ここ1週間は怒涛の1週間であった。。
昼13時に出社し、翌朝6時まで仕事する。
始発で家に帰って4時間くらいの仮眠をとる。。。大変ハードなスケジュールです。
人間は寝ないと駄目です。
ようやく今までやっていたプロジェクトがリリースし、
まぁこれから様々なクレームに対応するため更に忙しさは増すとは思いますが
とにかく一区切りがついた。
とにかくプロジェクトが始まってから4か月続いたがとにかく辛かったのです。
会社内の先輩方々にも「こんなひどいプロジェクトは見たことがない」と言われる程に酷いプロジェクトでした。
リリースする12時間前に仕様変更対応したり実装させられたりするくらい酷かった。
何が酷かったかって今回のプロジェクト
仕様変更と要望対応にばかり追われるという劣悪極まりない開発現場であったことです。
システムを直す時間もなければツールを作る時間もない、そしてたび重なる仕様変更・変更・変更
毎日が仕様変更。
メインPGは自分一人、あとはバイト二人でもってきました。
今回は他社との共同開発であったが、ゲームを開発したことがない相手だったのでなかなか勝手が利かなくてとにかく大変
しばらくは体を休めよう
と言いたいところだがまだアップデート対応しなければいけないので当分ゆっくりはできない
けどその辺はまぁ勝手が利かせられると思うので無理はしない程度に、ちゃんと破綻した部分を修復させられればなと思う
とにかくひと段落!
俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
モジュール設計は分かりますが、UI仕様を決めるのにプログラマが必要ですか?
プランナが概要決めてデザイナが得意なツール使ってデモを作るのでは。
デザイナが足りない場合はプランナだけで頑張ることもよくありますが。
フローチャートは何のフローチャートでしょう。
ゲーム進行のフローチャートならプランナーの仕事ですよね。
パワポとかアドビのソフトはプログラマが用意しなくてもゲーム開発会社ならふつうにおいてあると思いますけど。
というかせんちゃさんの会社でプランナは何をするひとなのでしょう。
それすらもらえない状態からの開発というのがそもそも意味不明です。
プログラマ以外は開発をしていないのに現場にいて給料を貰っているわけですね。
少なくともわたしがいままで関わった現場ではそんなスタッフはいませんでしたよ。
それぞれがやるべきことをやってみんなで開発してました。
プランナが概要決めてデザイナが得意なツール使ってデモを作るのでは。
デザイナが足りない場合はプランナだけで頑張ることもよくありますが。
フローチャートは何のフローチャートでしょう。
ゲーム進行のフローチャートならプランナーの仕事ですよね。
パワポとかアドビのソフトはプログラマが用意しなくてもゲーム開発会社ならふつうにおいてあると思いますけど。
というかせんちゃさんの会社でプランナは何をするひとなのでしょう。
それすらもらえない状態からの開発というのがそもそも意味不明です。
プログラマ以外は開発をしていないのに現場にいて給料を貰っているわけですね。
少なくともわたしがいままで関わった現場ではそんなスタッフはいませんでしたよ。
それぞれがやるべきことをやってみんなで開発してました。
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
UI仕様というのはすいません、各シーンへの遷移などの話でした。
フローチャートもここではゲームの遷移の話でエクセルなどでラフには作られますが、
急な仕様変更などで口頭でフロー説明を受けることも多いです。
後だしジャンケンみたいなことも結構あります。
自分の会社でのプランナーは見た限りですとゲームのフローや各画面の仕様、ゲームのパラメータ調整・計算式
などをやっています。
ただプランナーが1人でディレクター兼業みたいな感じで手が回らないので仕様書が用意できないのが現状です。
現在やっているプロジェクトはやや特殊なのかもしれませんが、仕様を決めたりする時間が作れないのだと思います。
以前に日記でゲームは画像が表示されなかろうとなんだろうととにかく動くように作らないとチェックで弾かれてしまう、
みたいな話があったと思いますが、開発段階なのに表示位置がおかしい・イメージと違うだけで今すぐ直せと弾かれてしまうバージョン
が起こっている感じです。
傍から見てると本来プランナがやらなくて良いような対応が多いせいで細かい仕様が切れてないのかなと思います。
フローチャートもここではゲームの遷移の話でエクセルなどでラフには作られますが、
急な仕様変更などで口頭でフロー説明を受けることも多いです。
後だしジャンケンみたいなことも結構あります。
自分の会社でのプランナーは見た限りですとゲームのフローや各画面の仕様、ゲームのパラメータ調整・計算式
などをやっています。
ただプランナーが1人でディレクター兼業みたいな感じで手が回らないので仕様書が用意できないのが現状です。
現在やっているプロジェクトはやや特殊なのかもしれませんが、仕様を決めたりする時間が作れないのだと思います。
以前に日記でゲームは画像が表示されなかろうとなんだろうととにかく動くように作らないとチェックで弾かれてしまう、
みたいな話があったと思いますが、開発段階なのに表示位置がおかしい・イメージと違うだけで今すぐ直せと弾かれてしまうバージョン
