えらい物騒なタイトルですが、哲学のお話です。
非常におもしろいので、ぜひ読んでみてください。
ハーバード大学:サンデル教授「 JUSTICE 」 当サイト独自のまとめ(白熱教室)
第3回の「課税に正義はあるか」では圧倒的少数派だったリバタリアニズムですが、私はこれを支持します。
これを支持しない人の方が多数派だったことはおろか、これを支持しない人が1人でも存在していることが私には信じられません。
自己所有権は絶対的な権利であり、政府が存在していようがいなかろうが、人がこの世界に出現したその瞬間からその人はこれを有しています。
そしてこの権利は何人たりとも侵すことはできません。
よって政府が全国民からお金を巻き上げ、貧困層に再分配する行為は許されるべきではありません。
窃盗となんら変わりありません。
貧困層を救いたければ寄付を募れば良いのです。強制的に徴収するものではありません。
ただ、「絶対的な定理」と「社会的に必要なこと」は違うと私は考えています。
法律は社会の秩序を守るために存在しています。
もし貧困層を救わなかった場合、その分だけ犯罪は増えるでしょう。(誰だって死に際に手段は選ばないでしょう)
これは社会的に大きな損失です。
これを未然に防いだ方が良いに決まっています。
「殺人に正義はあるか」という問題ですが、4人の漂流者の話を例にとります。
「絶対的な定理」で考えると、確実に殺人は悪です。
他人の命の所有権を侵害しているからです。
法律的な面から見るとどうでしょうか?
これを無罪としてしまっても問題ないように見えます。
なぜなら、秩序が乱れるようには見えないからです。
漂流して餓死寸前という、普段の社会では まず起こりえない状況での殺人が許されるだけですから、秩序が乱れるとは思えません。
哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
"すべてを持っている"という表現が何を意味しているのかはわかりませんが、生まれたての赤ん坊でも、様々な権利を持っていると思います。ISLe さんが書きました:生まれたときからすべてを持っている赤ん坊がいるのか分かりませんが。
例えば、命の所有権です。殺す権利は誰にもないはずです。
所有権も持っているはずです。少なくとも体を持っているわけですから、それを奪う権利は誰にもありません。例えば肝臓が病気の赤ん坊を助けるために健康な赤ん坊から肝臓を抜き取るのは明らかに権利を侵害しています。
私は「慈善」に反対しているわけではありません。ISLe さんが書きました:隣に動けなくて死にそうなひとがいても働いたひとにだけ報酬を与えるという考え方ですね。
そうすればどこかで動けなくて死にそうなひとがいてもいないのと同じことになります。
「強制的に人からお金を奪う」ということに反対しているだけです。
それに、よほど心が冷たいか、懐が冷たい人間でない限り、隣に動けなくて死にそうなひとがいたら助けると思います。そうでしょう?
英雄だと褒め称えるのは味方の国の人達だけであって、その他の人からしてみればその人は殺人を犯した悪です。ISLe さんが書きました:戦争で人を殺せば英雄です。
>>zxcさん
それは「奪っている」のではなく「等価交換している」だけです。
もしくは「もらっている」だけです。
例えば働いて給料を貰ったり、お金を払って物を買ったりするのは「等価交換」を行っているだけです。無理やり奪い取っているわけではありません。
同じように親が子を養うのは当然 親がその子を養いたいと思っているからです。
あなたが親から何かを無理やり奪っているわけではありません。そうでしょう?
