boostをいじり始めてみたわけだけど・・・

アバター
大白定義
記事: 14
登録日時: 14年前
住所: 三重県

boostをいじり始めてみたわけだけど・・・

投稿記事 by 大白定義 » 14年前

色々できて面白そうなので、今更ながらboostに手を出してみたわけです。

で、なんとなくこんなのを書いてみました。

CODE:

#include 
#include 
#include 
#include 

using namespace std;
using namespace boost;

class Abc
{
public:
	Abc()  { cout  AbcPtr;
		//Abcクラスのスマートポインタのメモリプール
		object_pool pools;
		//スマートポインタの可変長配列
		vector ptr_array;

		//Abcを継承したものを1つ入れてみる
		ptr_array.push_back(pools.construct(new Def()));
	}

	//結果表示
	getchar();
	return 0;
}
やりたかったことは、固定サイズのメモリ割り当てができるスマートポインタ的な・・・(なんだか言葉にし辛い)
AbcクラスをCEnemyみたいな名前の敵キャラのクラスとかに変えて、倒された時なんかにpop_backで消せば自動的にdeleteしてくれるような感じのシステムにならないかなぁ、とか思って組んだのですが、どうなんですかね。
なんだかいまいち脳みその中で何かがガッチリ来ない感じ。まだ仕様を完全に理解してないからなんでしょうか。

まだ設計の形がはっきりしてないんでアレなんですけど、特にほかと共有するわけでもないので、scoped_ptrのほうがいいかなぁ、とか、まだ色々学ばなければならないところは色々ありますねぇ…。

アバター
うしお
記事: 56
登録日時: 14年前

Re: boostをいじり始めてみたわけだけど・・・

投稿記事 by うしお » 14年前

はじめまして。
こまごまとしたnewを減らすための仕組みなので、プールアロケータでスマートポインタのメモリを管理するのはなんとなくおかしい気がしています。
やるならばある程度メモリを確保しなければいけないメインクラスをプールアロケータをつかってメモリ確保すべきでは?