チーム制作(感想とちょっとしたコツ)

無双贄
記事: 15
登録日時: 14年前

チーム制作(感想とちょっとしたコツ)

投稿記事 by 無双贄 » 13年前

この土日の二日間家に泊まりこみでメンバーとプログラム合宿を行った。
今週の木曜日に完成版の発表なのでそれに合わせて皆で集まって一気にタスクを終わらせようというのが目的。
結果は、チームのタスクはかなり消化することが出来て残っているのは細かい調整の部分だけ。
一方自分はほとんど作業が捗らずタスクが全然消化できていない...

やっぱりメンバーが一堂に会して夜通しで作業を行うとかなり捗る。

もしこれからチーム制作をやるっていう人にちょっとしたアドバイス。
なるだけ短い間隔(イテレーション)でメンバーで集まり会議又は作業会をすること
一つ一つの処理を細かいタスクに分解して、それを表に纏めること(その時タスクの優先順位を決めることを忘れてはダメ!)
場面場面のイメージ画像を用意すること(例:アクションなら画面のどこにライフや残機を表示させるか。ステージクリアはどうやって演出するか等々)
会話をあまり切らさない(チームとして意味のあるなしに関わらずどんな内容でもいいので色々会話をする)(別にアニメの話や今ハマっているゲームの話でもいい)

案外上の3つを守ることでよっぽどのことが無い限りは躓くことはないと思う。

この3つのアドバイスは昨今ゲーム業界で流行のスタイルとなっている「アジャイル開発」というものに沿っている。

短い間隔で話し合うことですぐに問題点を報告・確認できるし、わからない処理があれば相談をすることが出来る。
しょうもない会話でも確実にメンバーとの関係をほぐしてくれる。それによって更に相談事がしやすくなる
(作業効率アップ!)
細かいタスクにしてあげる事でその人のレベルにあった仕事を割り振ることができる。(時間の節約!)
イメージ画像があればメンバー全員が共通の完成像を持つことができるので余計な機能が付かない。(これも時間の節約になる!)

こういう感じで完成までこぎつけることが出来れば、メンバー全員がかなりのレベルアップが出来ると思うので頑張ってください。
最後に編集したユーザー 無双贄 on 2012年12月16日(日) 18:21 [ 編集 1 回目 ]

コメントはまだありません。