>>Pocoさん
私は道徳的な立法と富の再分配を進めても進めなくても社会がうまく回るとは思えません。
というよりも、一概に進めるとどうなるといったことは言えないと思います。(たしかに貧困層を救うことによって犯罪は減りそうですが)
さらに、アメリカや中国において富の寡占が進んでいるという統計を見たことはありませんし、ましてや国力が落ちているという統計を見たこともありませんから、これについてはなんとも言えません。
また、富の寡占と国力の下落に因果関係があるのか疑問です。
ちなみに「道徳的な立法」というのはどのような法律なのでしょうか。
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
「国民から税金を徴収して再分配する」ということは「国民が既に所有しているものを取り上げて分配する」ということだと思いますが違うのですか?ISLe さんが書きました:途中から既に所有しているものを取り上げて分配するという極論にすり替わってますしね。
日本では日本国憲法で財産権が保障されているわけですが。
極論でも何でもないと思います。
日本で保障されているのは制限付きの財産権ですね。
>>GRAMさん
そうですね。そこが問題ですよね。
どうにかしてスタート地点を平等にしないとこの理論は成り立たないんですよ。
>>annojouさん
そうです。
寄付するかどうか、寄付するとしたらどこにどれだけの金額を寄付するのか、といったことは自由に決められるべきであって、強制されるべきものではないですよね。
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
それが極論だと言うのです。MoNoQLoREATOR さんが書きました:例えば、命の所有権です。殺す権利は誰にもないはずです。
所有権も持っているはずです。少なくとも体を持っているわけですから、それを奪う権利は誰にもありません。例えば肝臓が病気の赤ん坊を助けるために健康な赤ん坊から肝臓を抜き取るのは明らかに権利を侵害しています。
極論ではなく偏っていると言うべきですか。
いましてるのは他人の命を守る義務を負わず自分の命を守る権利を主張するという話ですよね。
あなたは、条件が、あなたにとって真となる話しかしない。
わたしは論理的な話し合いを求めます。
あなたの理想の世界ではその肝臓が病気の赤ん坊はどうなるのか教えてください。
思いません。MoNoQLoREATOR さんが書きました:それに、よほど心が冷たいか、懐が冷たい人間でない限り、隣に動けなくて死にそうなひとがいたら助けると思います。そうでしょう?
地球上には貧困が理由で死ぬひとが山ほどいます。
税金に取られるくらいなら名声を取ると考えている者は税金に取られないなら寄付もしないでしょう。
正義と悪はいとも簡単に入れ替わると自ら認めていらっしゃる。MoNoQLoREATOR さんが書きました:英雄だと褒め称えるのは味方の国の人達だけであって、その他の人からしてみればその人は殺人を犯した悪です。ISLe さんが書きました:戦争で人を殺せば英雄です。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年2月27日(木) 17:43 [ 編集 4 回目 ]
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
等価は誰が決めるのかは知りませんが、明らかにMoNoQLoREATORさん個人の主観ではないでしょうか。(これで等価といえるかは分かりませんが)資源の分配は話し合いをして決めたわけでも、公平な第三者による判断によって決めたものでもないでしょう?力のある側の主張がより通っているだけです。賃金だって多くの人間が納得して維持しているものではなく、雇用する側の力が強いために雇用する側の主張がより強く通っている結果ではないのでしょうか。また、地方と都市で同じだけ働いたとして賃金は同じではないでしょう。その「賃金」を例に出す時点で「等価交換」も「等価」も破綻していませんか?MoNoQLoREATOR さんが書きました:
それは「奪っている」のではなく「等価交換している」だけです。
もしくは「もらっている」だけです。
例えば働いて給料を貰ったり、お金を払って物を買ったりするのは「等価交換」を行っているだけです。無理やり奪い取っているわけではありません。
同じように親が子を養うのは当然 親がその子を養いたいと思っているからです。
あなたが親から何かを無理やり奪っているわけではありません。そうでしょう?
また、「もらっている」と表現するならば、「もらえない=死」があるべき姿であると仰るのでしょうか。個体それぞれが生きようとして行動することが「奪う」ことであり、「もらう」生き方は受動的な寄生に過ぎないのではないでしょうか。私には、MoNoQLoREATORさんは「人間を含めた生物は、自身で生きていこうとする意志を欠き、利己的な行動と考えを持たない」と主張しているようにしか解釈できませんし、これは大きな誤りだと思います。しかしながら完全に与えないことで不利益になることもあり、それを無理にでも言うならば「奪わせてやっている」のほうが適切かと思います。
