[DE2-115]My First FPGA

nissy
記事: 11
登録日時: 15年前

[DE2-115]My First FPGA

投稿記事 by nissy » 14年前

SystemCDにあるMy_First_Fpga.pdfによって、QuartusIIを使った開発手順を知ることができます。画像(スクリーンショット)を細かく載せてあるので、ほとんど惑うことはなかったです。

ちなみに、完成したものは32ビットカウンタの4ビット分をLEDで表示する回路です。ボタンを押している間速度が速くなります(桁をずらして表示)。

後は改造して8ビット表示にしたり、PLLの比率を1/10から2/1にしたりしました(下の桁がすごく速くなった)。比率を上げすぎるとどうなるんでしょう?発熱が増加するとかタイミングが合わなくなるとか?どこまで上げれるか気になりますが、予測できないので2倍までで止めておきました。
添付ファイル
quartusII-small.png
quartusII-small.png (221.71 KiB) 閲覧数: 212 回
最後に編集したユーザー nissy on 2010年11月15日(月) 17:18 [ 編集 1 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: [DE2-115]My First FPGA

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

楽しめてるようで何よりです。

>PLLの比率を1/10から2/1にしたりしました(下の桁がすごく速くなった)。
あれ?PLLの位相比較器に加える分周器の比率を下げると遅くなるはずなんですが・・・。

nissy
記事: 11
登録日時: 15年前

Re: [DE2-115]My First FPGA

投稿記事 by nissy » 14年前

>あれ?PLLの位相比較器に加える分周器の比率を下げると遅くなるはずなんですが・・・。

比率は入出力の周波数比の意味で使ってました。説明不足ですいません。分周器の比率と周波数比は逆数の関係なんですね。

PLLはQuartusIIのライブラリに含まれていて、ウィザード形式(MegaWizard)で設定できました。入力周波数や入出力周波数比(または出力周波数)などの簡単な設定だけで自動生成されるようです。かなり簡単にできて便利でした。

ちなみに表示切り替えに用いたmultiplexerもライブラリにありました。