ゲームプログラマになる前に

アバター
bitebloq
記事: 2
登録日時: 14年前
住所: 京都市
連絡を取る:

ゲームプログラマになる前に

投稿記事 by bitebloq » 14年前

平山尚(ひらやまたかし)著、
『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』
という本を通読しおえました。
DxLibを使わせていただいているときには
知らなかったライブラリの元の姿を見て、画像を
あつかう大変さを痛感しました。
平山氏の語り口が独特なので、ふんふんと
こちらも納得しながら読みすすめる、
たのしい本です。
<DDSの構造を調べる>のところでは、
MSDNというサイトでDDSファイルリファレンス
を検索する、などと初歩的なことまで
おしえてくれるので、われわれ、まったくの
しろうとにはありがたい。
Xファイルのファーマット情報は
HotSoupProcessorのおにたま氏による
開発者むけの解説文で読んだことがあり、
3Dモデルも元をただせば情報からなりたって
いるのだと関心したことがあった。
氏のHGIMG3を一ヶ月ほどためすすがめつ
さわらせてもらい3DCGの初歩を感じることが
できたものです。
さて、かねてより、疑問というか最大の関心事である
アニメーションの仕組みについて、
この本ではあまり詳しく書かれていない。
<キャラクターが動き出す>の章を
わくわくしながら読みすすんだものの、
ワンスキンモーションやらボーンやら
階層構造やら影響度やらには
まったく触れられておらず、
クオタニオンも説明なし。
これらには、おちゃっこ氏の書籍で触れられて
ありましたが、しろうとには説明しても
理解できないだろうという文脈になっており、
がっかりする内容でした。
それで、いよいよ、通読のあとは
この『ゲームプログラマになる前に...』に付いている
CD-ROM内のGameLib2005というファイルを
VisualStudio2008ExpressEditionを使ってこれから
楽しくみていこうというところです。
bitebloq

コメントはまだありません。