一つのゲームを作ろうと、決心したところです。
つっても規模が規模なゲームですしとりあえずmain関数に全部書いてしまうところがヤバい、
ま、まぁゲームにスコア機能とかいろいろつけていったら大きくなるし、その時ちゃんとクラスで管理するし...(震え声

つーかいい加減C++の書き方に慣れていこうぜ俺... もっとスマートに書きたい。
► スポイラーを表示

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 初めてゲームというものを作成中。

投稿記事 by ISLe » 10年前

夢幻ノ月夜 さんが書きました:ブロック崩しなんて落ちないように拾うだけだよなw
ですよね。
いまどきのユーザーはゲーム性なんて求めてないのでそもそも考える必要がないですよね。
ブロック崩しなんかで悩むこと自体がナンセンスですね。

ところで、夢幻ノ月夜さんの感覚ではボールがバーの真横に当たったときはセーフですか?アウトですか?
セーフなら既にインチキを認めていることになるのですがね。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 初めてゲームというものを作成中。

投稿記事 by usao » 10年前

衝突時に面の法線方向の速度成分だけが反転するようなとりあえずのシンプル反射だといかんということは誰にでもわかるハズ…
なのに昔キーホルダー状のミニゲームウォッチみたいな奴のブロック崩しがまさにそんなで泣いた.玉の移動方向が永久に斜め45度固定という…ひどい.


>ブロックが円形になるとブロック崩しじゃなくなりますね。

そうかな?どうかな? 固定観念に捕らわれすぎなくてもいいと思いますよ.
ブロックだけでなくフィールドもバーもすべて円形だっていいじゃない.(円形だともはや「バー」とは呼ばないだろうけど)
あるいは逆に玉が矩形とか,あるいは質点でしかないとかでもきっといける.
底なしに自由だ.

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 14年前
住所: 大阪府
連絡を取る:

Re: 初めてゲームというものを作成中。

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 10年前

なんか、見知らぬうちにゲーム性を求める議論が始まっている! 単なる最初のゲームとして作るつもりですからそんな巨大な規模は最初からは無理ですー^^と保険をかけておく、
どれも興味深いのでゲームに取り入れていきたいなぁと思います。 それにはまずマトモな機能の分解とクラスやら関数やらでとりあえずモジュール化しないと...