せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by せんちゃ » 12年前

ゲーム業界は実力主義らしいともっぱらの噂ですが、
そのへんに関して先輩といろいろお話したことがあるのでそんな話でも。。。


先輩曰く業界内で一番不評を買う行為は自分勝手な行動を取る人らしいです。
例えば人のソースコードを勝手に修正する人とか…

修正したつもりがその修正が原因で予期せぬバグに繋がったりしたらその
修正部分は誰の責任になるの?
という話になってしまいます。
あとあんまり印象が良くない。

私の今やっている仕事にもそのようなことをする輩がいるらしく、
直したつもりがとんでもないバグになったりとかで大変な感じらしいです。

他人のソースをいじってもいい場合というのは結構限られていて、
・引き継ぎなどで担当が変わって他人のソースをいじらなければいけなくなった場合
くらいだと思います。

おかしい挙動があった場合は報告して
その部分の担当者に直してもらうというのが無難な方法なのでしょう。



しかし書いてて思ったのだがこれはゲーム業界に限った話でもないよなぁ…
私の実家はコンビニを経営しておりますが、過去に雇われ店長を経験している人なんかは自身の経営哲学なんかがあるようで
そういう人をアルバイトとして雇うと高確率で言うことを聞かないで店の商品発注を勝手にやったり、勝手に発注を修正したりします。

ちなみに今のところ店長経験者を過去2,3人雇った経験がありますが
全員同じことをしていたので「自分はできるんだぜ!」という思考が強い人ほどそうなるんでしょう。


でもあとで恐ろしい事になったときにどう対処するのかというと、やっぱそういう経験もあるわけではないので
世の中的にはそういう人は「恐い思いをしたことがないやつ」という扱いになります。

そんなこんなの人の仕事の領域に勝手に踏み込むのはよくないという教訓
ではでは(o・・o)/

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

作った本人がバグを取れなくて代わりに直したことは何度かあります。
ええ、仕事が増えて泣きましたとも。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by ISLe » 12年前

ホウレンソウは社会人の基本ですね。

ちょっと前にホウレンソウ禁止で会社を大きくした社長が有名になってましたけど、コピーに騙されてはいけません。
あれはプロジェクトごとにリーダーに決裁権を持たせただけで、とうぜん社長には届きませんがプロジェクト内では必要です。


わたしも尻拭いで真の締め切りに間に合わせるという仕事たくさんしました。
夜逃げした見も知らぬ担当者のコードを引き継いだことも何度かあります。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

出来なくすいませんと何度も謝れるのは、まだ良いけど(良くないが)、分かりません(キリッ)というのが一番困る。

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by せんちゃ » 12年前

>ソフト屋さん
私の方では「自分で作った部分は自分で責任を持つ」の方針なので
バグの修正まで代わりにやることは今のところはなさそうです(そのうちそういうことも起きるのかもしれません)
softya(ソフト屋) さんが書きました: 出来なくすいませんと何度も謝れるのは、まだ良いけど(良くないが)、分かりません(キリッ)というのが一番困る。
「技術的に出来ないことが多いのは会社でフォローできるから、その点は大丈夫だけど
社会人として常識のない行動を取るとあっという間に業界内で悪評が広まる」って教えてもらったので
やっぱり誠実さって大事なんだなぁって思います。


仕様が来ても最初から「いや~無理っすね(キリッ」というのは結構いろんなプロジェクトにいるようで
知り合いのプランナーが悲鳴をあげていましたね。。。

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by せんちゃ » 12年前

>ISLeさん

「技術職にコミュニケーション能力はいらない」という風潮がありますが、
どうあってもコミュニケーション能力は必要不可欠ですよね。
できないことをできるって言って結局できないで終わるのは一番最悪で、
できないことはできないとはっきり言ったほうが、プロジェクトを管理するマネージャーの腕次第でいくらでもフォローができるので
そのへんをはっきり伝えられるくらい、コミュニケーション能力はないとダメなのかなぁと(これも会社の先輩からの受け売りなんですけどねw

ISLe さんが書きました: わたしも尻拭いで真の締め切りに間に合わせるという仕事たくさんしました。
夜逃げした見も知らぬ担当者のコードを引き継いだことも何度かあります。
途中でプロジェクトから外れる人が出て、その人の担当を引き継ぎというのは現在進行形で起きているのですが、
やっぱり引き継ぎ元がちゃんとしてくれないと困りますよね。。。

しっかりコメントとか振ってくれてると幾分マシではありますが、
クラスの階層をやたらと深くして作ったり、しかも下の層まで追わないと上が作れないみたいな設計だったりと
設計した本人にしか仕様がわからない作りでそれを引き継がなければいけない場合もあり。。。


ほかの人がメンテナンスをすることを考慮して設計はしなきゃな
というちょっとした反面教師的な現場を経験中です。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: せんちゃの修行日記~勝手なことはしてはいけないの巻~

投稿記事 by へにっくす » 12年前

せんちゃ さんが書きました:「技術職にコミュニケーション能力はいらない」という風潮があります
どこから?
私に言わせれば、それは仕事をやったことがない人の戯言にしか聞こえませんね
(^^;
せんちゃ さんが書きました:仕様が来ても最初から「いや~無理っすね(キリッ」という
出来ないことはできないと言う、これは大切なことですが
何にもしないで最初から出来ないと言うのも、
また学ぼうという姿勢もなければお手上げですねw

自分でいろいろ調べてみる能力も必要ですよ。