日本語識別子で構造体プログラム

naohiro19
記事: 256
登録日時: 15年前
住所: 愛知県

日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by naohiro19 » 12年前

環境:VIsual Studio 2012です。姉妹記事:Visual Studio 2010で日本語の関数名が使えます。

CODE:

#include 

typedef struct 構造体 {
	int Xポジション;
	int Yポジション;
}構造体;

int main()
{
	構造体 構造体変数名;
	構造体変数名.Xポジション = 10;
	構造体変数名.Yポジション = 10;

	printf("X = %d, Y = %d\n", 構造体変数名.Xポジション, 構造体変数名.Yポジション);
	return 0;
}
コンパイル結果

CODE:

1>------ ビルド開始: プロジェクト: Test, 構成: Debug Win32 ------
1>  main.cpp
1>  Test.vcxproj -> C:\Test\Debug\Test.exe
========== ビルド: 1 正常終了、0 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
ということでコンパイル通るんですよ。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: 日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by へにっくす » 12年前

で、あなたは日本語を使う新人類のプログラマーを目指すと。(^^;

アバター
usao
記事: 1892
登録日時: 12年前

Re: 日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by usao » 12年前

せっかくだからdefineでmain,typedef,struct,return,intとかも全て置き換えて
日本語プログラミング言語チックにするとより素敵かも?

アバター
バグ
記事: 130
登録日時: 15年前

Re: 日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by バグ » 12年前

そこまでやるなら、素直に「なでしこ」で書こうぜ(笑)

YuO
記事: 947
登録日時: 15年前

Re: 日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by YuO » 12年前

面倒くさくなって,実際に使ってしまったコード (C#ですが)。
# 本当に,「実コード」の一部です。発注データを元にラベルを印刷するためのプログラム。

CODE:

    class Order
    {
/* 省略 */
        public int 入り数 { get; set; }
        public string 商品名 { get; set; }
        public string 納品先 { get; set; }
        public string 持込先 { get; set; }
        public 温度帯 温度帯 { get; set; }
/* 省略 */
    }
このクラスのプロパティはすべて日本語です。
このあたりの用語,下手に英語に直したりローマ字書きするくらいなら,日本語で書いてしまった方が追跡が楽です。

私は流通系の用語に詳しくないので,「入り数」と言われても何を意味するかすぐには出てこないですし,
"quantity per carton"と訳しても,そこから「入り数」に戻るためには結局コメント入れないと調べる必要が出てきます。
で,プログラムの納品先とは「入り数」という言葉でやりとりしますし,UI上も「入り数」と表示するので,日本語のまま識別子にしてしまっています。
# ラベルの印刷枚数を調整するための情報として,入り数が必要になっています。

このあたり,業務系はゲーム系に比べると日本語識別子の便利さがわかる分野なのかもしれません。

アバター
usao
記事: 1892
登録日時: 12年前

Re: 日本語識別子で構造体プログラム

投稿記事 by usao » 12年前

>なでしこ
いやいやC,C++の文法がそのまま使えるのが利点ですのでw
しかし char, short int long をなんて訳しわけるべきか…
「符号なしバイト数ちょっと少なめ整数型」とかタイピングするだけで嫌になるなぁ…

とか冗談はさておき,
入り数→私だったら無理矢理そのプログラム上での役割で名前つけちゃうかも.
印刷枚数がどういう計算になるのかわかりませんが,例えば
nLabels_per_Case
とかなんとか.
しかし私のIMEで漢字ありだと誤変換でエラー続発しそうだなぁ