以下の投稿。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14570
大学の課題?なことは想像できるが、
最近の学生は、google検索も億劫なのだろうか?
とりあえずgoogle検索をお勧めしてみた。
【追記】あっさり「ごもっとも」で終わった。
だったら投稿するなあ~!!とか思ったり 笑
ちなみに「了解しました」は敬語じゃないんで、みなさんは注意してくださいね!!
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B ... 7%E3%81%9F
了解しましたではなく承知いたしました。ですね。でもこの掲示板にはそぐわないか・・・
【追記2】内容が全然違うので、件名を変えました。
へにっくすの掲示板日記
ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
最後に編集したユーザー へにっくす on 2014年2月02日(日) 19:14 [ 編集 6 回目 ]
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
リンク先を見ても、「敬語ではない」とはどこにも書いていないと思いますが。
「絶対に使ってはいけないビジネス敬語」と書いてあるくらいですから一応敬語なんでしょう。
「絶対に使ってはいけないビジネス敬語」と書いてあるくらいですから一応敬語なんでしょう。
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
了解しましたって敬語じゃないんですね、。。。
今までかなり使ってました。
は、恥ずかしい。。。
今までかなり使ってました。
は、恥ずかしい。。。
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
自分は仕事では「了解しました」ですね。
「承知しました」のほうがより礼儀正しいそうですがミタさんみたいなので
ちょっと堅苦しい感じがしますよね。
ビジネスマンならそれでいいのでしょうけど
「承知しました」のほうがより礼儀正しいそうですがミタさんみたいなので
ちょっと堅苦しい感じがしますよね。
ビジネスマンならそれでいいのでしょうけど
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
> h2so5さん
確かに「敬語ではない」とは書いてません。
しかし敬語は敬語でも、間違った使い方をすれば、それは敬語の意味をなしません。
ビジネスで使う場合は大抵、お客様や上司からの依頼に答えるのが大半でしょう。その場合は気をつける意味で、敬語ではないと覚えた方がいいと私は思うのですけど。あなたはその辺、どう思いますか。何も考えずに使って、相手を不快にさせるよりずっといいと思いますよ。
実は私も「了解しました」は違うと指摘されちゃいましてね。自戒もこめて書いてるので、突っ込んでもらっても変える気はありませんので。
> こじこじさん
いやいや、h2so5さんの言う通り、敬語ではあるんです。
ただ上司とか、お客様に対して使うと、失礼と感じる方もいるので、そう覚えた方がよいということです。
同僚とかには使って構わないかと思います。
> せんちゃさん
私も仕事では「了解しました」と使うことが多かったんですが、指摘されちゃいましてね~
とりあえず自戒もこめて書いてますので。
「承知しました」でも別に堅苦しくないですよ。
「承知いたしました」が正しい謙譲語ですから。
日本語むつかしいw
確かに「敬語ではない」とは書いてません。
しかし敬語は敬語でも、間違った使い方をすれば、それは敬語の意味をなしません。
ビジネスで使う場合は大抵、お客様や上司からの依頼に答えるのが大半でしょう。その場合は気をつける意味で、敬語ではないと覚えた方がいいと私は思うのですけど。あなたはその辺、どう思いますか。何も考えずに使って、相手を不快にさせるよりずっといいと思いますよ。
実は私も「了解しました」は違うと指摘されちゃいましてね。自戒もこめて書いてるので、突っ込んでもらっても変える気はありませんので。
> こじこじさん
いやいや、h2so5さんの言う通り、敬語ではあるんです。
ただ上司とか、お客様に対して使うと、失礼と感じる方もいるので、そう覚えた方がよいということです。
同僚とかには使って構わないかと思います。
> せんちゃさん
私も仕事では「了解しました」と使うことが多かったんですが、指摘されちゃいましてね~
とりあえず自戒もこめて書いてますので。
「承知しました」でも別に堅苦しくないですよ。
「承知いたしました」が正しい謙譲語ですから。
日本語むつかしいw
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
この仕様に沿うように実装をお願いします、と言われたら「承知しました」と返すより「了解しました」と返すほうがふさわしいと思うのはわたしだけですかね。
出来上がったら仕様と違うことが多いってのなら「承知しました」なんでしょうけど。
「了解しました」の使い方(使う場面)がおかしいという話なら納得しますけど、常に「了解」は「承知」と言い換えろってことになるともっとおかしい。
出来上がったら仕様と違うことが多いってのなら「承知しました」なんでしょうけど。
「了解しました」の使い方(使う場面)がおかしいという話なら納得しますけど、常に「了解」は「承知」と言い換えろってことになるともっとおかしい。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年2月02日(日) 22:11 [ 編集 2 回目 ]
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
> ISLeさん
そうなんですよ~私もその意識でいました!!!
