今日、このページのアカウントを作りました。
PC初心者で1からプログラム制作を始めます。
このページを見てくださった方、色々と教えてください。
まずは、どうすればよいでしょうか?
色々と教えてくれるコミュとかありました教えてください。
今は、C++2010を使って、STGを作りたいと思ってます。
起動は、できました。
マイクロソフトのアカウントも制作しました。
けど、何をやればいいのか、わかってません。
親切な方、ぜひともご教授お願いします
最初の一歩が踏み出せません
- aquashooting
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
Re: 最初の一歩が踏み出せません
まずあなたがどれくらいのレベルまで出来るのか知らないと教えようがありません。
C+2010を使ってSTGを作るようでしたら、三角関数などの数学的知識も必要になるでしょう。
Dxライブラリの知識は絶対に必要となりますが。
画像も自分で用意しないとなると画力も必要となりますし、まず作るよりもそういう知識を積んでから
やったほうがいいと思います。
いきなり知識ゼロでやると、手が付けられないのは当たり前です。
厳しい口調でいってしまいましたが、私からの意見は以上です。
C+2010を使ってSTGを作るようでしたら、三角関数などの数学的知識も必要になるでしょう。
Dxライブラリの知識は絶対に必要となりますが。
画像も自分で用意しないとなると画力も必要となりますし、まず作るよりもそういう知識を積んでから
やったほうがいいと思います。
いきなり知識ゼロでやると、手が付けられないのは当たり前です。
厳しい口調でいってしまいましたが、私からの意見は以上です。
Re: 最初の一歩が踏み出せません
初めまして~。
STGといってもいろいろありますが、必ず必要になるのは私は当たり判定だと思ってましたが・・・。
全く0からでVC++2010を使うという事でしたら、デバッグの使い方を最初に覚えるのが近道だと思います。
楽しんでください(´・ω・`)
STGといってもいろいろありますが、必ず必要になるのは私は当たり判定だと思ってましたが・・・。
全く0からでVC++2010を使うという事でしたら、デバッグの使い方を最初に覚えるのが近道だと思います。
楽しんでください(´・ω・`)
最後に編集したユーザー little on 2012年12月11日(火) 17:49 [ 編集 1 回目 ]
- aquashooting
- 記事: 67
- 登録日時: 14年前
Re: 最初の一歩が踏み出せません
追記:
どんなSTGを作るかにもよりますが、斑鳩のようなものを
もし目指しているのならアルゴリズムの案だけなら相談に乗ります。
どんなSTGを作るかにもよりますが、斑鳩のようなものを
もし目指しているのならアルゴリズムの案だけなら相談に乗ります。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: 最初の一歩が踏み出せません
まず、C言語が理解できるのか?とかDXライブラリの講座であるここの「ゲームプログラミングの館」は理解できそうなのか?とかがまずお聞きしたいことですね。
色々教えてくれるコミュというとここ(mixc++及びC言語なんでも質問掲示板)で良いかと思います。
やり取りするなら日記のコメントは向いているとは言いがたいので「C言語なんでも質問掲示板」に質問トピックを立ててもらったほうが良いと思います。
色々教えてくれるコミュというとここ(mixc++及びC言語なんでも質問掲示板)で良いかと思います。
やり取りするなら日記のコメントは向いているとは言いがたいので「C言語なんでも質問掲示板」に質問トピックを立ててもらったほうが良いと思います。
Re: 最初の一歩が踏み出せません
C言語の知識が何よりも必要でしょう。
最初はDXライブラリなんかのGUIではなくて、簡単なコンソールプログラムで知識をつける。
ある程度文法とVC++の吐くエラーの内容がわかってきたらDXライブラリを使ってミニゲームを作ってみる。
それが出来ればC++を学んでオブジェクト指向でプログラムを組む。
という風に徐々にステップアップをしていくのがいいかと思います。
簡単なコンソールプログラムの例としてはFizzBuzzなんかですね。
あと、C++2010ではなくてVisualC++2010ですね。
学ぶ際に重要なのはわからないことが出て来れば即座に調べることです。
Cに触れるのが初めてであれば1,2冊入門書を持つことをオススメします。
最初はDXライブラリなんかのGUIではなくて、簡単なコンソールプログラムで知識をつける。
ある程度文法とVC++の吐くエラーの内容がわかってきたらDXライブラリを使ってミニゲームを作ってみる。
