ALTキー

どぶろく
記事: 75
登録日時: 13年前

ALTキー

投稿記事 by どぶろく » 11年前

ALTキーを昔から無意識にオルトキーと呼んでいたけど、もしかしたらアルトキーと呼ぶのかも?
と突然思いググってみたら、どちらでもいいという意外な結果だった。
ちなみに unsigned はアンシグネッドと呼んでいたけど、これはアンサインドらしい。
私は引数のことをシグネーチャーと呼んでいたかもしれない(忘)。
NULL はヌルだったりナルだったりする。英語読みがナルらしい。
char はチャーかキャラだったりする。
int はイントかインテだったりする。

どぶろく
記事: 75
登録日時: 13年前

Re: ALTキー

投稿記事 by どぶろく » 11年前

>usaoさん
やはり発音記号は習わなかったようですね。
プログラマには英語の苦手な人が多いとか聞いたことあります。
英語の授業はプログラムで必要だと分かっていれば楽しく勉強できたと思います。
だいたいにして高校時代にはパソコンのパの字もなかったもんなぁ・・・。
数学や物理もプログラムで使うと分かっていれば猛勉強したと思います。
高校の数学と物理は難しくて寝てばかりいましたから・・・。
今や歳をとってからプログラムをすることで英語と数学と物理を勉強しているようなものです。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: ALTキー

投稿記事 by usao » 11年前

私の場合,年の途中で転校とかあったために
小学校や中学校の内容は,英語に限らず,習わなかったことというのがポツポツあるようです.

数学とかは,それを習っている時には
「ふーん,で? それ生きてく上で何の役にたつの?」って感じだから,関心が持てないというかなんですよね.
「英語とかw 俺は一生日本で生きてくしw」とか言ってたのに
日本国内にいながらにして英語(のようなもの)を日夜タイピングするどころか情報参照元が軒並み英語とかいう罠.

naohiro19
記事: 256
登録日時: 14年前

Re: ALTキー

投稿記事 by naohiro19 » 11年前

音楽用語で女声の下パートも「アルト」というのですからあながち間違いではないですよね。
[hr]
  • 「あながり」を「あながち」に修正しました。(2014/5/23)
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2014年5月23日(金) 18:48 [ 編集 1 回目 ]

どぶろく
記事: 75
登録日時: 13年前

Re: ALTキー

投稿記事 by どぶろく » 11年前

>usaoさん
転校はきついですね。私も小学4年の時、転校しましたが、転校先の学校になじめませんでした。
小学校や中学の勉強で習わないことがポツポツあったというもきついですね。
「生きてく上で何の役にたつの?」これですよ。先生に聞きたくても聞けない禁句のような言葉です。
特に文法中心の英語の教育は間違っていると大昔から言われていましたからね。英語の教師は大嫌いでした。しかし今になって役にたつ教育だったとは・・・。
usaoさんは日夜、英語漬けという罠にかかってしまったようですね。日本人からすると物凄い苦労をしていると思います。専門用語も多くて大変だと思います。

>naohiro19さん
アルト(alto) - 女性の低音部。コントラルト(contralto)とも言う。
イタリア語のaltoの語源であるラテン語のaltus(高い)が原義で、テノールよりも高い音域を指す。
スズキ・アルト - スズキの軽自動車。イタリア語のalto(優れた、才能が秀でる)が由来。
なんと!、イタリヤ語や、ラテン語まで出て来てしまいました。
発音記号と発音が載ってるサイトがあったので勉強してしまいました。
アとオとその中間の音が3個くらいある手ごたえでした。そしてその違いを区別するのは日本人には難しいと思いました。
Alternate の先頭の A の発音については dog、soft、wash、の o と a の発音になります。o だけだったら良かったのに a もあるんですね。どう聞いても wash は「ワシュ」としか聞こえない。
発音記号としては C を逆にした形です。アとオの中間の音なのだろうか?
最後に「あながり」を「あながち」に修正、ご苦労様でした。
最後に編集したユーザー どぶろく on 2014年5月24日(土) 12:57 [ 編集 1 回目 ]