ゲームプログラミングの館リメイクする?

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

ゲームプログラミングの館は当サイトで初めて作ったHPのコンテンツで、当時の1日のアクセスは手で数えるほどしかなく、
コンテンツもだらだら好きなバイクの話が書いてあるだけでした。

それからDXライブラリが好きになり、思いついた順に覚え書きレベルで大した考えも無く館を作り始めました。
それゆえ全体的に統一感が無いし、ソースコードの書き方もバラバラ。
酷い状態です。

にもかかわらずうちのサイトは1日12000アクセスのうち7000位はゲームプログラミングの館です。。。

これは申し訳な過ぎる。
きちんと全体を考えてちゃんとした館を作らなければ。
ということでゲームプログラミングの館を全面リニューアルしたいと思っています。

そこで、館に「こんなこと書いてほしい」って意見があれば是非お寄せください。
また、「館読んでてここが困ったから改善して欲しい」とかの意見もよろしければ是非お寄せください。

後、うちのサイトは黒基調ですが、これってどうなんですかね。mixC++設立に際して白基調にして欲しいという意見が結構あったので・・。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

後、解説サイト系って見た目地味なのが多いですよね。
美しいデザインの参考になりそうなHPあったら教えて下さい。


・・え、またパクるの?!

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

>後、うちのサイトは黒基調ですが、これってどうなんですかね。mixC++設立に際して白基調にして欲しいという意見が結構あったので・・。

黒基調はアンダーグラウンドなイメージがあるからでしょうか。
私もこのサイト見つけたときに怪しいサイトか疑いました(^^;

欲しい内容としては無責任でワガママですが、ありそうでないコンテツといて「ゲームのデバックに関する話」と「ゲームの構造化プログラミングや設計」と「ゲームのファイル分割の手法について」と「ゲームの配布の仕方」とかですかね。
それとアクションゲーム向けの内容が更に充実するとなおベターかなぁと妄想します。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

ご意見ありがとうございます。

> 私もこのサイト見つけたときに怪しいサイトか疑いました(^^;

アングラ系のイメージを持たれる人は多いですよね;
確かに解説サイトで黒基調はあまりありませんよね。
やっぱり白基調の方が良いですかね。
しかし私も感じますが何故アングラなイメージがあるんでしょうね・・。

> ゲームのデバックに関する話

これはVC++を使ったデバッグ方法ということでしょうか?
それとも細やかなエラー処理、エラーログ出力を含め、バグの原因を突き止めやすくする方法についてでしょうか?
VC++はものすごい沢山機能があるので、それだけで一つのサイトになりそうですね。。
しかしブレイクポイントも案外知らない人が多いので簡単な部分だけでも網羅したいですね。

> ゲームの構造化プログラミングや設計

私はなるべく「オブジェクト指向っぽい考え方のC」で一つサイトを作り、
次に完全にオブジェクト指向のC++のサイトを作りたいなと思っているのですが、構造化設計の方が需要あります?
龍神録の館は難しい考えを取り入れないようにばかりに注力してしまい、もう最後の方は破たんしてしまいました。。。
やはりある程度の規模の設計をするならしっかりした設計を訴えた方が良いですね。
もう今や質問に答えるのも申し訳ないような気分です。。。

> ゲームの配布の仕方

確かにこの辺も要望ありそうですね。
「実行ファイルどこにできたの?」そんな疑問も最初のうちは結構あるように思います。

> アクションゲーム向けの内容が更に充実すると

そうですね~、ただ一つ別の館が出来てしまいそうですね;
基本的なジャンプの考え方や歩き方位なら出来るかもしれません。
なるべくゲームプログラミングの館では1ページで終わるようなコンテンツの集合にしたいなと思っています。

後、これは優先順位低いですが、ゲームの脆弱性にも触れたいなと思っています。
よく暗号化したり解読されたり、コピー対策したりあっさりコピーされたり、いたちごっこになっていますが、その辺事例を交えて紹介すると面白そうかなと思っています。
もしソフトウェア技術研究会第二回を開くならこれをテーマにしたかったのでHPに書いてしまうとネタが無くなってしまうのですが^^;

