高校の見学に行って来ました。
そこではJavaを使ってのプログラミング体験もさせてもらいました。
手続き型言語しか触ったことのない僕でしたのでオブジェクト指向の言語は難しそうだと敬遠していました。
なのでオブジェクト指向に触れるいい機会だと少し意気込んだのですが
しょっぱなから専門用語連発のオブジェクト指向の超簡潔な説明から入り、よくわかりませんでした。
ひと通り説明が終わった後、本当にびっくりしました。
プログラムコードが書かれた紙が配られて「これ入力してー」と言われたんです。
予備知識無し(という設定)の僕とその他愉快な仲間たちに対しどうやってこの短時間で文法やその他もろもろを教えるのか
好奇心の申し子ほどに「私、気になります」と思っていましたが・・・・
それがまさかプログラムコードが書かれた紙を渡すことだったなんて・・・まじめに「えっ!」と言ってしまいました。
周りの人よりも二足早く入力し終わり、担当の先生もわからなかったバグを
正解のファイルで上書きするという荒業で乗り越え、無事実行できました。
プログラムの内容は全角文字で逆三角形を作るという少し簡単なものでしたが
classは確か関数の入った構造体だよな・・・・って言うことはこれがオブジェクトの設計図、クラスか!
newはオブジェクトを作るって村の言い伝えで聞いたような・・・じゃあこれでできたものがオブジェクトか!
と一人でコードを眺めながらオブジェクト指向プログラミングの隅のほうを味見しました。
説明だけだとオブジェクト指向はわかりにくかったんですがコードを書くとやっぱりわかり易かったです。
少し気になったことがあるのですが
会社でプログラマーになっても新人の頃はプログラムコードが書かれた紙を渡されて「これ、書いとけよ」と言われたりするのでしょうか?
もしそうならば少し将来に不安があるのですが・・・
体験入学でのビックリ体験
- LisetteLander
- 記事: 147
- 登録日時: 14年前
Re: 体験入学でのビックリ体験
学校でのプログラミングの授業はまったくためになりませんよ。
独学のほうが学習速度が5倍ぐらい早いです。
高校ということなので、おそらく基礎文法から始まり一年後でも継承に入るかぐらいではないでしょうか。(経験談)
授業というのは反復もするのでそれぐらいスローテンポです。
勿論質問を投げかければ答えてくれる先生が居るというのは素晴らしいことですが。
それと、業務プログラムというのは分野に特化したプログラムなだけで、技量が必要なわけではないと思います。
その業務に使用するフレームワークがあるはずなので、個人のプログラミング能力は想定しているほど関与しないはずです。
独学のほうが学習速度が5倍ぐらい早いです。
高校ということなので、おそらく基礎文法から始まり一年後でも継承に入るかぐらいではないでしょうか。(経験談)
授業というのは反復もするのでそれぐらいスローテンポです。
勿論質問を投げかければ答えてくれる先生が居るというのは素晴らしいことですが。
それと、業務プログラムというのは分野に特化したプログラムなだけで、技量が必要なわけではないと思います。
その業務に使用するフレームワークがあるはずなので、個人のプログラミング能力は想定しているほど関与しないはずです。
RE: 体験入学でのビックリ体験
きちんとした企業なら新人研修がありますが、プログラミングの基礎から業務で通用するレベルまでいちいち教えてくれるわけではありません。Lawliet さんが書きました:少し気になったことがあるのですが
会社でプログラマーになっても新人の頃はプログラムコードが書かれた紙を渡されて「これ、書いとけよ」と言われたりするのでしょうか?
もしそうならば少し将来に不安があるのですが・・・
仕事上では、仕様書を渡されて、「ここに書かれた通りのコードを書いてね」と言われます。
現実はLawlietさんの想定よりももっと難易度が高いと思ってよいでしょう。
Re: 体験入学でのビックリ体験
よく見たら、高校の見学でプログラミング体験ですか!
部活の話でしょうか?
授業だとしたら、プログラミングの授業があるというだけでかなりいいと思います。
部活の話でしょうか?
