C言語の質問話題は初心者の私にとってレベルが高すぎ、付いていけないので日記でもと思った。
我が家の電気冷蔵庫は20年くらい使っておりまだ使えるが新しいものに変えた。
省エネで買い替える方が得と政府でも言っているしと思い。
容積500リッターくらいのものですが、20年位前の消費電力は約1/3です。
平成23年度省エネランクNO1のH社の製品にしました。
一昔前からチルド室とか言って冷蔵でも冷凍でもない氷温室(凍る前のほぼ零度)が付いているがこの冷蔵庫は真空氷温とか言う優れもの。
刺身等を入れておくと日持ちするとか、、、
完全真空ではなく0.8気圧程です。それから急速冷凍もできる優れもの、、、機械好きの私はこれに決めました。
真空機能が付いているので、漬物を作るのに便利(まだ使用していないが)これは真空にするので野菜の中に含まれている空気が直ぐ漬物の漬け汁と置換するので直ぐ浸かるわけです。
照明もだいぶ白熱電灯、蛍光灯からLEDに交換しています。
それよりも日産が完全な電気自動車を発売したね、、、欲しいなあ、、、
家庭で充電でき200Km走れるとか、、、
旅先で電池が切れたらどうしょう。私なら小型のガソリン発電機を一台非常用としてトランクに入れておくかな。
そのうちに高性能電気オートバイが発売されるかな、ここの管理人さん考えられたら?
しかし高性能でも速度規制があれば楽しめないですね、、、日本では。
サーキット場へも余り行けないだろうし、、、
ドイツのアウトバーンは昔は速度無制限と聞いたが今は、、、?
電気自転車、これはどうかな、、、法律の規制面で許可になるのかな、。
省エネ家電
Re: 省エネ家電
大型の電気バイクは恐らく需要が無いのでは。
彼らは、痺れるようなエンジン音に心を躍らせ、オイルの匂いにあそこを濡らし、なんだかよく分からないガチャガチャしたギミックに目を輝かせる変態達ですから。
簡単に言うと、ぶおーんぶおーーんぎゅいーーーんがちゃがちゃきゅきゅーーんって奴が好きなんだと思いますよ。
分かりやすく言うと、スーパーロボット系は子供のオモチャで、大人はやっぱりリアルロボット系とか言う人たちだと思いますね。
彼らに電動のバイクとか言った日にゃ、開拓時代のアメリカ西部の場末の酒場で、ミルクを注文したみたいなアウェー感を味わう事になる事請け合いです。
きっと、嘲笑混じりに小ばかにされる事でしょう。
ほんのちょっぴり先入観と偏見が混ざってるかもしれませんが、大筋では間違ってないはずです。
彼らは、痺れるようなエンジン音に心を躍らせ、オイルの匂いにあそこを濡らし、なんだかよく分からないガチャガチャしたギミックに目を輝かせる変態達ですから。
簡単に言うと、ぶおーんぶおーーんぎゅいーーーんがちゃがちゃきゅきゅーーんって奴が好きなんだと思いますよ。
分かりやすく言うと、スーパーロボット系は子供のオモチャで、大人はやっぱりリアルロボット系とか言う人たちだと思いますね。
彼らに電動のバイクとか言った日にゃ、開拓時代のアメリカ西部の場末の酒場で、ミルクを注文したみたいなアウェー感を味わう事になる事請け合いです。
きっと、嘲笑混じりに小ばかにされる事でしょう。
ほんのちょっぴり先入観と偏見が混ざってるかもしれませんが、大筋では間違ってないはずです。
Re: 省エネ家電
へろりーなさんの言うとおり、レースというか命知らずならそうです。
そんな時期もあったけど命惜しさに・・・・
それなら、バイクでなくて暴れ馬とか、ロデオだったかな?闘牛みたいな牛に乗り、振り落とされない競技、、、
これもいいかと。
僕の子供のころ農家は農耕用に黒牛を飼っていた。普通の砂利道では牛が跳ねて乗っている僕らを振り落すことができない。なぜならば牛は馬と違い蹄(ひづめ)を付けていないので足が痛くて大きく跳ねられない。
砂利道から土だけの農道に出ると痛くないので猛烈に跳ねる。