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

>しかし私も感じますが何故アングラなイメージがあるんでしょうね・・。
色彩学的に黒は「豪華、男性的、不安、悪」と言う要素がある様なのでアングラサイトが好んだものと思われます。

>これはVC++を使ったデバッグ方法ということでしょうか?
VC++のデバッガは軽い要素で良いと思います。
それは、全般的なデバッグの手法でしょうか。
私も一度日記で書きましたが不十分だと感じてます。
http://dixq.net/forum/blog.php?u=114&b=982

>次に完全にオブジェクト指向のC++のサイトを作りたいなと思っているのですが、構造化設計の方が需要あります?
クラスでも構造化でも大事なところは似ているので、基本的なところを理解してもらえばOKだと思います。
設計から作るという過程と設計で、設計を疑似体験出来れば言う事無しですが難しい注文を平気でしてますね。私。

kerotan0820
記事: 91
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by kerotan0820 » 14年前

・いったいC言語の何の単元を理解してる必要性があるのか。
(簡単なc言語の教本に目を通しただけの人、また、知識の薄い方がC言語と並列して学習しようと思った時に、どういった構文なのか、などが書いてあると非常に助かるかなとおもいました。)

・配布が可能な実行ファイルの生産方法
(Softyaさんと同じですが、ほかのPCでも起動できるような配布可能な状態にする方法がわからずいます。調べてみたものの意外と見つかりませんでして…。知恵袋など他のサイトでも質問されてる方が多々いらっしゃるので
掲載していただけたら非常に助かる方が大勢いらっしゃるのではないかなと思いました)

このような場を設けていただきありがとうございます。
これからもなにとぞよろしくお願いします。

アバター
クローバ
記事: 12
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by クローバ » 14年前

白基準って、個人的には結構目が疲れるような気がして^^;
どちらかと言うと、黒背景白っぽい文字の方が見やすくて好きなんですけど。
やはり、アンダーグラウンドなイメージ持つ人が多いですね・・・

良いと思うのにな・・・黒

アバター
やっくん
記事: 5
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by やっくん » 14年前

>キューさん
某会社の面接でプログラマーの方に聞いてきました!
Q,ゲームを作る際に知識はどこから得るのですか?
A,他の会社のゲーム作品参考にしたり、海外の動画サイトで見つけた個人が作ったゲームを参考にしたりしますよ。

私は良いことはどうどうとパク・・・真似するべきだと思います!

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

RE: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by GRAM » 14年前

自分が初めてこのサイトに来たときに強烈に感じたことを話します
(一応ですが散々お世話になってますので、決して文句を言ってるわけではありませんwあくまで一応ですが)

まず当時の自分のレベルですが、C++の入門書を1冊ちょびっと読んだ程度で、
「いつになったら黒い画面からおさらばできるんだよ」と思っていたくらいでした。
でC言語でゲームを作れる(C++とCの違いはよくわかっていなかった)という文句を頼りにこのページを見ました。
(正確にはC言語3カ月程度という表現を丸呑みして、とりあえず一通りの文法をさらってから導入のページを見ました)
・・・すると
0. (導入)DXライブラリを手に入れる。(全てはココから)
・・・・
まず、2Dゲームの作成はDXライブラリを使用します。
という文章です。まず「?」ってなりました。
これは文章の書き方の話ではなく
「ライブラリというものが何かを知らなかったから」ですw。
当時自分はコンソールの黒い画面も、いつかは色鮮やかで華やかな世界に生まれ変わると信じていたものですから、今までの入門書のC言語を想像していたわけです
・・・しかし現実は・・・ライブラリが何かわからないままよくわからん設定がずらーっと。気が付いたら絵が表示されてましたw
そして自分は「えっC言語じゃなったの?」っとなって一度このサイトを去りましたww
入門書にはライブラリの話などは載っていないことが多いので一言あったらいいなぁと、あとあと思いました

