道は険しい(-_-;)

ムウマ
記事: 0
登録日時: 13年前

道は険しい(-_-;)

投稿記事 by ムウマ » 13年前

C言語を始めたムウマです。

しかしながらC言語と簡単にいっても何から初めていいかまったくわからなかったので、とりあえずggってみました。

色々サイトさんはあるのですが、よくわかりません!

配列?変数?宣言?あああああ━━━━!! 

かなり手間取りそうです。2時間ほど苦戦してようやく環境を見つけました。

C言語を始めよう!というものでして、かなり使いやすいとのことなのでこれにしました。

・・・・・・・・・・・

なんとか形を覚えれました。英語苦手なのでスペルもまったくわからないですが、
#include
などint型など分かってきました( ´▽`)

int = x は最初intとxは同じという意味かと思っていたり、%dってなんぞ、とか色々苦戦しました(´・ω・`)

ですがコンパイルしてエラーなく終了したときの快感は半端じゃないですね!

この調子?で頑張っていきます(`・ω・´)
最後に編集したユーザー ムウマ on 2012年10月27日(土) 09:05 [ 編集 2 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

stdioはスタンダードIOって意味です。intはintegerの略です。
include やintegerやスタンダードの意味はggってみてください。

がんばってくださいね。
最後に編集したユーザー softya(ソフト屋) on 2012年10月27日(土) 09:45 [ 編集 1 回目 ]

ムウマ
記事: 0
登録日時: 13年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by ムウマ » 13年前

>>softya(ソフト屋) さん

そうなんですか!スペルを覚えたものの意味などは理解してませんでした。意味などもggってみますね!かなり長い道でしょうけど頑張ります!
最後に編集したユーザー ムウマ on 2012年10月27日(土) 10:02 [ 編集 1 回目 ]

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 13年前

意味を知っていたほうが覚えやすのですしね。
意味を知ることは後々応用的に機能を類推する力にもなります。

あと、int = x が数学的なものと違うので初心者が悩む所です。
それと多いのが順次実行されると言う意味が理解できず数学の連立法的式に見えてしまう人もいますが、連立法的式とは違いますので数学のことはこの場合うっちゃってください。

【補足】
私も学校の勉強としての英語は苦手です。
それでもプログラムの英単語は別ですね。
楽しんでいれば覚えられますよ。
最後に編集したユーザー softya(ソフト屋) on 2012年10月27日(土) 11:26 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by Dixq (管理人) » 13年前

初めてC言語を学んだ頃を思い出しました。
最初はすごく抵抗あるんですよね。

ただ私もすごく英語は苦手ですが、プログラムコードに対する抵抗は無くなりました。
全く英語とは別物として認識できますよ。

プログラミング上達の秘訣はとにかく自分で沢山ソースコードをコンパイルすることだと思うのでガシガシコンパイラを使ってあげて下さい。

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 13年前

参考になるかわかりませんが、私の場合はゲーム制作を通してC言語を習得しました。
これがモチベーションが上がるんですよ。
それに、実際に有用なプログラムを組んでみないと、関数,構造体,ポインタなどのありがたみはわかりません。
なんのためにこんな物があるの?こんなの使わないじゃんとしか思えなかった場合はすぐに忘れてしまうものです。
逆に、ああ、こんな時に便利なのか!ということがわかれば、理解も早くなりますし、忘れ難いでしょう。

それと、次のキーワードを覚えておくと良いかもしれません。
①参照渡し
②定数と言ったらconst
③関数内static変数

①について。C言語には「参照」と「参照渡し」という制度があります。ただ、「参照」で検索しても多分出ないので、「参照渡し」で検索すれば参照渡しの説明と共に参照の説明も載っていると思います。
②について。C言語の解説サイトにはよく「定数は#defineを使って定義します」などと書かれていたりしますが、あまりよくありませんのでconstを使ってください。
③について。これを知らないと、ソースコードがスパゲティになる可能性が非常に高いです。実際、私がそうでした。

あと私の場合は「関数の呼び出し文はそこに変数が記述されているものとして扱うことができる」ということに気づきませんでした。例えばvalueというメンバを持つ構造体を返す関数fがあったとするとf().valueと記述することができるということです。覚えておくと良いかもしれません。

最後に、こう言ってはなんですが、私の言葉を鵜呑みにしてはいけません。
あくまでも参考にして、自分に合ったコーディングスタイルや勉強方法を見つけてください。

それでは良いプログラミングライフを!

アバター
Hiragi(GKUTH)
記事: 167
登録日時: 15年前

Re: 道は険しい(-_-;)

投稿記事 by Hiragi(GKUTH) » 13年前

なんという俺・・・!
僕も最初は全然分からなかったことがありまして、、、なにせ最初からbccとかいう環境変数を弄る方法で組んでましたから
当時の僕の知識では環境変数もなんのこっちゃみたいな感じでした。

いろんなサイトや本から知識を吸収してみて思いついたものをどんどんプログラムにしていけばプログラミングのすばらしさが分かるはず!
たとえば中学校で出た応用問題を解くプログラム作ってみたり(実用性なんて要らない
そんなこんなしてるうちに上達しているモンなんです、ハイ。

同じ中二(?)として頑張ってください!

>>MoNoQLoREATORさん

>>あと私の場合は「関数の呼び出し文はそこに変数が記述されているものとして扱うことができる」ということに気づきませんでした。例えばvalueというメンバを持つ構造体を返す関数fがあったとするとf().valueと記述することができるということです。覚えておくと良いかもしれません。

な。。。んだと?   覚えときます。