が起こっている感じです。
傍から見てると本来プランナがやらなくて良いような対応が多いせいで細かい仕様が切れてないのかなと思います。
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
せんちゃさんが考える作業を自動化するツールというのはどんなものなんでしょうかね。
例えば、画面の表示位置はフォトショのレイヤーとかクリッカブルマップを使えば、アニメーションはFlash(swf)で作ってあとから変換すれば、プログラムなくても良いのでは。
資料やモックアップで確認して、そこからリソースを抽出して変換するのではダメなんですかね。
プログラマを信用してないのに動いているプログラムは無条件に信用するひとはよくいますね。
そういうひとがソフトウェア開発に関わるのはどうかと思いますけど。
例えば、画面の表示位置はフォトショのレイヤーとかクリッカブルマップを使えば、アニメーションはFlash(swf)で作ってあとから変換すれば、プログラムなくても良いのでは。
資料やモックアップで確認して、そこからリソースを抽出して変換するのではダメなんですかね。
プログラマを信用してないのに動いているプログラムは無条件に信用するひとはよくいますね。
そういうひとがソフトウェア開発に関わるのはどうかと思いますけど。
最後に編集したユーザー ISLe on 2013年12月05日(木) 19:06 [ 編集 2 回目 ]
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
自分が考える自動化ツールはエディタ上で画像配置、アニメーション指定を行って
その作業データをバイナリ・XMLなどに変換、プログラム側はロードするファイル名を指定するだけでアニメーション再生や画像配置が行われる
といったものです。
フォトショやFLASHのデータなどに関してはやったことがない、というよりやり方自体今はじめて知ったので
今回を気に調べてみたいと思います。
その作業データをバイナリ・XMLなどに変換、プログラム側はロードするファイル名を指定するだけでアニメーション再生や画像配置が行われる
といったものです。
フォトショやFLASHのデータなどに関してはやったことがない、というよりやり方自体今はじめて知ったので
今回を気に調べてみたいと思います。
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
新しいアプリケーションを使ってもらうのは難しいのではないでしょうか。
Unityだって他に専門のアプリケーションがある部分はインポートする形になってますしね。
psdやswfはファイルフォーマットが公開されています。
フルサポートは無理ですが、特定のルールの元で作ったデータからゲーム用に情報を抽出するといったことはわりと簡単にできます。
Unityだって他に専門のアプリケーションがある部分はインポートする形になってますしね。
psdやswfはファイルフォーマットが公開されています。
フルサポートは無理ですが、特定のルールの元で作ったデータからゲーム用に情報を抽出するといったことはわりと簡単にできます。
Re: 俺は生きて帰ってきたぞぉ!!ジョジョォォォォォ!!
なるほど!
PSDファイルを解析して画像配置情報をゲームに最適なデータに変換するコンバーターさえ作ってしまえばあとはデザイナーさんに
一式用意してもらえる、というわけですね。
それに近い仕組みは出向していたときのプロジェクトで見たことがあります。
某大手ゲームメーカーの提供しているツールだったのであまり詳細に書くとマズイですが
画面レイアウトからアニメーションまでをデザイナーが作成してそれをあとはmakeコマンドを叩くだけで
レイアウト設定をアーカイブ化・ファイルIDを定義したソースファイルの自動生成を行う、といったものです。
そういったツールを使った開発現場をみて、「自分もこれに似たものを開発したい」と考えDirectXから画像配置ツールなどをつくっていたのですが、
やはりそこから作るのはコストが高いですよね。
会社にはそういった仕組みが一切ないのですが、そういった方法もあるのだと考えると希望が見えてきます。
次回のプロジェクトからの参考にしたいところです
PSDファイルを解析して画像配置情報をゲームに最適なデータに変換するコンバーターさえ作ってしまえばあとはデザイナーさんに
一式用意してもらえる、というわけですね。
それに近い仕組みは出向していたときのプロジェクトで見たことがあります。
某大手ゲームメーカーの提供しているツールだったのであまり詳細に書くとマズイですが
画面レイアウトからアニメーションまでをデザイナーが作成してそれをあとはmakeコマンドを叩くだけで
レイアウト設定をアーカイブ化・ファイルIDを定義したソースファイルの自動生成を行う、といったものです。
そういったツールを使った開発現場をみて、「自分もこれに似たものを開発したい」と考えDirectXから画像配置ツールなどをつくっていたのですが、
やはりそこから作るのはコストが高いですよね。
会社にはそういった仕組みが一切ないのですが、そういった方法もあるのだと考えると希望が見えてきます。
次回のプロジェクトからの参考にしたいところです