あとはそうですね。
個人的には並びが若干微妙な気がしました。というか完全に無視して読んでましたw
具体的には
0→1→2→13b→10→11→3→4→14→12→7・・・(という感じだった気がします)
て具合でした。プログラムの枠組みをてっとり早く知りたかったのと、時間の取得とか図形描写とかとりあえずいらないかなぁ~と思いまして。
だからなんだという話なわけですが・・・w

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

> softyaさん
> それは、全般的なデバッグの手法でしょうか。
>私も一度日記で書きましたが不十分だと感じてます。

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

> クラスでも構造化でも大事なところは似ているので、基本的なところを理解してもらえばOKだと思います。

分かりました。確かにそうですね。
今回は龍神録の館と違って1ページごとに完結するサイトを考えているのでちょっと設計には足が踏み込めないかもしれませんが、意識してみようと思います。

> kerotan0820さん
> ・いったいC言語の何の単元を理解してる必要性があるのか。

確かに初めてCを学ぶ時は何を知っておけば良いかわからないものですよね。

> ・配布が可能な実行ファイルの生産方法

実行ファイルがどこにあるかもわかりにくいですよね。
アーカイバの使い方とかも一緒に紹介しましょうかね。

> クローバさん

そうなんですよ、私も黒基調が好きで、VC++も真っ黒です。
しかし解説サイトに黒基調はあまりないんですよね・・。
無い物には抵抗を持つ人がいるかもしれませんし、白がよいかもしれませんねぇ

> やっくんさん
> 私は良いことはどうどうとパク・・・真似するべきだと思います!

そうですよ~小さいころから一度もゲームした事が無い人が突然面白いゲーム作れるわけがない。
何かに影響されているという事は少なからず参考にしている面があるわけで、
「オリジナルを尊重しつつより良い物を作る努力をする」ってのが大事なんだと思います。
オリジナルを尊重する姿勢はZUNさんをみならったものですw

> GRAMさん
> まず、2Dゲームの作成はDXライブラリを使用します。
> という文章です。まず「?」ってなりました。

あ~普段聞きなれていると何が専門用語かわからなくなるんですよね;
デフォルトとかって言葉ですら普通の人は知らないでしょうしね・・。
気を付けたいと思います。

> そして自分は「えっC言語じゃなったの?」っとなって一度このサイトを去りましたww

こういう情報は大変ありがたいです。
このサイトの常連になって下さった方のご意見ももちろん有難いのですが、
もう来る気無くなった人のその理由は是非知りたいところです。
しかし来る気が無くなった人の意見など聞く機会がないのですよね。。
褒め言葉から得られることはモチベーション位ですが、批判から得られることは非常に多いと思っています。
ですので、是非お気軽にご意見頂けると幸いです!

アバター
SAI
記事: 115
登録日時: 14年前

Re: ゲームプログラミングの館リメイクする?

投稿記事 by SAI » 14年前

龍神録プログラミングの館を見ていて私の思ったこととしては、変数の持つ意味や、関数の引数や返り値がわかりにくいということでしょうか。
VC++にprojectファイルのデータを読み込ませればすぐ定義部分に移動できるかもしれませんが、当時BCCでこのサイトの考え方を参考にしていた私にはこの変数何?ってことが数多くあり、なかなか苦戦しました。
希望としては、変数にカーソルを当てるとその変数の意味が表示されたり、関数のプロトタイプ宣言が見えたり、でしょうか。
また、自作関数とDXライブラリの関数およびKEY_INPUT_Zのような予約語?が、名前を見ただけでは区別できないのは不便かと思いました。なのでDXライブラリで定義されてるものに関してはそれもその場でDXライブラリのものだとわかればなおいいと思います。
そしてなにより、ゲームに何が必要かということを教えてほしいです。
たとえば、C言語の参考書を読んでも、ゲーム用の参考書でなければFPSを一定に保った方がいいなどとは書かれてはいないので、このサイトはとてもためになりました。
そのため、ゲームとして基本的なことも教えていただけたらなと思います。
なにがと聞かれると困っちゃいますが(-_-;)
う~ん、エフェクトとかでしょうか。龍神録のレーザーの描画の仕方とか、なるほどと思いました。
しかし欲張りだなあ・・・。
まあ一応希望ということでたくさんあげてみました。