お詫び

アバター
TOMY
記事: 53
登録日時: 13年前
住所: 愛知県
連絡を取る:

お詫び

投稿記事 by TOMY » 11年前

昨日はチャットで非常に迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
結局問題が解決方向に向かうまで深夜遅くまで付き合って頂いたGRAMさん、本当に有難うございます。
やはり自分はゲーム作りに向いてないことを再認識しました・・・

あと、今まで自分がこの問題を解けなかった理由を再確認していたのですがその理由の一つとして、
①数学的知識の欠如(+理解力と伝達能力のなさ)
②問題を解決するために様々な方面から取り入れた計算方法を使った結果、ベクトルという単位でまとめて計算する方法とそれらを分解して計算する方法を一緒くたに混ぜ込んでしまった計算をしていた。
③所々勘違いと思い込みによる計算手法の間違い
などが、解と比較して見たところあることに気が付きました・・・
やっぱり数学は魔物・・・・
もう何かを作ることに自信ない・・・
あの後、早朝に残りの問題部分を何とか解決できたのでいずれプログラムの残りの問題とを他人が見やすい形にポリッシュできたら、途中結果ですが、ここにあげようかと思います。
最後に編集したユーザー TOMY on 2013年11月07日(木) 07:38 [ 編集 3 回目 ]

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: お詫び

投稿記事 by ISLe » 11年前

わたしは高校のとき数学と物理はほとんど赤点でお情けで卒業させてもらったようなものでした。
いまでも理屈はよく分かっていませんが、進行方向(ベクトル)に対して互いに向かい合っているかどうかとか垂直な方向とかを求めるとかができる、ということだけは覚えていて、計算方法とかは実際使うときになってネットで調べます。

TOMYさんの日記を見ると、やりたいことに知ってる計算を当てはめようしている感じがして、わたしとはまったく逆だなあと思いました。

ぼずお
記事: 1
登録日時: 13年前

RE: お詫び

投稿記事 by ぼずお » 11年前

ISLeさんのおっしゃってることと大体同じなのですが・・
あまり数学数学というワードにとらわれ過ぎない方がいいのではないでしょうか?

たしかに私もゲームを作り始めた時、数学がわからないことが障害になるのではないかという心配をしていました。
今でも、学問的?な数学は中学校レベルでしか分かりませんが、それによってゲームを作るうえで殆ど不自由したことはありません。
実際に必要なのは数学でなく、「ツールとしての算術」というようなもので、これらは僅かなパターンを覚えれば済むものです。

もちろん学術的な数学がわかるに越したことはないでしょうが、それにとらわれ過ぎて苦手意識を持ってもプラスになることはないと思います。
やりながら覚えていけばいいというくらいに気楽に行ってみればどうでしょう。
最後に編集したユーザー ぼずお on 2013年11月07日(木) 19:47 [ 編集 1 回目 ]