角度取得の関数、難しそうだと思ってたのに意外と単純なロジックだったorz

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

角度取得の関数、難しそうだと思ってたのに意外と単純なロジックだったorz

投稿記事 by せんちゃ » 14年前

CODE:

 
double get_angle( double g_angle ) 
{ 
return 3.14 / ( 180 / -g_angle ); 
} 
//分度器と同じ要領で角度を計りたい場合はこのほうがいいかも 
//マイナスで返さない場合は 
//45度が右下、 
//90度が真下になる 

//使い方としては 
double x; 
double y; 
double angle; 
//としたとき、 
angle = get_angle( 135 );
//画面左上135度を取得する場合

//とかこんな感じでしょうか。 
//たったこんだけの単純なロジックを作るのに
//長い時間をかけた自分ドンマイorz

//弾幕プログラムを書く際は
#define DIR  ( 8)
#define SHOT (20) 
typedef struct
{
double x;
double y;
double angle;
double range;
short flag;
}shot_t;

shot_t shot[DIR][SHOT];
//だとしたら
//8方向弾発射は

for( int i = 0 ; i < DIR ; i++ ){
 for( int j = 0 ; j < SHOT ; j++ ){
  shot[i][j].angle = get_angle( 0 + (45*i) );
  }
 }
//とかやればいいのかな??

//予定としては
//0、45、90、135、180、225、270、315度の方向に弾発射
//できればなぁと

//あとで試してみましょ(*´ω')

最後に編集したユーザー せんちゃ on 2010年10月26日(火) 23:36 [ 編集 1 回目 ]

コメントはまだありません。