授業だとしたら、プログラミングの授業があるというだけでかなりいいと思います。
RE: 体験入学でのビックリ体験
日本の全てのプログラミングを教えている学校の授業風景を見たわけではないので実態は分かりませんが、
日本のプログラマ教育はものすごい遅れているとよく聞きます。
私は大学からプログラミングを人から教えてもらうという事を経験したのですが、
小学生の頃から独学していた私にとっては、正直失念しました。
内容のレベルと言うより、その教え方は成長させられない、という感じで。
私の経験から話しますが、
会社は勉強する場所ではありません。
上司や先輩に「勉強させて欲しい」と言えば「じゃあ金(教育費)を払え」と言われます。
自力で業界に通用するまでに成長しなくてはなりません。
ただし会社で学ぶ事は山ほどあります。
一から手取り足取り教えてもらうのではなく、
上司や先輩がやっている事を見て学ぶということです。
他には帰宅後や休日に勉強・・・新人の頃はそんな感じでした。
せいぜい会社が教えてくれることは、
社会のルール(電話応対や名刺の渡し方など)を新人研修でやるくらいです。
日本のプログラマ教育はものすごい遅れているとよく聞きます。
私は大学からプログラミングを人から教えてもらうという事を経験したのですが、
小学生の頃から独学していた私にとっては、正直失念しました。
内容のレベルと言うより、その教え方は成長させられない、という感じで。
私の経験から話しますが、
会社は勉強する場所ではありません。
上司や先輩に「勉強させて欲しい」と言えば「じゃあ金(教育費)を払え」と言われます。
自力で業界に通用するまでに成長しなくてはなりません。
ただし会社で学ぶ事は山ほどあります。
一から手取り足取り教えてもらうのではなく、
上司や先輩がやっている事を見て学ぶということです。
他には帰宅後や休日に勉強・・・新人の頃はそんな感じでした。
せいぜい会社が教えてくれることは、
社会のルール(電話応対や名刺の渡し方など)を新人研修でやるくらいです。
- LisetteLander
- 記事: 147
- 登録日時: 14年前
Re: 体験入学でのビックリ体験
ISLeさん
>現実はLawlietさんの想定よりももっと難易度が高いと思ってよいでしょう。
あ、あら!?そうだったんですか、憶測で物を語ってはいけませんね、自重します。。。
>現実はLawlietさんの想定よりももっと難易度が高いと思ってよいでしょう。
あ、あら!?そうだったんですか、憶測で物を語ってはいけませんね、自重します。。。
RE: 体験入学でのビックリ体験
今ちょうど学生と新入社員を相手にしながら仕事をしておりますがLawliet さんが書きました: 少し気になったことがあるのですが
会社でプログラマーになっても新人の頃はプログラムコードが書かれた紙を渡されて「これ、書いとけよ」と言われたりするのでしょうか?
もしそうならば少し将来に不安があるのですが・・・
近い感じの仕事をふることが多いですね。
具体的には画面仕様と素材を渡してあとはそれを画面に表示してね、って感じの仕事です。
あ、コードを紙に書いて「これ、書いとけよ」というのはないです。
私も専門学校の体験入学に行ったときは同じことをやらされましたが、プログラムというのは自分で考えて書くものなので
紙に書いて渡す段階でそもそもお前が書けよって話なんですよね。
(古い時代にはプログラムコードを打ち込むコーダーという職業もあったらしいんですけどね)
学校の教育に関しては学校が悪いとかではなく、
生徒のレベルに合わせて教えなければいけないという制約上仕方ないところもあると思います。
学生当時はよくわからなかった話も、現場経験して1年経ってようやく「あぁ、あのとき先生が言ってたことってこういうことだったんだな」と感じることがよくあります。
Re: 体験入学でのビックリ体験
仕様書なんてものが全く存在しない職場もあります(泣)
「○○できるやつ」みたいな一言程度の要求内容だけがある日伝えられます.(本当です)
普通のプログラマとはちょっと(だいぶ?)違うのでしょうけど,そういう謎の仕事もありますよ.
「○○できるやつ」みたいな一言程度の要求内容だけがある日伝えられます.(本当です)
普通のプログラマとはちょっと(だいぶ?)違うのでしょうけど,そういう謎の仕事もありますよ.
Re: 体験入学でのビックリ体験
皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
僕が想像していたよりも考える仕事が多そうでしたので少し安心しています。単純作業ばかりではつまらなすぎですので。
近い仕事もあるようですが まあ新人の頃はどうしようもないですよね・・・
僕は小さいプログラムを個人でしか組んだことがないので仕様書を作ったことがなく有り難みもあまりわからないですが
仕様書は複数人でやるにはかなり重要なものですよね・・・それがないなんて驚きです。
こんな場で進路相談することになってしまうんですが
一応、見学したのは職業科の情報コースです。そのコースに入ってさらに電算部に入れば卒業までに応用情報処理技術者検定を合格できる。
みたいなことを言われましたが・・・それってレベル的にどうなんでしょうか?学習スピードは遅いですかね?
職業科でプログラミングの勉強するよりも普通科に行って国公立大学を目指したほうが将来的にいいでしょうか?