自分が親に依存する期間・資源はそのまま「親が自分ではない子供を育てる期間・資源」を奪っています。親が好きでやっているという可能性もあるのかもしれませんが、奪っていることに変わりありません。当然その自分ではない子供からの略奪とも言えます。兄弟・配偶子間での殺し合いを起こさせる一つの原因は母親による資源の供給の制限であり、これは親が多くの子を育てるつもりは毛頭なく、一部の優秀な子(または配偶子)を選抜するための環境として利用しているにすぎないからではないでしょうか、つまり子は親の戦略の一部であり道具の一つに過ぎないはずです。また、親からの略奪を促し、子供の放棄を抑制するような制度や機関が存在することは、親は好きで子育てするという考えと対立するのではないでしょうか
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
返信ありがとうございます。
私の見解をば。
↓のような考えだと、またこの時代に逆戻りすると思われます。
彼らは社会権だの生存権に基づいた富の再配分は不要という考えです。
#私はこの文を見て、こいつらアホだと思いました。
格差が広がっているという資料がすぐに見つかると思います。
富の配分が逆ピラミッド型になることは考えられないので、富の寡占が進んでいると言えると思います。
引用します。
私の見解をば。
産業革命以後に富の寡占が進み、格差が広がり、社会権だの生存権だので貧困層を保護するようになった歴史を鑑みるにMoNoQLoREATOR さんが書きました: 私は道徳的な立法と富の再分配を進めても進めなくても社会がうまく回るとは思えません。
というよりも、一概に進めるとどうなるといったことは言えないと思います。(たしかに貧困層を救うことによって犯罪は減りそうですが)
↓のような考えだと、またこの時代に逆戻りすると思われます。
彼らは社会権だの生存権に基づいた富の再配分は不要という考えです。
#私はこの文を見て、こいつらアホだと思いました。
引用 さんが書きました: ノージックをはじめとするリバタニアンたちは唯一認めている課税とは、
社会の全員が必要とする国防、警察、契約や所有権を実行する司法制度を維持するためのもの。
それも最小の政府によるもの。それだけだ。
Googleで「アメリカ 格差」 「中国 格差」をキーワードに検索してみてください。MoNoQLoREATOR さんが書きました: さらに、アメリカや中国において富の寡占が進んでいるという統計を見たことはありませんし、
格差が広がっているという資料がすぐに見つかると思います。
富の配分が逆ピラミッド型になることは考えられないので、富の寡占が進んでいると言えると思います。
逆に富の寡占によって栄えた国ってありますか?MoNoQLoREATOR さんが書きました: ましてや国力が落ちているという統計を見たこともありませんから、これについてはなんとも言えません。
また、富の寡占と国力の下落に因果関係があるのか疑問です。
MoNoQLoREATORさんが提示したリンク先に例示されています。MoNoQLoREATOR さんが書きました: ちなみに「道徳的な立法」というのはどのような法律なのでしょうか。
引用します。
引用 さんが書きました: 2番目は道徳的な立法の否定だ。
法律の多くは市民の美徳を促進しようとしたり、全体としての社会の道徳的価値観を表現しようとたりしている。リバタリアンはそれも自由に対する権利の侵害だとする。
古典的な例をあげると道徳を推進するという名の元に、同性愛者の間の性的な親密さを禁止する法律がかつては存在した。リバタニアンに言わせれば、他に誰も危害をこうむっておらず、誰の権利も侵害していない。だから国家は美徳の促進、ないしは道徳的な法律という事業からは完全に撤退すべきだ、というのだ。
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
MoNoQLoREATORさんはデトロイトのニュースとか知らないのですか。
やっぱりどこかで動けなくて死にそうなひとなんていないのと同じということですよね。
やっぱりどこかで動けなくて死にそうなひとなんていないのと同じということですよね。
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
ぶっちゃけ富の再配分なんて起こらない気がします。
人間は誰しもエゴイストですからね…富の再配分なんて考えは貧困層の受けは最高だと思いますが、世界の実権を握る富裕層は黙っちゃいないでしょう。
富裕層…つまり政治家もこれに当たるわけですが…そう考えるとやはり不可能だと思いますよ。
…これが言いたかっただけなんてダメでしょうか?
…ともかく極論でも何でも自分の考えを持つのはいいと思います。それを相手に訴えかける、説得できる何かができた時にまたお話したいです。
人間は誰しもエゴイストですからね…富の再配分なんて考えは貧困層の受けは最高だと思いますが、世界の実権を握る富裕層は黙っちゃいないでしょう。
富裕層…つまり政治家もこれに当たるわけですが…そう考えるとやはり不可能だと思いますよ。
…これが言いたかっただけなんてダメでしょうか?
…ともかく極論でも何でも自分の考えを持つのはいいと思います。それを相手に訴えかける、説得できる何かができた時にまたお話したいです。
Re: 哲学「殺人に正義はあるか」ハーバード大学:サンデル教授
富の再分配は既に行われていて、それに反対しているという話じゃないのでしょうかね。
所得税とか贈与税とか消費税とか国民健康保険とか国民年金とか介護保険とかとか。
自由意志による寄付以外はすべて窃盗と同じらしいです。
所得税とか贈与税とか消費税とか国民健康保険とか国民年金とか介護保険とかとか。
自由意志による寄付以外はすべて窃盗と同じらしいです。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年3月03日(月) 00:14 [ 編集 5 回目 ]