最近Steamで話題沸騰中のGoat Simulator。
公式サイトhttp://www.goat-simulator.com/
製作者自身が
Goat Simulatorではなく、フラフープやレンガ、本物のヤギに10ドルを費やしたほうがいいかもしれない
と発言するほどのクソゲー。
しかし、見るからにクソゲーなのに、このゲームにはやってみたい。遊んでみたいと言う感情が働く(人にもよるが)
実際にこのゲームのベータ版を先行体験した人はクソハマっているらしい。
一体このゲームからなぜ、欲しい、もっと遊びたいという中毒性がうまれるのか?
実際プレイ動画を見てみるとクソゲーなのにやりこみ要素がムダに多い。
箱庭を隅々まで探索する事で見つかるアイテムやイベント、ボーナス等のイースターエッグ要素。
ヤギ以外にも首の長いヤギや悪魔と契約したヤギ、ヤギキング等という謎のキャラ解放要素。
破壊によるポイント取得システムや指示された目標を達成する要素等、
確かに人が面白いと捉える要素がシッカリと組み込まれている。
たとえ1カ月の期間限定でゲーム開発を行うゲームジャムセッションから生まれた副産物とはいえ
このゲームに秘められた面白さという要素はゲームを作るものとして非常に参考になるものではないか?
ヤギをシミュレートするゲーム
ヤギをシミュレートするゲーム
最後に編集したユーザー TOMY on 2014年4月01日(火) 22:57 [ 編集 2 回目 ]
Re: ヤギをシュミレートするゲーム
わざとかもしれませんが,一応定番の突っ込みしておきますね
×シュミ ○シミュ
ヤギに10ドル費やすってどういうことなんでしょうね
1匹10ドルで買えるわけでもないでしょうし
×シュミ ○シミュ
ヤギに10ドル費やすってどういうことなんでしょうね
1匹10ドルで買えるわけでもないでしょうし
Re: ヤギをシュミレートするゲーム
ヤギの購入費用の一部に割り当てろってことでしょう。
Re: ヤギをシミュレートするゲーム
分かる人が居ましたかw
PVの手の込みようから、このゲームは意図的に作りこまれたクソゲーだと確信しました。
後余談ですがゲーム中のBGMはなぞの中毒性をもってます。一度聞いてみては?
PVの手の込みようから、このゲームは意図的に作りこまれたクソゲーだと確信しました。
後余談ですがゲーム中のBGMはなぞの中毒性をもってます。一度聞いてみては?