I/Oボード

アバター
バグ
記事: 130
登録日時: 14年前
住所: 愛媛県
連絡を取る:

I/Oボード

投稿記事 by バグ » 11年前

普段の仕事でよく使うI/Oボード。
何故かCONTEC社のI/Oボードを使った仕事ばかりこなしてきた私。
そんな私が縁あって、Interface社のI/Oボードを使った仕事をすることになりました。(※前の前の日記参照)

まぁ、なんだ・・・どこのボードだろうが、基本的にやる事は同じなんだけどさ。

次にも使えるような形にしておきたいじゃない?

毎回、毎回、毎回、毎回、毎回・・・カスタマイズでクラスを作り直すのってアホらしいじゃない?

で、CONTECのI/Oボードは使い回しのきく形でクラス化してんのよ。
だから、今回のボードもinterfaceを介せば、インスタンスを差し替えるだけでいけるようにしとこうと思ったのさ。

でもね、例のあの御方がそこまで気の利いた書き方してる訳なくてさ。
他のクラスに依存しまくりな書き方で、今回の機械上でだけ動けばいいって感じのカスタムクラスになっちゃてるのよね。
まぁ、それはそれでいいんだけど・・・

今回、ボードが追加される事になってねぇ・・・。

同じクラスを継承するなりすればすぐ行けるかと思えば、マジックナンバーの嵐で・・・。
正直、もういじりたくなくて・・・。

今後の私が使う為に2枚目のボードに関する部分をクラス化する事にしました。
前記のCONTEC社製ボード用のクラスと同じような使い方のできるようにした訳ですよ。

なので、名前空間で切り分けて1枚目は「IoBoardクラス」、2枚目は「Io.Boardクラス」として完全分離しました。
ちょっと面食らいそうな命名かもしれませんが、どうせ今後は私がメンテナンスすることになるんだろうし、構わん!!(ヤケ)

余裕があれば1枚目も2枚目のクラスと同じクラスで処理したいんだけどねぇ・・・。
もう動いている箇所は極力触りたくないのさ・・・w

コメントはまだありません。