タイトルどおり、内定が決まったので就職するまでの間にやりたい遊びはやっておこうということで、最近ニコニコで話題になっていたTRPGに手を出したわけです。
元々TRPGのルールブック自体は続・小鳥さんのGM奮闘記という卓M@Sと呼ばれるジャンルの動画で興味を持ったときに購入していたのですけどね。
で、現実で顔を合わせてプレイするのが普通だと思うのですが、人見知り激しいのと、いわゆるロールプレイというものをやるのが怖いので、オンラインでチャットなんかを使って行うオンラインセッション(通称オンセ)をやってます。
方法は「どどんとふ」というサーバー設置型のオンラインセッション用チャットシステムを使ったり、昔ながらのIRCとチャットボットを使ったりするんですが、このIRCって、スマートフォンでも使えるんだなあということを最近知りました。
ただ、IRCって単なるチャットソフトなので、例えば遺跡を攻略するシナリオになった場合は、AAを使わないと分かりづらかったりして軽いけれど不便だなあという印象なんですよね。
ユーザーインターフェースをHTML5とJavaScript、チャットなどはPerlとかPHPとかで実装すれば、スマートフォンはともかくiPadみたいなタブレット端末なら軽快に動かせるんじゃないかなあ、とふと思いました。
…セルフ卒業制作としてちょっと挑戦してみようかなあ。
最近、TRPGをやっておりまして
Re: 最近、TRPGをやっておりまして
パソコン通信時代にチャットでやってました。
ニフティーサーブにTRPGフォーラムというのがあったのですよ。
当時はアナログ電話回線なのでテレホタイムスタート。
短いものでも一晩中、長いものだと数日に分けてプレイしてましたから寝落ちするひとも多かったですね。
いまもソード・ワールドとガープスのルールブックが本棚にあります。
懐かしいですねえ。
ニフティーサーブにTRPGフォーラムというのがあったのですよ。
当時はアナログ電話回線なのでテレホタイムスタート。
短いものでも一晩中、長いものだと数日に分けてプレイしてましたから寝落ちするひとも多かったですね。
いまもソード・ワールドとガープスのルールブックが本棚にあります。
懐かしいですねえ。
最後に編集したユーザー ISLe on 2012年11月12日(月) 16:39 [ 編集 1 回目 ]
Re: 最近、TRPGをやっておりまして
今やソードワールドも2.0として版変えしていたり、無印は完全版が電子書籍で出たりと、
そういう話を聞くとTRPGの歴史って長いんだなあと思っちゃいますね~。
しかしアナログ回線の時代に寝落ちって、なんだかパケ死しちゃいそうなイメージなんですが大丈夫なんでしょうか、それ?
そういう話を聞くとTRPGの歴史って長いんだなあと思っちゃいますね~。
しかしアナログ回線の時代に寝落ちって、なんだかパケ死しちゃいそうなイメージなんですが大丈夫なんでしょうか、それ?
Re: 最近、TRPGをやっておりまして
当時は従量制しか無かったですからね。大白定義 さんが書きました:しかしアナログ回線の時代に寝落ちって、なんだかパケ死しちゃいそうなイメージなんですが大丈夫なんでしょうか、それ?
通信ソフトもサービス側も一定時間通信がないとオンフックして電話が切れる仕組みになってましたよ。