たまに「ゴールが無いマラソンは長続きしない」って感じの言い回しを聞きます。
言うまでもなく「ゴールが見えなかったらペース配分やモチベーションが持続しない、だから自分なりに目標設定しようね」って事なんですが、私自身の趣味や習慣には目標らしいものは何もありません。
卑しくも高校生やってる身ですから勉強と部活と趣味で時間は殆ど全て費やされる事になります。
とりあえず趣味はプログラミングと読書なので、私の生活は超インドアな部類に入りますね。部活もインドア・・・
それは関係ないので話を元に戻します。
例えば勉強だと、大学進学を考えているのでとりあえず自分の実力に見合うような大学を模試なんかの志望校に書きます。
大体AとかBとかが返ってくるので、とりあえず少し上のランクを書く。それの繰り返しです。
一見目標を定めてそれに向けて頑張ってるように見えますが、コレって本当に自分で目標定めてるんでしょうか。
実際行きたい大学、なんてものは無いし、やってることは偏差値を基準に延々とゴールまでの距離を伸ばしていってるのと等しいでしょう。
先は全然見えなく、当然やる気なんて出ません。
このままでいいのかなって危機感も出てきました。
周りは建築関係を目指す、とか自動車関係の研究なんて具体的な目標をもう持ってますし、それに則して志望大学を決めてるようです。
このまま身の程にあった大学に行って、自分に見合う内容の勉強や研究をして、そのままどこかに就職しちゃうんでしょうか。
目標や夢ってどうやったら出来るのかなって日々ずっと考えています。
追記
例えば、の部分で文章終わってるwwww変な文章だなぁ
夢ができないのは多分私が何も知らないからなんでしょうね。
ところでプログラミング(特にC/C++)にもゴールらしいものが見えません。
なんかみんな謎技術使ってるような感覚に陥ります。
みんなどこからそういう応用技?知るのかな・・・
目標設定とモチベーションと夢
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
Re: 目標設定とモチベーションと夢
>>趣味はプログラミングと読書
>>基本インドア
なんという私。
いやいや、十分 目標を定めていると言えると思いますよ。
むしろ、目標を達成して、目標をより高く更新し続けている辺り、すごいレベルだと思います。なかなかできることではないはずです。その調子で、ハーバード大学に進学してください。
まあ、とは言っても、「この仕事がやりたいんだ!」という目標がないのは、確かに不安でしょうね。
でも、ぱにしんさんは本当に やりたい仕事 がないのでしょうか?
この場所にいるということは、ゲームをつくりたいと思っているということですよね。
それを現在の最終目標にすれば良いのではないでしょうか?
(高学歴だとゲーム会社でも採ってもらえる可能性が高いそうですし)
それが達成されれば、また新しい目標を探せばいいのですし。
>>基本インドア
なんという私。
いやいや、十分 目標を定めていると言えると思いますよ。
むしろ、目標を達成して、目標をより高く更新し続けている辺り、すごいレベルだと思います。なかなかできることではないはずです。その調子で、ハーバード大学に進学してください。
まあ、とは言っても、「この仕事がやりたいんだ!」という目標がないのは、確かに不安でしょうね。
でも、ぱにしんさんは本当に やりたい仕事 がないのでしょうか?
この場所にいるということは、ゲームをつくりたいと思っているということですよね。
それを現在の最終目標にすれば良いのではないでしょうか?