これはバイクよりスリルがあった。勿論馬と違い鞍を付けず裸の牛に乗る。両足で牛の胴を締め付けるので短足では腹の下まで届かず必死でした。両手両足で牛に、しがみつく。
振り落す事が出来ないとわかると牛は跳ねるのをやめる。スリル満点。。
「アンタ、大型バイク買うお金が無かっただけじゃん!」
それから、ガソリンエンジンより最近は、リチュウム電池とモータ(電動機)の組み合わせの方が重量当たりの馬力が大きいと聞いた事ある(不確か)。
そんな時期もあったけど命惜しさに・・・・
それなら、バイクでなくて暴れ馬とか、ロデオだったかな?闘牛みたいな牛に乗り、振り落とされない競技、、、
これもいいかと。
僕の子供のころ農家は農耕用に黒牛を飼っていた。普通の砂利道では牛が跳ねて乗っている僕らを振り落すことができない。なぜならば牛は馬と違い蹄(ひづめ)を付けていないので足が痛くて大きく跳ねられない。
砂利道から土だけの農道に出ると痛くないので猛烈に跳ねる。
これはバイクよりスリルがあった。勿論馬と違い鞍を付けず裸の牛に乗る。両足で牛の胴を締め付けるので短足では腹の下まで届かず必死でした。両手両足で牛に、しがみつく。
振り落す事が出来ないとわかると牛は跳ねるのをやめる。スリル満点。。
「アンタ、大型バイク買うお金が無かっただけじゃん!」
それから、ガソリンエンジンより最近は、リチュウム電池とモータ(電動機)の組み合わせの方が重量当たりの馬力が大きいと聞いた事ある(不確か)。
Re: 省エネ家電
ISLeさんの場合なら元が取れないかもわかりません。
貴殿にはそれだけのスキルがあるからです。
私の場合電気の使用量はISLeさんより一ケタ近く多いかも。
それはそれで良いのです。なぜなら我が家は古く、元々省エネ設計になっていない。断熱材、二重ガラス等全く使用していない。
だけどトータルで見ると元が取れている筈。建設費を大幅に安くできている。建材の製造に要するエネルギーが少ない。
そして、通気性(スキマ)が多い分、庭からの植物等の健康上の恩恵を多く得ている。トータルで見ればプラマイゼロ??。
それほど反エコで無いはずです。
そうでしたPICを使いこなせる人なら、先のウイクリープログラムタイマーと消費電力計を一つにして自作できます。
そして一系統で無く、多チャンネルにすれば完全なホームオートメーションの一部の位置付けです。
何れ我が家には、電源が24時間入りっぱなしのPCがあるので、それですべてを解決したいですが、私には今のところスキルが付いていきません(無理かな?)。
PICの部品など買い込んだものは山程ありますが、箱の底に眠っています。
例の冷蔵庫、壊さないように注意しながら(内部構造が分からないので冷媒系をドリルで破ると漏れ、個人では修復不能)早速穴をあけ冷凍室と冷蔵室に温度センサーと湿度センサーを取り付け。
そして楽しみながらデータを見ています。ISLeさんには今後いろいろ教えてほしく宜しくお願いします。
貴殿にはそれだけのスキルがあるからです。
私の場合電気の使用量はISLeさんより一ケタ近く多いかも。
それはそれで良いのです。なぜなら我が家は古く、元々省エネ設計になっていない。断熱材、二重ガラス等全く使用していない。
だけどトータルで見ると元が取れている筈。建設費を大幅に安くできている。建材の製造に要するエネルギーが少ない。
そして、通気性(スキマ)が多い分、庭からの植物等の健康上の恩恵を多く得ている。トータルで見ればプラマイゼロ??。
それほど反エコで無いはずです。
そうでしたPICを使いこなせる人なら、先のウイクリープログラムタイマーと消費電力計を一つにして自作できます。
そして一系統で無く、多チャンネルにすれば完全なホームオートメーションの一部の位置付けです。
何れ我が家には、電源が24時間入りっぱなしのPCがあるので、それですべてを解決したいですが、私には今のところスキルが付いていきません(無理かな?)。
