正しいバージョンの付け方というものがあるらしい

アバター
emadurandal
記事: 10
登録日時: 11年前
連絡を取る:

正しいバージョンの付け方というものがあるらしい

投稿記事 by emadurandal » 10年前

http://html5experts.jp/t32k/11746/

すみません、これ私も知りませんでしたorz

なるほど、こういう風にバージョンをつければいいのか。
現状のAPIが良くないから変えたいと思っても、メジャーバージョンを上げるタイミングまでは、直接の変更はやっちゃダメなんだな。

どうすればいいかというと、こうしたいと思う新しいAPIを加えて、それまでのは消さずにDeprecate扱いにする。そして、マイナーバージョン(小数点第一)を1つ上げればいいのか。

で、単なるバグ修正はパッチバージョン(小数点第2)を上げる、と。

たしかに、明快で分かりやすいポリシーです。

それにひきかえ、沢山書き換えたからメジャーバージョンを上げようとか、ちょっとしか変更しなかったからマイナーバージョンあげるんでいいやとか、そんなノリは今思うと本当に危険だw

自分が恥ずかしいっす。

これをみんなが守ることで、BundlerやComposerのようなパッケージ管理システムによるライブラリの自動更新も安心してできるわけですね。

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前

Re: 正しいバージョンの付け方というものがあるらしい

投稿記事 by h2so5 » 10年前

パッケージ管理システム側で強制すればいいのでは?
APIが変わっているのにメジャーバージョンが上がっていない場合はエラーを出すとか。
最後に編集したユーザー h2so5 on 2014年12月10日(水) 00:57 [ 編集 1 回目 ]

YuO
記事: 947
登録日時: 14年前

Re: 正しいバージョンの付け方というものがあるらしい

投稿記事 by YuO » 10年前

正しい,というよりも「こういう流儀でバージョン番号を管理しています」というものですね。
絶対ではないですし,パッケージだと製品リリースでメジャーバージョンを必ず上げる,というような規則も作れるでしょう。

ただ,互換性のない変更 (broken changes) が発生するならできるだけメジャーバージョンを上げた方がよいとは思います。
# PHPとか見てると,セキュリティ上の要請だけによる非互換性とか起きるので,そうも言っていられないのかなぁ,とも。

アバター
emadurandal
記事: 10
登録日時: 11年前
連絡を取る:

Re: 正しいバージョンの付け方というものがあるらしい

投稿記事 by emadurandal » 10年前

>h2so5さん
そうですね。こうしたものはできるだけ自動チェック等できるのが理想ですね。

>YuO
はい、仰るとおりだと思います。
これが唯一のバージョニング方法ではないと思いますが、ちょっと日記を書く上で欲を出して、『ズルい』タイトルにしてしまいました^^;

バージョニングについては、各社・各OSSコミュニティで色々と試みがあるようですね。

特に面白いのがWindowsのバージョニング。Windows9を飛ばして10にした理由が、既存のプログラムのバージョンチェックがWindows9x系と間違えないように、という配慮から、という説があるようで、なるほどなーと思いました。

各プロダクトの事情によって、なかなか一筋縄ではいかない話だと思いますが、
今回のように、新規のプロダクト向きの、一種のベストプラクティスが出てきたのは良いことだな、と思います。