昔のゲーム

アバター
Ketty
記事: 103
登録日時: 11年前

昔のゲーム

投稿記事 by Ketty » 10年前

実は、昔のゲームがはちゃめちゃ好きなんです。
特に、ファミコン時代のやつ(スーファミではないです)。
ヤ○オクで、ばしゃばしゃ落札して、コレクションしてるくらい好きです。
毎月のお給料はパーですが、なんら問題ありません。

もちろん、全部実機でクリアしなければ!という使命感があるので、ファミコン本体でプレイしてます。
(Wiiバーチャルコンソール?・・・ソレってなんか違うんですけどぉ・・・。みたいな上から目線のソレです)

で、なんで昔のが好きかというと、
こんなしょぼいやつなら、自分でも作れそう!っていうぬるい期待感と、
箱の絵とゲームの絵がちゃうやん!っていうギャップです。

だからこそ、自分でゲームを作り始めて、改めて思うことは、
アイツラ・・・あんなちっこいメモリ領域で、アセンブラで、こんなゲームを!?・・・いったいどうやって作ったんだ??という不思議と、
この箱の絵、誰がどうやって描いたのか(開発中のゲーム画面からインスピレーション受けて描いた・・・わけじゃないよね?)・・・という不思議です。

今どきのパソコンで今どきのプログラミングで今どきのライブラリ様の恩恵にあやかって、(なんちゃって)制作してる自分としては、
当時のゲームというのは、まさしく魔法のような産物に思えます。

そこにシビレルあこがれる。というわけです。
だから、それをもっと知りたい、身に着けたい、体感したいと思う反面、
でも、そんなゲームを今作っても、誰も遊んでくれないんだろうな、という予測もできるわけで・・・。
やっぱり、プログラムも絵も、3Dに移行せねばならんのかなぁと悩みます。

3DCGですか・・・メタセコしか知らんけど・・・メッシュってなんだ・・・
床井先生の講義、もっと真面目に勉強しとくべきだったか・・・。

とか色々思い悩むのですが、とりあえず2Dでちゃんと遊べるものを完成させるまで、
なんちゃってでも開発し続けたいと思います。

そこには、あと5年くらいしたらきっとまた、
レトロゲームブームとか、チップチューンブームがくるからきっと幸せになれる、という淡い期待があります。
こういう期待は大事です。それを言いたいのです。

ヽ(`Д´)ノウワァン もうドットうつのつらい! ←本音

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by usao » 10年前

ドットうつの楽しいじゃん!(←できるとは言っていない
私の場合,コード書く方が何倍もつらいです

プログラミングが仕事になる前はプログラミングを趣味でやれてたのですが
今では「家帰ってまでコード書くとか…」みたいな感じでどうにも…

ターボ
記事: 152
登録日時: 13年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by ターボ » 10年前

はじめまして、私もファミコンのゲーム好きです。

コレクションが100を超えています。ファミリーベーシックとかもあるし。

でも、私が次に欲しいのはMSX1とディスクシステムとスーパーグラフィクスなんですよ。

私もヤフオクよく見るけど、中々高いので手が出ません。

地元のゲームショップでMSX1とディスクシステムやスーパーグラフィクスを一緒にちょくちょくチェックしているのですが、中々置いて無いです。

この前はワンダースワン用のFF2を買って、いつか本体が売りに出たら買おうと思っていて、ついにワンダースワン本体を後から買ったけど本体が壊れていたし。

壊れているもん売るなよ(T_T)って思いました。

MSX1のドラクエと信長の野望全国版とディスクシステムのスーパーマリオ2とスーパーグラフィクスが欲しいです。

まぁ、スーパーマリオ2はゲームボーイアドバンスの持っているから無くてもいいけど。

信長の野望全国版もファミコン用は持っているのですが、MSXは武将の名前が漢字なのでかっこいいです。「ちのう」も「IQ」と書いてあるし。

昔デスクシステム欲しかったけど手に入れられなかったし。

あと、大魔界村のHuカードは持っているのに、肝心のスーパーグラフィクスが無いです。

DuO-Rやコアグラフィクスじゃだめなの大魔界村買った後で知りました。

アバター
Ketty
記事: 103
登録日時: 11年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by Ketty » 10年前

>usaoさん
ドットうつの楽しいじゃん
楽しいです。ええ、楽しいのです、1枚だけなら・・・。
アニメーションパターンに応じて何枚も作りはじめると、並々ならぬ作業感というか労働感にさいなまされます。
おまけに目がぁ・・・(>へターボさん
はじめまして(^^)
私も100超えてますよ!ちっこい取説をネチネチとながめるだけでワクワクします。
ファミベはもってませんが、MSX(1なのか2なのか知らない・・・)は親戚のおっちゃんにもらいました。
ディスクシステムは、マリオ2とリンクとキン肉マンと仮面ライダーブラックを持ってます。マリオ2だけクリアするまえに壊してしまいました。
Huカードというと、PCエンジンですね。かとちゃんけんちゃんとクンフーを所有しておりまする(^o^)
どっちも後半ステージが激ムズでしたが、無事クリアしました。
レトロゲームって味わいがあっていいですよねー!

