へにっくすの掲示板日記

乱数の個数を限定する

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

乱数の個数を限定する

投稿記事 by へにっくす » 10年前

以下の投稿。

http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=16255

何気なく答えたら、ほかの回答者がわらわらと・・・
(^^;

単純な問題なだけに、いろんなサンプルコードが書けるのは
質問者にとっていいのか悪いのか 笑

質問者さ~ん?
【追記1】
質問者さんの返事がきましたね
解決されました。
結構複雑・・・そりゃ複雑にいくらでもできるからな
とか思ったり
最後に編集したユーザー へにっくす on 2015年1月20日(火) 04:42 [ 編集 1 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 乱数の個数を限定する

投稿記事 by usao » 10年前

単に
>1. 0と1はどちらかが無くなるまでそれぞれ1/2の確率で出て欲しい
っていうのはどういう時なのかな?っていうのが気になるというか,そんな感じなんですけどね.
(この手の話(?)で,結果が偏るような方法をあえて選ぶ利点というか.)

3回値を取得したら{0が2個,1が1個}になってほしいという例で考えた場合,取り得るパターンは
100
010
001
の3つですが,
この例で 「各試行において,それまで1が出てないならば1が出る確率を1/3としてくじびきする」ということを行えば
それぞれのパターンになる確率が 3/9, 2/9, 4/9 という具合でばらけることになる.
「3番目に引くのが最も当選確率が高いから…」とかいう戦略をくじを引く人が取れるとしたら,むしろこっちの方法だと思うのだけど…?

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 乱数の個数を限定する

投稿記事 by usao » 10年前

>数を制限したいという質問なのに、数じゃなくて比で表す(数は定まらない)に至っては理解不能。

これについては私の感覚だと圧倒的同意.
困ってる主題が「個数の制限」なんですが…? っていう.

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 乱数の個数を限定する

投稿記事 by ISLe » 10年前

usao さんが書きました:「N人がこれまで挑戦して,あたりがM個出ましたよ」という情報が与えられた段階で,
その時点での残りのくじ集合における当たり確率がわかるだけの話.
「確率が後から高くなる」ではなくて「確率がたまたま高く【なった】」である.
ガチャに大金を投入するユーザーはそういう情報に敏感です。
確率がたまたま高くなってユーザーが殺到した結果たまたまサーバーが落ちれば損害賠償です。
サーバーが落ちないようにピークに合わせて増強すれば無駄な出費です。

標準を使うのがプログラマが楽をするため「だけ」ならばそんな標準が世の中に浸透するはずありませんね。
へにっくす さんが書きました: (荒れる可能性があるからレスしなかったわけではないですよね?)
当然荒れると思いましたし、それ以前に特定の回答者とできるだけ関わり合いたくないですから。

それと、まだ分かっていただいてないようですが、
そもそも件のトピックに乱数について書く意味が分からないと言っているわたしが乱数について書くわけがない。


ちなみに抽選テーブルという手法を使うと1のパターンも2のパターンも確率変動にも柔軟に対応できます。
使用するメモリ容量も少なく済むし少なくともわたしが仕事で関わった中ではほぼ100%抽選テーブルでした。
シャッフルはたまに局所的に使われるくらい。
乱数に触れるならここまで書かないと意味がない。
件のトピックの主旨からは大幅にズレた内容だと思いますが。

他の回答者がみんな知らないというだけで全力で否定に回るのもこの掲示板ではよく見かける光景ですよ。
最後に編集したユーザー ISLe on 2015年1月23日(金) 18:40 [ 編集 1 回目 ]

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 乱数の個数を限定する

投稿記事 by ISLe » 10年前

へにっくす さんが書きました:> 常連連中が勝手に盛り上がっているところに初心者が割り込めるもんですかね。
→確かに割り込めないでしょうが、別に無理に割り込む必要ないですよね?
 実際質問者は最低限のレスを残して解決されてるわけですし。
 空気読む読まないを掲示板に求められてもね。
期待した回答と違うな、と思っても口に出せる雰囲気ではないということですよ。
適当にお礼を言うだけで去る回答者質問者が跡を絶たないと文句を言う前に考えることがあるんじゃないですかね。

(間違い修正)
最後に編集したユーザー ISLe on 2015年1月23日(金) 23:50 [ 編集 2 回目 ]

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 乱数の個数を限定する

投稿記事 by usao » 10年前

理屈はどうあれ実際問題として事後確率見て殺到する方々が多いから
わざわざ「いつ引いても同じなんですよ」という形にするという話ですか.
(この方式なら くじの”総数” を決める必要がなさそうだけど)

なんかどちらにしろユーザに当選の仕組みを周知するのが大変そうですね.
下手打つとクレームの嵐だなきっと.