それが出来ればC++を学んでオブジェクト指向でプログラムを組む。
という風に徐々にステップアップをしていくのがいいかと思います。
簡単なコンソールプログラムの例としてはFizzBuzzなんかですね。
あと、C++2010ではなくてVisualC++2010ですね。
学ぶ際に重要なのはわからないことが出て来れば即座に調べることです。
Cに触れるのが初めてであれば1,2冊入門書を持つことをオススメします。
RE: 最初の一歩が踏み出せません
みなさまは、最低限の知識があることが前提で、
製作することをおすすめしていますが
別にそんな必要は無いと思います。
実際に自分は
c言語のprintfとifが少し扱える程度の知識でした。
ほぼ何も知らない状態で
龍神録プログラミングの館を1章ずつコピペして
表示する画像などを自分のものに差し替えながら
ほぼ独学でSTGを製作してきました。
今は製作開始して1年半程たち、
体験版まで公開することができました。
要は、どれだけゲームを作ることが好きで、
どれだけ作ろうという意思があるかによると思いますよ。
自分の場合は楽しくて楽しくて、勉強を完全放棄していたせいで
テストの結果がやばいですw
プログラミングは習うより慣れろです。
作るか作らまいか悩むくらいなら
とりあえず作り始めてしまえばいいのです。
製作することをおすすめしていますが
別にそんな必要は無いと思います。
実際に自分は
c言語のprintfとifが少し扱える程度の知識でした。
ほぼ何も知らない状態で
龍神録プログラミングの館を1章ずつコピペして
表示する画像などを自分のものに差し替えながら
ほぼ独学でSTGを製作してきました。
今は製作開始して1年半程たち、
体験版まで公開することができました。
要は、どれだけゲームを作ることが好きで、
どれだけ作ろうという意思があるかによると思いますよ。
自分の場合は楽しくて楽しくて、勉強を完全放棄していたせいで
テストの結果がやばいですw
プログラミングは習うより慣れろです。
作るか作らまいか悩むくらいなら
とりあえず作り始めてしまえばいいのです。
RE: 最初の一歩が踏み出せません
仕事に関する本を読んでいるので、私の理解でアドバイスすれば
まず、目的、目標を作ることです。
そして、それを達成するには、何が必要で何がないといけないなど
後から条件を出していきます
ここは高度だと思ったのですが、その目標を期間を決めて、1か月後には
どのくらいできているようになっているかをあらかじめ決めておきます
中間目標ですね
たとえば、「WIndowsアプリケーションで電卓を作る」を目標としたとき
達成するには、Windows用のコードがかけること、電卓の入力で計算が
できるようになること、などがあります
中間目標としては3か月後にはDxLibを画像表示、ボタン配置ができるよう
になる、という具合です
目的と手段を間違えないようにしてください
まず、目的、目標を作ることです。
そして、それを達成するには、何が必要で何がないといけないなど
後から条件を出していきます
ここは高度だと思ったのですが、その目標を期間を決めて、1か月後には
どのくらいできているようになっているかをあらかじめ決めておきます
中間目標ですね
たとえば、「WIndowsアプリケーションで電卓を作る」を目標としたとき
達成するには、Windows用のコードがかけること、電卓の入力で計算が
できるようになること、などがあります
中間目標としては3か月後にはDxLibを画像表示、ボタン配置ができるよう
になる、という具合です
目的と手段を間違えないようにしてください
Re: 最初の一歩が踏み出せません
みなさん。返信ありがとうございます。
まさか、こんなに返信されるとは、思っていませんでした。
最初に、聞きたいんですが。
この日記の使い方、この掲示板自体がよくわかってません。
不都合なことがあったら、教えて頂けると助かります。
次に、自分のことをお話させていただきます。
まず、『四聖龍神録』のサイトを二年前に覗きました。
STGゲームを作りたくて、サイトの言うとおりに作ろうとしました。
二年間、何十回か、試したのですが。
まったく知識のない自分には、難しかったです。
PC事態がVISTAで謎のトラブルとかも、発生して困ってました。
ここは、出来ることからやろうと考えました。
質問するにも、どんな状況なのかも教えられません。
ので、動画編集の知識を持とうと。
フリーソフトの『aviutl』を使った動画投稿を学びました。
ウェブマネーの扱い方を知って、ニコニコ動画プレミア会員になりました。
今年、3月頃にニコニコ生放送を覚えました。
6月に、絵を描くツールペンタブレット『SAI』を購入。
10月に『Hotmail』アカウントを制作。
11月に『skype』を使えるようになりました。
