Gnome-Shellのセグりまくることの顛末

アバター
コスモ
記事: 3
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Gnome-Shellのセグりまくることの顛末

投稿記事 by コスモ » 13年前

前の記事はWindowsを使っている人はなにやらよくわからなそうなので。

Windowsにはdll(Dynamic Link Library)という動的リンクをするライブラリがあるんですが、
Linuxでもそれは当然あってそれがso(Shared Object)なのです。
Linuxが全然使われてないのでこういうdll地獄が言われてないだけで
当然Linuxでもdll地獄に近いものは起こる可能性があるわけです。

Mac OSXでもdylibという仕組みがあり、これも実行時に動的リンクをするようになっています。
なのでやはりdll地獄に近いものは起こりえます。
しかし、OSXでは実行ファイルにライブラリの絶対パスが埋め込まれるようなので
不整合が起こりにくいと言うのはあります。

ただ、Windowsが各自で勝手にソフトを色々インストールさせるのに対し、
MacでもMacportHomebrewFink etc.というパッケージ管理システムが存在し、
Linuxではディストリビューション毎に
yum(Red Hat系)apt-get(Debian系)pacman(Arch Linux)emerge(Gentoo系)etc.
とあるため、soのバージョンが合わないという事が起こりにくいです。

Gentoo系列ではよく不整合が起きるのでそれをemerge @preserved-rebuildというコマンドで整えるような事をします。
自分で色々インストールするのも良いですが、
くれぐれも(dll|dylib|so)ライブラリのバージョンには注意しましょう(☍﹏⁰)

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

RE: Gnome-Shellのセグりまくることの顛末

投稿記事 by ISLe » 13年前

コスモ さんが書きました:とあるため、soのバージョンが合わないという事が起こりにくいです。
WindowsがDLL地獄に落ちたのは、バージョンが合わなくなって動かなくなったソフトをあっさり切り捨てる、というわけにはいかないからでしょう。
ディストリビューターが提供するものだけを使っているウチは良いのですがね。
ユーザーやISVが増えたらみんな同じ悩みを抱えることになるに違いないので、Windowsを他山の石とせずある意味感謝すべきかと。
最後に編集したユーザー ISLe on 2012年6月12日(火) 17:51 [ 編集 1 回目 ]

アバター
コスモ
記事: 3
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: Gnome-Shellのセグりまくることの顛末

投稿記事 by コスモ » 13年前

>>ISLeさん
そうですね。
Windowsは今有る資産が大きすぎて切り捨てる事ができずになっている状態なのは事実だと思います。
UbuntuもそろそろそういったDLL地獄に近いShared Object Load errorが報告され始める気がしますね。
Windowsを他山の石とする時間的な余裕は果たして稼げるのかは疑問ですね。