前述でプログラミング言語を調べてみたのですが、結構ありました。
用途によって使うプログラミング言語をかえるようですが、そこのところがいまいちわかりずらいですね。
次はそこに焦点を当てていきたいと思います。
ホームページ作成で主に使用される
HTML / XHTML
「Hyper Text Markup Language」 「Extensible HyperText Markup Language」ホームページ作成における基本的な言語。
DynamicHTML
HTMLを動的に表現するための言語。
HDML
「Handheld Device Markup Language」
携帯電話や腕時計など、表示機能が弱い携帯端末向けのコンテンツ記述言語の一つ。主に au の携帯用ページで使われている。
CHTML
NTTドコモがホームページをケータイから見られるようにするために「独自」 に開発した、コンパクト HTML (CHTML) というもの。
Java
Sun Microsystems社が開発した完全なオブジェクト指向性を備えたスクリプト言語。強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機能を標準搭載。
JavaScript
印刷物のような静的な表現しかできなかったWebページに、動きや対話性を付加することを目的にSun Microsystems社とNetscape Communications社が開発したスクリプト言語。
CGI
「Common Gateway Interface」の略
Webサーバが、Webブラウザからの要求に応じて、プログラムを起動するための仕組み。CGIを使うことによって、プログラムの処理結果に基づいて動的に文書を生成し、送出することができるようになった。Perlで記述されることが多い。
Perl
「Practical Extraction and Report Language」の略
Larry Wall氏が開発したプログラミング言語。テキストの検索や抽出、レポート作成に向いたC言語に似ているプログラミング言語。
PHP
「Hypertext Preprocessor」の略
動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つ。また、そこで使われるスクリプト言語。データベースとの連携に優れている。
ASP
「Active Server Pages」の略
動的にWebページを生成するWebサーバの拡張機能の一つ。
ご注意 HDML、CHTMLは携帯端末用のホームページ記述言語です。
ゲーム作成で主に使用される
C/C++とDirectX
Windows、XBOXで使われDirectXは機能がすごく豊富で、高速で、しかも更新の頻度も高く、常に最新の技術を使うことが出来ます。
C/C++とWINAPI
簡単なものしか作れず、あまり機能に優れていません。もちろんWindowsにしか対応していないです。
C/C++とOpenGL
Windows,UNIX,Macなどで使われプログラムがDirectXと比べて簡単に作れます。
Java
様々な端末で使われ同じバイナリをほかの環境で動かすことが可能です。Webページに埋め込むことも可能です。
HSP
windowsで使われている。簡単なことをするには向いていますが、逆に複雑なことをするのは大変です。大規模な開発も困難でしょう。
スクリプト
端末は種類によって異なり、やれることが非常に限られているものがほとんどです。
JavaScript
Webページなどに埋め込んで使用するため、ブラウザが対応していれば動き、HTMLと組み合わせて使えるため、いろいろなことができる。
Flash
ムービーにも使用されているので画像関連のことが得意です。いろいろなことができます。Webページに埋め込めるのでプレイヤー側が手軽にプレイできます。
主に使われるプラグラミング言語
主に使われるプラグラミング言語
最後に編集したユーザー izmknt on 2010年11月11日(木) 14:26 [ 編集 1 回目 ]
コメントはまだありません。