12月に『Microsoft Visual C++ 2010 Express 』の登録を終えました。
昨日まで、ここのアカウントの作り方も分からなかったです。
試しに、書き込みをしたら、こんなに反応を頂いて、嬉しかったです。
今、使っているPCは、Sonyの『VAIO』と言うノートPCです。
OS、Windos7、CPU4ギガの10万円するパソコンです。
一日平均3時間ぐらい触れるつもりです。
水曜日と土曜日と日曜日は、時間を取れるので、可能な限りやっていくつもりです。
まずは、『VisualC++2010』を使って、『四聖龍神録』『東方系』の弾幕STGを作りたいと思ってます。
基本、夜勤に仕事をするので、返信が翌日の昼。
もしくは、かなり遅れてしまうかもしれません。
長々と、長文を読んでいただきまして。
ありがとうございます。
今の状況は、
『Microsoft Visual C++ 2010 Express 』を立ち上げて、何をするべきなのか。
わかっていません。
凄く分かりやすく、為になる本がありましたら、教えてください。
申し訳ないんですが。
用事があるので、ここで失礼させてもらいます。
まさか、こんなに返信されるとは、思っていませんでした。
最初に、聞きたいんですが。
この日記の使い方、この掲示板自体がよくわかってません。
不都合なことがあったら、教えて頂けると助かります。
次に、自分のことをお話させていただきます。
まず、『四聖龍神録』のサイトを二年前に覗きました。
STGゲームを作りたくて、サイトの言うとおりに作ろうとしました。
二年間、何十回か、試したのですが。
まったく知識のない自分には、難しかったです。
PC事態がVISTAで謎のトラブルとかも、発生して困ってました。
ここは、出来ることからやろうと考えました。
質問するにも、どんな状況なのかも教えられません。
ので、動画編集の知識を持とうと。
フリーソフトの『aviutl』を使った動画投稿を学びました。
ウェブマネーの扱い方を知って、ニコニコ動画プレミア会員になりました。
今年、3月頃にニコニコ生放送を覚えました。
6月に、絵を描くツールペンタブレット『SAI』を購入。
10月に『Hotmail』アカウントを制作。
11月に『skype』を使えるようになりました。
12月に『Microsoft Visual C++ 2010 Express 』の登録を終えました。
昨日まで、ここのアカウントの作り方も分からなかったです。
試しに、書き込みをしたら、こんなに反応を頂いて、嬉しかったです。
今、使っているPCは、Sonyの『VAIO』と言うノートPCです。
OS、Windos7、CPU4ギガの10万円するパソコンです。
一日平均3時間ぐらい触れるつもりです。
水曜日と土曜日と日曜日は、時間を取れるので、可能な限りやっていくつもりです。
まずは、『VisualC++2010』を使って、『四聖龍神録』『東方系』の弾幕STGを作りたいと思ってます。
基本、夜勤に仕事をするので、返信が翌日の昼。
もしくは、かなり遅れてしまうかもしれません。
長々と、長文を読んでいただきまして。
ありがとうございます。
今の状況は、
『Microsoft Visual C++ 2010 Express 』を立ち上げて、何をするべきなのか。
わかっていません。
凄く分かりやすく、為になる本がありましたら、教えてください。
申し訳ないんですが。
用事があるので、ここで失礼させてもらいます。
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: 最初の一歩が踏み出せません
コメントで既に書きましたが、ここでは連続するやり取りには向いていません。
なので、掲示板のほうで質問してもらったほうが良いと思います。
「C言語何でも質問掲示板 • C言語交流フォーラム ~ mixC++ ~」
http://dixq.net/forum/viewforum.php?f=3
「トピックを立てる」ボタンを押して質問を書き込んでください。
なので、掲示板のほうで質問してもらったほうが良いと思います。
「C言語何でも質問掲示板 • C言語交流フォーラム ~ mixC++ ~」
http://dixq.net/forum/viewforum.php?f=3
「トピックを立てる」ボタンを押して質問を書き込んでください。
RE: 最初の一歩が踏み出せません
自分も2、3年前に初めて電源ボタンに触ったレベルでしたよ。
PCを毎日数時間程度いじっているだけで
どんどん上達します。
とにかくわからないことは
ぐぐってみてください。
そこで分からない言葉が出てきたらさらにググってください。
PCを毎日数時間程度いじっているだけで
どんどん上達します。
とにかくわからないことは
ぐぐってみてください。
そこで分からない言葉が出てきたらさらにググってください。