●三角関数表(三角比の表)を見ると
・sinθ、cosθは 0 以上 1 以下の値( 0<=sinθ<=1、0<=cosθ<=1)
・sin0°= 0 から角度 θ が増すと sinθ の値は順に大きくなっていく
・cos0°= 1 から角度 θ が増すと cosθ の値は順に小さくなっていく
・tan0°= 0 から角度 θ が増すと tanθ の値は順に大きくなり、1より大きな値まで現れる
最初の 0<=sinθ<=1、0<=cosθ<=1 は、もっとも長い斜辺が分母なので、1を超えることはないということです。
●三角比の基本的な使い方
1辺しかわかってないときは角度も使って、三角比と結びつけて考えます。
斜辺がわかっているときは「斜辺分の・・・」という分数をつくれば「sin」か「cos」のどちらかになります。
角度40°、斜辺20、底辺x、高さy、の直角三角形の場合
◆x/20 は、斜辺分の「40°の隣辺」なので cos40°となります。
x/20 = cos40°
x/20*20 = cos40°*20 // 両辺に 20 をかけて分母を払う
x = cos40°*20
x ≒ 0.7660444431*20 = 15.320888862・・・(答)
◆y/20 は、斜辺分の「40°の対辺」なので sin40°となります。
y/20 = sin40°
y/20*20 = sin40°*20 // 両辺に 20 をかけて分母を払う
y = sin40°*20
y ≒ 0.6427876097*20 = 12.855752194・・・(答)
これで、x と y がわかりました。これが三角比のもっとも基本的な使い方です。
sinとcosのお勉強2
Re: sinとcosのお勉強2
工業系の分野の基本ですね。
三角関数は波、振動解析では非常にお世話になりました。
θをパラメータにsin,cos,tanのグラフを描くと面白いですよ。
もう少し勉強すると、加法定理が出てきます。
それを学ぶと三角関数で色んな角度を表現できますよ。
三角関数を学んで、座標変換をやりたいのですか?
三角関数は波、振動解析では非常にお世話になりました。
θをパラメータにsin,cos,tanのグラフを描くと面白いですよ。
もう少し勉強すると、加法定理が出てきます。
それを学ぶと三角関数で色んな角度を表現できますよ。
三角関数を学んで、座標変換をやりたいのですか?
Re: sinとcosのお勉強2
こじこじさん、コメントありがとうございます。
なぜ三角関数のお勉強をしているのかというと、キャラクターを自由自在に動かしたいのと、ドラクエの旅の扉のラスタースクロール(画面を数ドット単位で横にスライスして左右にsinカーブで揺らしてやるでけです。この周期を適度に変えてやると旅の扉っぽくなります。by softyaさん)をやりたいからです。
あと3Dや、いろいろなものに出てくるので知識だけでも必要かと思いました。
そのうちDXライブラリでグラフを描きたいと思います。実際にプログラムを組むようになると理解も深まるし面白くなってくると思います。
なぜ三角関数のお勉強をしているのかというと、キャラクターを自由自在に動かしたいのと、ドラクエの旅の扉のラスタースクロール(画面を数ドット単位で横にスライスして左右にsinカーブで揺らしてやるでけです。この周期を適度に変えてやると旅の扉っぽくなります。by softyaさん)をやりたいからです。
あと3Dや、いろいろなものに出てくるので知識だけでも必要かと思いました。
そのうちDXライブラリでグラフを描きたいと思います。実際にプログラムを組むようになると理解も深まるし面白くなってくると思います。