PICの部品など買い込んだものは山程ありますが、箱の底に眠っています。
例の冷蔵庫、壊さないように注意しながら(内部構造が分からないので冷媒系をドリルで破ると漏れ、個人では修復不能)早速穴をあけ冷凍室と冷蔵室に温度センサーと湿度センサーを取り付け。
そして楽しみながらデータを見ています。ISLeさんには今後いろいろ教えてほしく宜しくお願いします。
Re: 省エネ家電
ハードウェア方面は疎いのでPICというのは名前を聞いたことがあるくらいです。
機械いじりはPC関係のパーツを組み立てるくらいしかできないです。
ウチはウチにあるもので24時間監視しないといけないようなものは見当たりませんね。
完全なホームオートメーションというのがどういうものなのか興味はありますが。
地デジ移行後はノートPCで録画して見るようになったんですが、録画のときだけスリープから復帰してます。
タスクスケジューラ使えば何でもスリープ状態から復帰して実行させることができますし。
ウチも築35年の木造住宅と古いです。越してきたのは3年前ですけど。
今夏は屋根に30センチ辺の人工芝(繋いで延ばせる)を敷いたら、昼過ぎには36度くらいまで上がっていた室温が32度くらいまで下がって快適になりました。
機械いじりはPC関係のパーツを組み立てるくらいしかできないです。
ウチはウチにあるもので24時間監視しないといけないようなものは見当たりませんね。
完全なホームオートメーションというのがどういうものなのか興味はありますが。
地デジ移行後はノートPCで録画して見るようになったんですが、録画のときだけスリープから復帰してます。
タスクスケジューラ使えば何でもスリープ状態から復帰して実行させることができますし。
ウチも築35年の木造住宅と古いです。越してきたのは3年前ですけど。
今夏は屋根に30センチ辺の人工芝(繋いで延ばせる)を敷いたら、昼過ぎには36度くらいまで上がっていた室温が32度くらいまで下がって快適になりました。
Re: 省エネ家電
ISLeさん、屋根に人工芝は温度が下がるかでしょうが年中敷きっぱなしではなく毎夏工事が必要で危険かな。
最近新築住宅でで屋根を設けずフラットな屋上に土を運び上げ、屋上庭園もしくは屋上菜園(自家用野菜の栽培)として利用している人がいる。真夏は階下の部屋の温度も下がり冬は反対に温度が上がり省エネです。
屋上庭園で夏に生ビールを飲めば最高かと、、
ベランダで野菜栽培とか夏の直射日光を防ぐのに蔓に実が付くあのゴーヤ(苦瓜)を育てている人が近くにいます。家計費の節約とか。
私が24時間PCに電源を入れているのは植物園みたいなものを設けているとか、特殊な動植物を飼育しているのでその監視、防犯、制御(水遣り、エサ供給、温度湿度管理制御、肥料、薬液供給)ちょっとした研究設備みたいなものです、そのためのデータベース構築と、ローカル制御を統括する機能が必要なため、24時間PCを止めるわけにいかないのです。
最近新築住宅でで屋根を設けずフラットな屋上に土を運び上げ、屋上庭園もしくは屋上菜園(自家用野菜の栽培)として利用している人がいる。真夏は階下の部屋の温度も下がり冬は反対に温度が上がり省エネです。
屋上庭園で夏に生ビールを飲めば最高かと、、
ベランダで野菜栽培とか夏の直射日光を防ぐのに蔓に実が付くあのゴーヤ(苦瓜)を育てている人が近くにいます。家計費の節約とか。
私が24時間PCに電源を入れているのは植物園みたいなものを設けているとか、特殊な動植物を飼育しているのでその監視、防犯、制御(水遣り、エサ供給、温度湿度管理制御、肥料、薬液供給)ちょっとした研究設備みたいなものです、そのためのデータベース構築と、ローカル制御を統括する機能が必要なため、24時間PCを止めるわけにいかないのです。