AIは、ゲームではわりかし重要な要素ですが、
ゲームプログラミングではあまり日の目を見ません…。
ですが、作っていて楽しいのはやはりAIではないかな、
と個人的には考えています。
一口にAIといっても、やはり色々とあるのですが、
私が特に作りたいと思うのが、いわゆる人工生命です。
これまた、人工生命といっても定義が広いですが、
具体例でいえば、
"スタート地点とゴール地点を与えられたキャラクタが、
障害物を避ける経路を考え、移動する。"
というものや、
もっと生命らしいものであれば、
"空腹であれば獲物を探して捕食し、満腹であれば寝る、
ただし、天敵には常に注意し、見つかれば逃げる"
など、
つまり、自律的に考えながら行動するものですね。
なぜ、それが楽しいかといえば、
いい意味で私の予想を反した行動をしたり、
全くの行動をプログラムするのではなく、
あくまで自律的に行動を考えるところが、
知性を持ったように見えるというか、
やはり、見てて楽しいのです。
なので、これがよく使われるゲームジャンル、
バーチャルペット、ゴッドゲーム、ミニスケープ
などのゲームを作りたいな、と思う次第です。
AI(人工知能)
Re: AI(人工知能)
いいですよね、人工知能
今の自分の技術ではちゃんとしたものを作ることができないので、ちゃんと作ったことないですが。
将来の夢の一つがデジ○ンのような生き物を作ることなのでとても興味があります。
どのゲームも面白そうなのばかりなので、私も作ってみたいです。
今の自分の技術ではちゃんとしたものを作ることができないので、ちゃんと作ったことないですが。
将来の夢の一つがデジ○ンのような生き物を作ることなのでとても興味があります。
どのゲームも面白そうなのばかりなので、私も作ってみたいです。
Re: AI(人工知能)
AIを作るのには、心理学的な要素もかなり重要になってくるらしいですね。将棋や、チェスゲームなんか特に。
勉強すべき系統がたくさんありますが、頑張ってください。
僕も作ってみたいけど、それ以前にC++を使いこなせるようにならなきゃなぁ
勉強すべき系統がたくさんありますが、頑張ってください。
僕も作ってみたいけど、それ以前にC++を使いこなせるようにならなきゃなぁ
Re: AI(人工知能)
>パコネコさん
デジタルモンスター、まんま人工生命ですね。
シミュレーション的なものは、作ってる側でも楽しめますし、
寧ろ、作り手だからこそ自由に遊べるものだと思っています。
>DecentLoveさん
本当の意味での"知能"を持たせるのは、
少なくとも現代では不可能ですからね。
いかに知能を持っているかのように振舞うかということが、
AIにおいては重要になってくるんでしょうね[e]198[/e]
デジタルモンスター、まんま人工生命ですね。
シミュレーション的なものは、作ってる側でも楽しめますし、
寧ろ、作り手だからこそ自由に遊べるものだと思っています。
>DecentLoveさん
本当の意味での"知能"を持たせるのは、
少なくとも現代では不可能ですからね。
いかに知能を持っているかのように振舞うかということが、
AIにおいては重要になってくるんでしょうね[e]198[/e]