ランダムな数をソート

zxc
記事: 79
登録日時: 13年前
住所: 日本の背骨(?)あたり

ランダムな数をソート

投稿記事 by zxc » 12年前

  こんなに用意されたヘッダをインクルードしたのは初めてかもしれない・・・。簡単なプログラムで色々忘れないように、そしてvector、ファイルストリームに慣れるということを目的として、ランダムな数を幾つかソートする。ソートの前後の数値をファイルと画面に入出力。loopsなんていう変数名はやめたほうが良いだろうな

CODE:


#include
#include
#include"random.h"
#include
#include

	void output();

	int loops = 10;
	C_random random;
	std::ofstream file("test.txt");
	std::vector number(loops);
	
int main(){
	for(int i=0;i<loops;i++){
		number[i] = random.get_rand(); 	
	}
	output();
	std::sort(number.begin(),number.end());
	output();
	return 0;
}
void output(){
	for(int i = 0;i<loops;i++){
		std::cout<<number[i]<<std::endl;
		file<<number[i]<<std::endl;
	}
	std::cout<<"\n"<<std::endl;//改行
	file<<"\n"<<std::endl;//改行
}
  複数回行う処理は関数化すると便利であることを再認識。get_rand関数は改良の余地あり。vectorでいろいろ試したい。配列のコンストラクタとか。listとどう違うかも知らないといけない。イテレータというものを使うと思っていたが、必要なかったようだ。

  名前は広い範囲で使われるものほど長く、一時的で狭いものほど短く書くべきらしい。
  

コメントはまだありません。