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by ISLe » 10年前

ファミコン懐かしいですね。
当時はというか最終的に1000本くらいカセット持ってました。
スーファミが出るころには知り合いに全部あげてしまいましたが。

わたしはKettyさんとは逆で、器は重要じゃないといまでは思ってます。
移植(ちゃんと公式なやつ)の仕事やって再現するのが楽しかったんですよね。


2Dのレトロ風ゲームはいまでもけっこうたくさん出てるしすごい人気のゲームもありますよ。
昔みたいに誰でも知ってるふうにはならないだけですね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年11月28日(金) 00:34 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Ketty
記事: 103
登録日時: 11年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by Ketty » 10年前

>ISLeさん
当時はというか最終的に1000本くらいカセット持ってました。
スーファミが出るころには知り合いに全部あげてしまいましたが。
え・・・!1000本!??あげちゃった・・・・!???
うぉおおお!!!なんてもったいない(><)く、くれー!

移植で再現するというのは、それこそ、当時の中身(当時のロジックやデータ構成のあるべき姿)を知っているか、
あるいは、現代の技術では、どれが使えるとか、どれとどれを組み合わせればいいとかを分るからこそ成せる業じゃないですか。
それは、私なんかよりも取捨選択の幅を持っている人の技術レベルだと思うんですよねー。

自分の場合は、その幅が極めて狭いので、
広げるためにどれから勉強しようか・・・まずはテキスト1ページ目から・・・みたいな感じです(^^)だからこそ燃えるんですよ~♪
(ただし、絵は描きたくないんやで・・・というわがままがあります)
2Dのレトロ風ゲームはいまでもけっこうたくさん出てるしすごい人気のゲームもありますよ。
おっしゃるとおり、ありますね。
でも、私が知る限りではそれが日の目を見るようなのは、海外のフィールドくらい・・・と勝手に分析してます。
なんとかいうチームが作ったXBox向けの2Dゲームが気になってます。

私としては、やっぱジャパニーズが作る2Dが一番やねーって評価してもらえるようなものを、
今だからこそ作れないものかと毎日思案に暮れておりますね(^v^) ←3Dにビビる

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by ISLe » 10年前

なんか2Dが特殊だと思い込んでゲームを作らない言い訳にしてませんかね。
むかしはチープなハードに詰め込むために工夫してただけですよ。
当時のロジックと今のロジックが違うのなら、わたしが掲示板で回答している内容も時代遅れの役立たずですね。

Kettyさんがやりたいのは、サウンドをチップレベルで再現(エミュレート)するとかですか?
ただゲームを作りたいのなら、このサイトのゲームプログラミングの館に書いてあることで十分ですよ。

ちなみに、当時の中身とか、現代の技術では、どれが使えるとか、どれとどれを組み合わせればいい、とかはネットにとても詳しい情報が転がってます。
その辺の筋を辿っていけばわりとすぐに見付かります。
でもそこはゲームプログラミングとは別の領域ですよ。

移植元が稼働してた時期はわたしもプレイする側でしたからね。
仕事の話があったのは21世紀に入ってからですし、そこから1ヵ月くらい調べて作りました。
念のため書いておくと、コンバートです。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by usao » 10年前

よくわからんけど
何で3D?っていう理由が欲しいですよね.3Dで作るのならば.
(作る側の労力だとか効率だとかいう面の理由もあるのでしょうが
 どちらかというと,ゲーム内容面での理由が無いと微妙な気が)

>1000本
どうやって陳列するんですかね… 壁一面とか?

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by ISLe » 10年前

3Dは制作効率がいちばんの理由でしょう。
ポーズ変えてもカメラアングル変えても多くは作り直さなくて良いですから。
逆に言えばデザインの調整に融通が効くので、直接ユーザーの目に触れる部分に注力できるわけです。

実際に見た目は3Dでも中身は2Dのゲームは多いですし、3Dは表現方法としての選択肢のひとつとなってます。
ただの表現方法ですから、見た目が3Dだから中身も3Dじゃないといけないというのもナンセンスだと思います。

>1000本
カセットは箱から出してダンボールに詰めて押入れに
箱は開いて平らにしてジャンルとか分けて本棚に並べてました。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by usao » 10年前

>何で3D?
Age of empires 2 → empire earth, age of misology の変化を思い浮かべて書きました.
中身がしっかり2Dのころのままで表示手段だけが変わったなら良かったのに…という.
(AOEは元々キャラクタとかはプリレンダだったとかいう話ですが)
ある場所をキャラクタが通過できるか否かというのが重要なゲーム内容で
もともとマス目が存在していたからこそそれを見た目で把握できていたのにそれを取っ払ってしまうなんて…

>押入れに
ファミコンカセットの厚みが1.6cmくらいだとして,100本で160cm程度,
押入れの横幅が180cmくらいだとすれば… ざっとカセット10段重ねすればいいだけなのか.
意外と収納できそうですね.しかし壮観そうだ.

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 昔のゲーム

投稿記事 by ISLe » 10年前

2Dでもマスで動くものとそうでないものがありますし、3Dとは関係ないのではないでしょうかね。
感覚で遊べるようにするというのはゲーム業界的な流れにあってそういうのが働いたのかもしれません。

カセットは外から見えるようにはしてなくて段ボール3箱くらいでしたかね。
カセットの箱の方に色の付いたシール貼ってどの段ボール箱に入っているか分かるようにしてました。
底の方に入っていると取り出すのたいへんでしたけど、よく遊ぶものは上にくるのでそれほど面倒ではなかったですね。