今のプロジェクトで、いままさに実装中で依頼を受けて返事したときのメールで使ってたら、ツッコミが入りまして…
とりあえずそんなんでイラつかれてもということで、「承知しました」に変えてます。
今のプロジェクトが終わって、指摘した人と一緒に仕事しなくなるまでは、「了解しました」は使わないと思います。
いや~同じ感覚の人がいてよかった。(^^;
そうなんですよ~私もその意識でいました!!!
今のプロジェクトで、いままさに実装中で依頼を受けて返事したときのメールで使ってたら、ツッコミが入りまして…
とりあえずそんなんでイラつかれてもということで、「承知しました」に変えてます。
今のプロジェクトが終わって、指摘した人と一緒に仕事しなくなるまでは、「了解しました」は使わないと思います。
いや~同じ感覚の人がいてよかった。(^^;
最後に編集したユーザー へにっくす on 2014年2月02日(日) 22:21 [ 編集 1 回目 ]
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
「了解しました」って 「はい」とか「そうですね」とかと同じ並びというか
特別「敬語ですよ」っていうもんじゃない ただの普通の応答の言葉だと思うのです.
普通に話してて「はい…ええ……そうですね,了解しました!」みたいな.
そのスレッドの返信についても 別に敬語として使ってるわけではなくて
「あーはいはい そうですね ごもっとも」くらいの反応なだけに見えます.
しかし「了解しました」言われてわざわざ突っ込んでくる人って
「おいこら俺には敬語使えやクソが!」って言ってるわけだよな… 思ってても言うか?普通……
特別「敬語ですよ」っていうもんじゃない ただの普通の応答の言葉だと思うのです.
普通に話してて「はい…ええ……そうですね,了解しました!」みたいな.
そのスレッドの返信についても 別に敬語として使ってるわけではなくて
「あーはいはい そうですね ごもっとも」くらいの反応なだけに見えます.
しかし「了解しました」言われてわざわざ突っ込んでくる人って
「おいこら俺には敬語使えやクソが!」って言ってるわけだよな… 思ってても言うか?普通……
最後に編集したユーザー usao on 2014年2月03日(月) 10:21 [ 編集 1 回目 ]
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
元請けに対して「承りました」ってのはよく使いますね。
そういうときはたいていきちんと仕様が決まってなくて、こっちで好きなように作れるような状況ですけど。
意味合いとしては「仕事をいただきましてありがとうございます」的な。
そういうときはたいていきちんと仕様が決まってなくて、こっちで好きなように作れるような状況ですけど。
意味合いとしては「仕事をいただきましてありがとうございます」的な。
Re: ぐぐれと書いたら「ごもっとも」で終わった。あと「了解しました」は敬語ではない
> usaoさん
ちょっと状況は違くて、お客からの依頼の返事メッセージに指摘した人がいたということです。お客さんは何も突っ込んでませんよ。
個人的には他の人はどうなの、とか思ったりしたんだけど、そこでスネてもスネてる時間がもったいないのでとりあえず・・・(^^;
> ISLeさん
「承りました」は今のプロジェクトで聞かないなあ・・・
意味合いを考えたら、今のプロジェクトで聞くようなことじゃないけどねw
ちょっと状況は違くて、お客からの依頼の返事メッセージに指摘した人がいたということです。お客さんは何も突っ込んでませんよ。
個人的には他の人はどうなの、とか思ったりしたんだけど、そこでスネてもスネてる時間がもったいないのでとりあえず・・・(^^;
> ISLeさん
「承りました」は今のプロジェクトで聞かないなあ・・・
意味合いを考えたら、今のプロジェクトで聞くようなことじゃないけどねw