みけCATのにっき(仮)
つれづれなるまゝに、日くらし、PCにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
(本当か!?)
出典

オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

投稿記事 by みけCAT » 13年前

前の日記でWhitespaceのコードを書くことを支援するプログラムを公開しましたが、
このプログラムを使うにはいちいち独自コードをファイルに保存しないといけません。
特にちょっと試したいだけの場合にはめんどくさいです。
そこでこのプログラムをPerlに移植し、ブラウザ上で変換を行えるようにしました。
こちらからどうぞ。
http://www34.atpages.jp/mikecat/cgis/ws ... index.html
独自コードの文法は互換性があります。単純な移植なので当たり前です。
よかったら使ってみてください。
ダウンロードも用意しました。添付ファイルからどうぞ。
オフトピック
誰かコメントしてくれ…。頼む…。
添付ファイル

[拡張子 zip は無効化されているため、表示できません]


トントン
記事: 100
登録日時: 15年前

Re: オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

投稿記事 by トントン » 13年前

なかなか面白いですね~
(ただしWhitespaceの中身はさっぱりわからないorz)
少し僕も勉強してみたいと思いました。

Perlですけど、使用しているバージョンってPerl4ですか!?

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

投稿記事 by みけCAT » 13年前

トントン さんが書きました:Perlですけど、使用しているバージョンってPerl4ですか!?
バージョンは気にしていませんでした。
@PAGES さんが書きました:Perlのバージョンは何ですか?

バージョンは、Perl 5です。

※サーバによってバージョンが異なります。
http://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pag ... d_28d26dce
だそうです。

トントン
記事: 100
登録日時: 15年前

Re: オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

投稿記事 by トントン » 13年前

みけCAT さんが書きました:
トントン さんが書きました:Perlですけど、使用しているバージョンってPerl4ですか!?
バージョンは気にしていませんでした。
@PAGES さんが書きました:Perlのバージョンは何ですか?

バージョンは、Perl 5です。

※サーバによってバージョンが異なります。
http://www10.atwiki.jp/atpagesguide/pag ... d_28d26dce
だそうです。
返信ありがとうございます。
ちなみに、環境はみけCATさんの環境を聞きました。
「local」宣言でC言語でいうローカル変数のように扱っていたので。
Perl5ならローカル変数(レキシカル変数)のように扱うなら「my」で宣言した方が良いのかなぁ
と思いました。(あと strictプラグマも入れておいたほうが。。。)
意図的にやっているなら申し訳ないです。

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

Re: オンラインでWhitespaceのコードを簡単に生成

投稿記事 by みけCAT » 13年前

ローカルの環境は
C:\>perl -v

This is perl, v5.10.0 built for MSWin32-x86-multi-thread
(with 5 registered patches, see perl -V for more detail)

Copyright 1987-2007, Larry Wall

Binary build 1004 [287188] provided by ActiveState http://www.ActiveState.com
Built Sep 3 2008 13:16:37

Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the
GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit.

Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on
this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the
Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.


C:\>
のようです。
トントン さんが書きました:「local」宣言でC言語でいうローカル変数のように扱っていたので。
Perl5ならローカル変数(レキシカル変数)のように扱うなら「my」で宣言した方が良いのかなぁ
と思いました。(あと strictプラグマも入れておいたほうが。。。)
なるほど。参考にします。