連続投稿、課題丸投げ。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14493
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14492
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14491
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14490
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14489
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14488
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=14487
これのせいで留年とか言われても。
しかも根本から理解したいという。
課題を解いてもらったとして、それで根本から理解したつもりになるのだろうか。なるわけないだろ、留年してください。とか思ったよ・・・
とりあえず一つに課題丸投げ禁止だということを投稿しましたが、逆切れするかもしれないな。笑
へにっくすの掲示板日記
大学5年生という人
Re: 大学5年生という人
その人が勉強しなかった罰だと思いますよね。
一言で表せば「お前はがけっぷちに立たされてるのがわからないのか?」ですね。
一言で表せば「お前はがけっぷちに立たされてるのがわからないのか?」ですね。
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2014年1月14日(火) 13:25 [ 編集 1 回目 ]
Re: 大学5年生という人
留年というか再履修って,同じ講義取ってる知り合いがいなくなるので訊ける相手がいない状況に陥るんですよね.
しかし明後日が試験 な状態で 提出すべき宿題すらやらずに残っている状況…なのか……?
しかもやたらたくさんあるので 今まで一度もレポート出してないとかそんな雰囲気?
→だとしたら今さらどさっと出しても受理されるのか?っていう…
→試験が仮にそれなりだとしてもレポート全く出してない人に単位出るのだろうか? というのも…
→で,それはそれとして1日くらいの時間でやれるようになるか?という根本的な面
来年こそは頑張ってほしい
しかし明後日が試験 な状態で 提出すべき宿題すらやらずに残っている状況…なのか……?
しかもやたらたくさんあるので 今まで一度もレポート出してないとかそんな雰囲気?
→だとしたら今さらどさっと出しても受理されるのか?っていう…
→試験が仮にそれなりだとしてもレポート全く出してない人に単位出るのだろうか? というのも…
→で,それはそれとして1日くらいの時間でやれるようになるか?という根本的な面
来年こそは頑張ってほしい
オフトピック
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
っていうAAが脳裏によぎります
っていうAAが脳裏によぎります
最後に編集したユーザー usao on 2014年1月14日(火) 09:48 [ 編集 1 回目 ]
Re: 大学5年生という人
今見ましたけど、なんというか…
その教科が原因でどうぞ大学6年生になってくださいと言いたくなってしまいましたね
探す気もないけど明後日までにどうのってくらいだから知恵袋辺りにも投稿してるんじゃないかな
その教科が原因でどうぞ大学6年生になってくださいと言いたくなってしまいましたね
探す気もないけど明後日までにどうのってくらいだから知恵袋辺りにも投稿してるんじゃないかな
Re: 大学5年生という人
大学を出たことが無いのでよくわかりませんが、プログラマとしては
このレベルの課題のためにもう1年学費も負担、勉強もやり直しというのはちょっとくるものがあります・・^^;
留年するのは課題ではない別の要因がありそうな気がしてなりません
このレベルの課題のためにもう1年学費も負担、勉強もやり直しというのはちょっとくるものがあります・・^^;
留年するのは課題ではない別の要因がありそうな気がしてなりません
Re: 大学5年生という人
やばい
viewtopic.php?f=3&t=14493
この問題って何気に難しい…
関数 hantei が何かしらの BMI型の戻り値を返し,
27行目でそれを data[]の先頭要素に受けることになってるんだよな……
何のためにそんなことになっているのだ?
hantei関数のreturnするものは何が正解なのだろう?
(data[0]とか言わないよな)
viewtopic.php?f=3&t=14493
この問題って何気に難しい…
関数 hantei が何かしらの BMI型の戻り値を返し,
27行目でそれを data[]の先頭要素に受けることになってるんだよな……
何のためにそんなことになっているのだ?
hantei関数のreturnするものは何が正解なのだろう?
(data[0]とか言わないよな)
Re: 大学5年生という人
歯抜けプログラミングって意外と難しいです。
これならば日本語でお題を出されて目的に向かって好き勝手書いた方がラクだと思いました。
これならば日本語でお題を出されて目的に向かって好き勝手書いた方がラクだと思いました。
Re: 大学5年生という人
>歯抜け
こんな出題形式にするのは採点側の都合ですよね.
好き勝手に書かれると,試験受けた学生全員分の回答を実際にコード化して動作テストしないと
どうしても採点ミスが出そうだから大変っていう.
それでも私が大学生だったときは,プログラム全部好き勝手に回答する試験もありました..
A4に収まるようにコード全書きして出せ,というやつ.何でペーパー試験なんですかね,っていう.
問題の内容そのものよりも,書く作業そのものが数倍厳しいという…
こんな出題形式にするのは採点側の都合ですよね.
好き勝手に書かれると,試験受けた学生全員分の回答を実際にコード化して動作テストしないと
どうしても採点ミスが出そうだから大変っていう.
それでも私が大学生だったときは,プログラム全部好き勝手に回答する試験もありました..
A4に収まるようにコード全書きして出せ,というやつ.何でペーパー試験なんですかね,っていう.
問題の内容そのものよりも,書く作業そのものが数倍厳しいという…