暇だからなんか面白いことありますか?
あったら教えてください
あとよかったら弾幕ごっこ通信してください部屋開けてるんで
すごい暇
- Hiragi(GKUTH)
- 記事: 167
- 登録日時: 14年前
Re: すごい暇
宿題やりましょう...
本当に始めらへんにやっといたほうがいいですよ...
小学生のうちに宿題とか提出物を出す習慣を付けないと後々困ることになるのです...(私みたいに
高校やら、と言うか就職始めたりすると「宿題忘れました」では済まなくなります。今のうちに慣れておいたほうが絶対得です!
っても大分先の話ですけどね、だけど「だいぶ先の話だ」とか言ってた当時の自分に忠告しに行きたいものです。
とりあえず貯める前にやっちゃいましょう、全部やってスッキリしてから遊んだほうが楽しいですよ?
本当に始めらへんにやっといたほうがいいですよ...
小学生のうちに宿題とか提出物を出す習慣を付けないと後々困ることになるのです...(私みたいに
高校やら、と言うか就職始めたりすると「宿題忘れました」では済まなくなります。今のうちに慣れておいたほうが絶対得です!
っても大分先の話ですけどね、だけど「だいぶ先の話だ」とか言ってた当時の自分に忠告しに行きたいものです。
とりあえず貯める前にやっちゃいましょう、全部やってスッキリしてから遊んだほうが楽しいですよ?
Re: すごい暇
まぁ長期休暇に課される感想文だの工作だのいう特殊タイプの嫌がらせとはちょっと違う話なのだけど,
平日(って言えばいいのか?)にわざわざ出される宿題ってやつは
子供ながらに存在意義が不明だったので全くまともにやらなかったですね.
以下のような理屈:
…から,結論:宿題とかやらなくておk
(ただし小学生あたりだと先生が秘儀「親呼び出し」を幾度となく繰り出してきてその度に地獄を見る模様)
(高校あたりだと毎日立って授業を受ける&授業中の問題全てに最初に答える権利というか義務が与えられることになる模様)
(大学は宿題じゃなくてレポートだから全部ちゃんと自分でやる)
平日(って言えばいいのか?)にわざわざ出される宿題ってやつは
子供ながらに存在意義が不明だったので全くまともにやらなかったですね.
以下のような理屈:
if( 内容が難しくてできない )
{
結果として「できなかった」となるので,最初からやらなくても一緒^^
}
else
{
そもそも家に帰ってからちょろっとやってできるような わかりきってる問題 を
わざわざあらためてやる必要性はない.
よって,そういう信念のもとに やらない.
}
(ただし小学生あたりだと先生が秘儀「親呼び出し」を幾度となく繰り出してきてその度に地獄を見る模様)
(高校あたりだと毎日立って授業を受ける&授業中の問題全てに最初に答える権利というか義務が与えられることになる模様)
(大学は宿題じゃなくてレポートだから全部ちゃんと自分でやる)