名伏しがたいレースゲームのようなもの
前に質問させていただいたレースゲームのようなものに
時間ができたのでとりかかりました
三角形が車のつもりです(^_^;)
ペイントで書いた絵をコースとしてつかえるようにするのが苦労しました
画像の色で当たり判定をできるようにしたかったのですが、
バイナリエディタで開いてbitmapが一番素直だったので(笑)ビットマップを
読み込んで1pxごとのデータを2次元配列で管理しています
DXライブラリとクラスの便利さを体感できたのでよかったとおもいました
車には慣性も遠心力も摩擦もないので入力したとおりに動きます
なのでどんなコースだろうと難なくクリア出来てしまいます
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> ゲームとしては成立してないような気がします <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^YY^Y^Y^YY^Y^Y ̄
敵の車にAIを載せるつもりだったのですが、予想をはるかに超えて難易度が高かったため
実装は無期限延期されました
車ごとの特性をつけれればゲームっぽいかなとおもったのですが、
やる気がどこかに行ってしまったため未実装です
現状では敵の車も他のキーで動かせるようにしているので、事実上、2Pみたいな扱いになっています
(そういえば、配色も某有名土管工兄弟と似ている・・・・・)
なんでレースゲームが作ろうとしたのかというと、そもそもは
「ゲーム向けにWinsockを薄くラップした何か」をつくろうと計画してたのですが
本を読んでみるとネット対戦はネットワーク側ではなくゲーム側の工夫が必要だということがわかり
ネットワークとゲームの処理が簡単に分離できなさそう、という感じだったので
とりあえず体験として簡単なゲームでも試しに作ってみようかという感じではじました
本当はネットワーク対戦の実装こそが本番という感じなのですが
正直やる気が残ってないので、作るかどうかはわかりません
名伏しがたいレースゲームのようなもの
名伏しがたいレースゲームのようなもの
- 添付ファイル
-
- な伏しがたい.png (28.09 KiB) 閲覧数: 104 回
最後に編集したユーザー shiro4ao on 2013年9月04日(水) 23:02 [ 編集 1 回目 ]
コメントはまだありません。