DRPG製作計画レポート-1

cafeunder
記事: 0
登録日時: 14年前
住所: ほっかいどう
連絡を取る:

DRPG製作計画レポート-1

投稿記事 by cafeunder » 14年前

こんばんは!かふぇしたです!

さて、前回製作中だと言っていた横スクロールアクションですが、なんせ自分の技術が浅いときからの製作ですので、完全に行き詰ってしまいました((
っていうかなんでキャラの現在位置を整数で表しているんでしょうか。理解不能です。おかげで放物線運動がやりにくくてやりにくくて・・・。
なので、いっそのこと最初っから作り直すことにしました!

・・・なのですが、横スクロールアクションばかり作っていてもつまらない得ることもないので、どうせなので一旦もっと難しいのを作ることにしました。

で、計画したのがダンジョンRPG!
全体的な構図ができたので、レポートしたいと思います。

[hr]

~ダンジョンの構成~
ダンジョンの構成は、「当たり判定しか存在しない普遍的な地形」をマップ、「当たり判定以外にも振る舞いのあるもの」を、もの(Thingクラス)として扱うことにしました。
また、Thingクラスのなかでも、「AIや入力によって意思決定を行うもの」を生物(Creatureクラス)、「周回や一意の動作しか行わないもの」を物体(クラス名未定)として扱います。
さらにCreatureクラスのなかでも、「入力によって意思決定し、味方陣営として扱われるもの」をプレイヤー(Playerクラス)、「AIによって意思決定し、敵陣営として扱われるもの」をエネミー(Enemyクラス)として扱います。
さらにさらに、「複数のPlayerオブジェクトをひとまとめに管理するもの」をパーティ(Partyクラス)とします。

ちなみに、村人のような「生き物だけど一意の動作しか行わないもの」は、すべて物体です。
また、村もダンジョンの一環として捉えます。そのため挙動はダンジョンと同じにするつもりです。
ダンジョンは行動するたびにターンが経過し、その際に敵も行動するシ○ンみたいな仕様です。
戦闘は敵と隣接すると開始です。

まだ、マップデータの管理仕様については考えていません。

[hr]

大体こんな感じでしょうか・・・。
今後も(連投になり過ぎないペースで)レポートを作成していこうと考えています。
もし、何か至らない点があれば、今後の開発の糧とできますので、助言を頂けると有難いです。

今度のレポートは戦闘処理系のまとめかな・・・。
ではまた。
最後に編集したユーザー cafeunder on 2011年12月13日(火) 00:36 [ 編集 1 回目 ]

コメントはまだありません。