私の会社の社長や開発部長は現役時代の知り合いとかが多く専門学校の先生とも交流が深いので
この時期になるとインターンと称して生徒を会社に連れてきて研修をしてもらったりします。
かくいう私もそれでこの業界に入ったクチなんですけどね、コネは大事です。
ミクプラでもよくゲーム開発系の会社への就職を目指す方をちらほら見かけます。
はたしてゲーム会社はどんな人材をもとめているのか?
というのはみんな気にすることなんだろうなぁと思います。
この前Twitterでゲーム会社の人が呟いていた例だと
OpenGLで自前でFBXファイルが読み込める人→モデルの階層構造をわかっているので合格
DirectXでXファイルの読み込み→APIに頼っているので不合格
自前でシェーダープログラムが書ける人→パイプラインの仕組みがわかっているので合格
固定機能パイプラインを使ってる人→不合格
みたいな例を挙げている方がいらっしゃいましたが、
そういう会社もあるんだなぁと思ったり。
学生時代に企業説明会に来た会社の中には「DirectXが使えることが大前提です!」とおっしゃる会社もいたなぁ・・・
「DXライブラリは使用禁止だ!」という縛りを提出課題に付加させる企業もいたりいなかったり。
やたらと「3Dが使えること」や「DirectXが使える人」を新人に求める企業が多く感じます。
ちなみに「DirectXが使える人」を求める会社はエロゲー会社に多いそうです。
私は学生時代は3Dできませんでした、2Dゲームを作るので精いっぱい。
そういった様々な会社の意見などを見るたびに思うのは企業が求める方向性は同じ業界でも全然違うということ。
規模の大きい会社から小さい会社まで様々ありますが、大手ディベロッパーなのに全然新人を育てる気がない会社もあれば
社員20人くらいの中小企業でも新人を育てようとしてくれる会社もあるのです。
給与待遇は就職活動をしていたらまず最初に目が行く部分なので大事ですが
ぱっと見の待遇は良いように見えて社会保険に加入させてくれない会社もあるので要注意。
とはいってもあれてすよ
「技術者は経験がなによりの財産」なぁ~んていいますが経験でご飯のネタは作れても
それだけではご飯が食べれないのでやっぱりあれは嘘です。
そんなわけで早く昇給したいです。
ではでは
インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2013年6月15日(土) 01:44 [ 編集 1 回目 ]
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
タイトルの元ネタはビートルズの「A Hard Day's Night」ですね。
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2013年6月15日(土) 07:33 [ 編集 1 回目 ]
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
私が学生だった6-7年前でもゲーム会社の採用では、3D描画関連が重視されていました。
どの分野であっても、「ちゃんと勉強していてプログラムの実力があるか」という点が肝要なのですが、
グラフィックスについては見た目に分かりやすいので、結果として有利になるのでしょうね。
また3D描画周りのプログラムは、それ自体をやらせたいかはともかくとして、三次元のベクトルや座標変換の基礎について
一定の理解があるかバロメータになるのだと思われます。
描画APIに関する扱いは、当時も各社結構違っていたような気がします。
・APIは問わない(でもシェーダ推奨
・OpenGLじゃなきゃダメ
・既存APIなんか使わず自力でやるくらいじゃなきゃダメ(!)
言ってることが全然違って面白かったです。
また3Dではないのですが、ラスタースクロール描画デモが一部の方にやたら受けていました。
(担当者がSFC時代からのベテラン開発者だったようです。)
何を重視するかは採用担当者自身の感覚や現場の文化によって異なるのでしょうね。
どの分野であっても、「ちゃんと勉強していてプログラムの実力があるか」という点が肝要なのですが、
グラフィックスについては見た目に分かりやすいので、結果として有利になるのでしょうね。
また3D描画周りのプログラムは、それ自体をやらせたいかはともかくとして、三次元のベクトルや座標変換の基礎について
一定の理解があるかバロメータになるのだと思われます。
描画APIに関する扱いは、当時も各社結構違っていたような気がします。
・APIは問わない(でもシェーダ推奨
・OpenGLじゃなきゃダメ
・既存APIなんか使わず自力でやるくらいじゃなきゃダメ(!)
言ってることが全然違って面白かったです。
また3Dではないのですが、ラスタースクロール描画デモが一部の方にやたら受けていました。
(担当者がSFC時代からのベテラン開発者だったようです。)
何を重視するかは採用担当者自身の感覚や現場の文化によって異なるのでしょうね。
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
志望者が集まる大手はいちいちソースコードまで見てられないんでしょうね。
プロジェクト開いて適当にソースコード30秒くらい眺めればデキる奴は分かるんですよね。
どんな技術使っててどんな内容のプログラムかというのはまったく関係なく。
個人的には何ができるかってのは重要ではないと思うんですけど実際の採用基準は違うことが多いですよね。
中身見なかったらDXライブラリ使ってませんと言って実際には使ってても分かりませんよね。
どうしてるんでしょう。
ハードに詳しいとか思われて。
実際ハードに詳しければいいんですけど、他に相談できるひともいないので、手も足も出なくて逃走ってパターンも少なくないです。
単にいま出来ることだけをアピールするのではなく継続できることをアピールしないとダメですよね。
プロジェクト開いて適当にソースコード30秒くらい眺めればデキる奴は分かるんですよね。
どんな技術使っててどんな内容のプログラムかというのはまったく関係なく。
個人的には何ができるかってのは重要ではないと思うんですけど実際の採用基準は違うことが多いですよね。
中身見なかったらDXライブラリ使ってませんと言って実際には使ってても分かりませんよね。
どうしてるんでしょう。
そういうのができるひとは移植プロジェクトに回されることが多いんですよね。ぼずお さんが書きました:また3Dではないのですが、ラスタースクロール描画デモが一部の方にやたら受けていました。
(担当者がSFC時代からのベテラン開発者だったようです。)
ハードに詳しいとか思われて。
実際ハードに詳しければいいんですけど、他に相談できるひともいないので、手も足も出なくて逃走ってパターンも少なくないです。
単にいま出来ることだけをアピールするのではなく継続できることをアピールしないとダメですよね。
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
>naohiro19さん
最近の作業用BGMはビートルズなのです。
Revolverがお気に入りです
最近の作業用BGMはビートルズなのです。
Revolverがお気に入りです
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
>ぼずおさん
ゲーム会社って描画周りに対するこだわりがすさまじいですよね。
実際難しい分野なので仕方ないといったら仕方ないのですが、あのレベルを中途ならともかく新卒学生に求めるのは
ちょっと酷すぎるような気がします。
ゲーム会社って描画周りに対するこだわりがすさまじいですよね。
実際難しい分野なので仕方ないといったら仕方ないのですが、あのレベルを中途ならともかく新卒学生に求めるのは
ちょっと酷すぎるような気がします。
Re: インターン学生がやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!
>ISLeさん
たしかに、大手ほど作品だけでソースは見ていない感じがありそうですね。
作品提出したときにソースの内容を突っ込まれるかと思いきやゲームの内容ばかり突っ込まれた思い出がありますね。
たしかに、大手ほど作品だけでソースは見ていない感じがありそうですね。
作品提出したときにソースの内容を突っ込まれるかと思いきやゲームの内容ばかり突っ込まれた思い出がありますね。