中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

Jyonsty
記事: 3
登録日時: 13年前

中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

投稿記事 by Jyonsty » 11年前

さて、肌寒くなってきた今日この頃。
情報オリンピックの時期がやってきます。
というわけで、ウチの部活のプログラミング暦半年の中学一年生に毎週一個ずつ、
問題を解くのに役立つ、分かりやすいアルゴリズムを教えようかなと思うわけですが、
はじめの一つはどれにしようか悩んでいます。
二ヶ月前に再帰関数のことをチラっと話したらフリーズしていたので、
なるだけ分かりやすく、汎用性の高いものから、手順を踏んで教えたいと思うんですが、
皆さんは何が良いと思いますか?

とっち
記事: 56
登録日時: 13年前

Re: 中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

投稿記事 by とっち » 11年前

アルゴリズムと言われたら真っ先にソートが浮かびましたねw

Jyonstyさんの環境がよくわかりませんが
僕ならまず何も見ずにソートするプログラムを組んでみろっていいますかね
そのあと時間計測でもやってアルゴリズムの大事さとか言いますかねー

ただソートの使い道とか言われたら微妙ですけど←
どれ使っても個人レベルならそんなに変わらない(笑)

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前

Re: 中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

投稿記事 by へろりくしょん » 11年前

とりあえず、二分探索じゃないですか?
極めてシンプルで分かりやすく、強力です。

あるいは、動的計画法とか。
二分探索に比べると、必修知識は増えますが、
これも、非常に単純で、ものっそい強力なアルゴリズムです。

競技プログラミングと言う事なら、
エラトステネスの篩とか。
素数系の問題って結構ありますよね。
これも簡単だし、それなりに強力です。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

投稿記事 by usao » 11年前

二分探索するにはあらかじめデータをソートしとかないとならないと思うので
ソートとサーチの2つを連続して取り上げれば
>ソートの使い道
も説明できてOK?

Jyonsty
記事: 3
登録日時: 13年前

Re: 中学一年生にアルゴリズムを教えるとしたら。

投稿記事 by Jyonsty » 11年前

たくさんの回答ありがとうございます。
二分探索ですか。
確か文化祭用の出し物で「数当てゲーム」を作ってた奴もいたので、導入はしやすいかも。
流れとしては、
今週に二分探索
来週にソート
そして来週できる奴はソートとサーチの複合問題もやって見たら?っていう形にしようかなと思います。
動的計画法は、僕自身が理解するのに結構時間がかかったんで、正直どうしようか迷ってます。
だから、今週の中学生の反応を見て決めようと思います。