Luabindを使ってみました。

naohiro19
記事: 256
登録日時: 14年前
住所: 愛知県

Luabindを使ってみました。

投稿記事 by naohiro19 » 11年前

環境はVisual Studio 2013+Lua 5.1.4+Boost 1.55 + Luabind 0.9.1です。なお、Visual Studio 側のパスは設定済みです。
なお有志によってsyghのフラグメント置き場: Lua 5.2 and Luabind for Windows Store Appが用意されています。
公式のLuabindは5.1までしか対応していません。
以下にプログラムを書きました。

CODE:

#include 
#include 
#include 

//二つの引数を受け取ってそれを加算するだけの関数です
int add(int x, int y)
{
	return x + y;
}

int main()
{
	//Lua VMの生成
	lua_State* L = luaL_newstate();
	luaL_openlibs(L);
	//luabindの初期化
	luabind::open(L);

	//luabindに関数addを登録
	luabind::module(L)
	[
		luabind::def("add", (int(*)(int, int)) &add) //引数2個、戻り値1の関数ポインタ
	];

	//実際に登録されているか確認
	luaL_dostring(L, "print(add(10, 9))");

	//Lua VMの終了
	lua_close(L);

	return 0;
}
コンソール画面で19が出力されたのでちゃんとadd関数が呼ばれてることがわかります。
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2014年1月15日(水) 15:57 [ 編集 3 回目 ]

コメントはまだありません。