(高学歴だとゲーム会社でも採ってもらえる可能性が高いそうですし)
それが達成されれば、また新しい目標を探せばいいのですし。
Re: 目標設定とモチベーションと夢
>MoNoQLoREATERさん
最近アウトドアなスポーツに興味を持ち始めていたり・・・
ハーバードは無理ですwww
ゲーム作りたい、というのは確かにあります。
でもそれは趣味の話であって、仕事にしたいって気持ちは薄いです。
プロの技術にあこがれたリはしますけどね。
これから先に目標を持てるような経験があるといいのですが、大学に進学してから後だと将来の選択ってしにくいんじゃないかなと思う次第です・・・
最近アウトドアなスポーツに興味を持ち始めていたり・・・
ハーバードは無理ですwww
ゲーム作りたい、というのは確かにあります。
でもそれは趣味の話であって、仕事にしたいって気持ちは薄いです。
プロの技術にあこがれたリはしますけどね。
これから先に目標を持てるような経験があるといいのですが、大学に進学してから後だと将来の選択ってしにくいんじゃないかなと思う次第です・・・
RE: 目標設定とモチベーションと夢
プログラミングはターゲットを決めないと汎用のコードしか書けません。ぱにしん さんが書きました:ところでプログラミング(特にC/C++)にもゴールらしいものが見えません。
なんかみんな謎技術使ってるような感覚に陥ります。
みんなどこからそういう応用技?知るのかな・・・
アプリケーション(application)ソフトって応用ソフトって訳されますけど、特定用途向けですよね。
たぶん応用技じゃなくて特定の用途を極めた結果じゃないでしょうかね。
言語仕様を極めるというのもありますけど。
建築関係を目指すひとも自動車関係を目指すひとも目標を先に決めて頑張ったのではなくて、興味を持って関わっているうちに目標になったのではないでしょうかね。
わたしはゲームを作るのが好きが乗じて仕事になりました。
趣味でも作ります。
仕事と趣味ではまったく違うので。
最後に編集したユーザー ISLe on 2012年2月18日(土) 17:25 [ 編集 2 回目 ]
Re: 目標設定とモチベーションと夢
ISLeさん>
なるほど・・・確かにそうかもしれません。
私もDXライブラリ弄ってるだけでWindowsプログラミングの知識は少ないですし、その辺に原因があるのかもしれません。
確かに興味を持って関わるっていうことを余りしない気がします。
自分が何に興味を持っているのか改めて考えてみたいと思います。
なるほど・・・確かにそうかもしれません。
私もDXライブラリ弄ってるだけでWindowsプログラミングの知識は少ないですし、その辺に原因があるのかもしれません。
確かに興味を持って関わるっていうことを余りしない気がします。
自分が何に興味を持っているのか改めて考えてみたいと思います。
RE: 目標設定とモチベーションと夢
将来の事について考えると、色々悩んでしまいますよね。
僕が将来について真剣に考えたのは大学4年生の時です。(遅っ!
それまで就活もしていませんし、勉強だって何もしていません。趣味もゲームのみです。目標も特になし。
しかし、とある事がきっかけでプログラムという存在を初めて知り(最初に知ったプログラミング言語は「Ruby」)
色々調べるうちにプログラムに興味がわいてきました。Dixqさんのサイトを発見したのもちょうどその頃です。
現在はプログラマとして何とか仕事をすることができています。
仕事とは関係ないですが、目標もできました。オリジナルゲームを作ることです!
やはり、色々なものに興味を持つ姿勢が重要だと思いますよ。
それがきっかけで、新たな道が開けるかもしれません。
目標を持つのも大切ですね。大きな目標も良いですが、小さな目標(プログラミングであれば、例えば、今日は何か関数一個作るぞ!など)でもいいと思います。数時間、もしくは一瞬で達成できるような小さな目標でも、たくさん達成すれば大きな目標へ近づくことができると思います。ちりも積もればなんとかかんとかといいますし。
僕が言っても、あまり説得力がないような気がしますが(笑
僕が将来について真剣に考えたのは大学4年生の時です。(遅っ!
それまで就活もしていませんし、勉強だって何もしていません。趣味もゲームのみです。目標も特になし。
しかし、とある事がきっかけでプログラムという存在を初めて知り(最初に知ったプログラミング言語は「Ruby」)
色々調べるうちにプログラムに興味がわいてきました。Dixqさんのサイトを発見したのもちょうどその頃です。
現在はプログラマとして何とか仕事をすることができています。
仕事とは関係ないですが、目標もできました。オリジナルゲームを作ることです!
やはり、色々なものに興味を持つ姿勢が重要だと思いますよ。
それがきっかけで、新たな道が開けるかもしれません。
目標を持つのも大切ですね。大きな目標も良いですが、小さな目標(プログラミングであれば、例えば、今日は何か関数一個作るぞ!など)でもいいと思います。数時間、もしくは一瞬で達成できるような小さな目標でも、たくさん達成すれば大きな目標へ近づくことができると思います。ちりも積もればなんとかかんとかといいますし。
僕が言っても、あまり説得力がないような気がしますが(笑
Re: 目標設定とモチベーションと夢
>gontさん
大学四年で出会ったプログラミングをそのまま仕事にしてしまうなんてもの凄い事ですよ!
でも、それぐらいに出会ったものも仕事にすることが出来るってことなんですね。少し楽になった気がします。
一つにベクトルを決めてそれに向かってやっていくっていう姿勢に憧れを持っているんですが、
そもそも方向の選択肢が皆無っていうのは話にならないのかもしれません。
コレだって思えるものに出会えるまで、色々なものを体験してみたいと思います。
大学四年で出会ったプログラミングをそのまま仕事にしてしまうなんてもの凄い事ですよ!
でも、それぐらいに出会ったものも仕事にすることが出来るってことなんですね。少し楽になった気がします。
一つにベクトルを決めてそれに向かってやっていくっていう姿勢に憧れを持っているんですが、
そもそも方向の選択肢が皆無っていうのは話にならないのかもしれません。
コレだって思えるものに出会えるまで、色々なものを体験してみたいと思います。