僕が想像していたよりも考える仕事が多そうでしたので少し安心しています。単純作業ばかりではつまらなすぎですので。
近い仕事もあるようですが まあ新人の頃はどうしようもないですよね・・・
僕は小さいプログラムを個人でしか組んだことがないので仕様書を作ったことがなく有り難みもあまりわからないですが
仕様書は複数人でやるにはかなり重要なものですよね・・・それがないなんて驚きです。
こんな場で進路相談することになってしまうんですが
一応、見学したのは職業科の情報コースです。そのコースに入ってさらに電算部に入れば卒業までに応用情報処理技術者検定を合格できる。
みたいなことを言われましたが・・・それってレベル的にどうなんでしょうか?学習スピードは遅いですかね?
職業科でプログラミングの勉強するよりも普通科に行って国公立大学を目指したほうが将来的にいいでしょうか?
Re: 体験入学でのビックリ体験
うーん,{ そういう専門的なコース(?) と 普通の大学(?) }の両方を経験したわけではないので正確なところを比較できない…
結局は「将来何をしたいのか」という話なんでしょうけど…そういう話って難しいですよね.
私は「何をしたいのか」ほぼわかっていなかったので自転車で通える距離にあった国立大学に進学したタイプです.
プログラミングは 漠然と好き だったかもしれませんが,Cすらやったことない状態でした.
今の私の仕事は 大学でやったレベルの数学の知識とか,1日~2日で英語技術論文を無理やりにでも読む とかいった力が必要なので
結果として 大学の情報工学科にて学んだことのかなりの部分が有用だった ということになっています.
(結果オーライというか.でも数学超苦手だから泣きそうですけどね)
>職業科の情報コース
というのがどんなものなのかわかりませんが,学校が専門的な方向に寄っていれば寄っているほど,そこに行くには
「こういう仕事をやるという目標だから○○が必要であり,そのためにそこにいくんだ」という動機の強さが必要な気がします.
あくまでも個人的に,ですが.
仕様書の有り難味 は私もわかりません(泣)が,
”毎回「どうすんだよこれ…」とか言ってるような事柄を先に決めていてくれるという 有り難すぎる存在”
のように勝手に想像しています.
結局は「将来何をしたいのか」という話なんでしょうけど…そういう話って難しいですよね.
私は「何をしたいのか」ほぼわかっていなかったので自転車で通える距離にあった国立大学に進学したタイプです.
プログラミングは 漠然と好き だったかもしれませんが,Cすらやったことない状態でした.
今の私の仕事は 大学でやったレベルの数学の知識とか,1日~2日で英語技術論文を無理やりにでも読む とかいった力が必要なので
結果として 大学の情報工学科にて学んだことのかなりの部分が有用だった ということになっています.
(結果オーライというか.でも数学超苦手だから泣きそうですけどね)
>職業科の情報コース
というのがどんなものなのかわかりませんが,学校が専門的な方向に寄っていれば寄っているほど,そこに行くには
「こういう仕事をやるという目標だから○○が必要であり,そのためにそこにいくんだ」という動機の強さが必要な気がします.
あくまでも個人的に,ですが.
仕様書の有り難味 は私もわかりません(泣)が,
”毎回「どうすんだよこれ…」とか言ってるような事柄を先に決めていてくれるという 有り難すぎる存在”
のように勝手に想像しています.
Re: 体験入学でのビックリ体験
あと,プログラミング とか 情報系の資格 ということに限っては,
個人でも本当にやる気があって頑張ればなんとかなる範囲 ということもあるかもしれません.
大学は通常4年間で,さらに大学院に行けば修士が2年,
博士までうっかり進んでしまうとさらに最低3年(そんなことをするとどうなるかについては「博士が100人いる村」でググろう.)
という長い期間になります.
通学経路の路面を自分一人の往来負荷で数mmは摩耗させられるかもしれません.
個人の努力次第ですが,それだけの年月があれば
講義なりなんなり以外の時間を有効活用すればかなりのところまで行けるんじゃないでしょうか…
…と,当時の自分に言ってやりたい.
個人でも本当にやる気があって頑張ればなんとかなる範囲 ということもあるかもしれません.
大学は通常4年間で,さらに大学院に行けば修士が2年,
博士までうっかり進んでしまうとさらに最低3年(そんなことをするとどうなるかについては「博士が100人いる村」でググろう.)
という長い期間になります.
通学経路の路面を自分一人の往来負荷で数mmは摩耗させられるかもしれません.
個人の努力次第ですが,それだけの年月があれば
講義なりなんなり以外の時間を有効活用すればかなりのところまで行けるんじゃないでしょうか…
…と,当時の自分に言ってやりたい.
最後に編集したユーザー usao on 2013年8月09日(金) 09:44 [ 編集 1 回目 ]