エイプリルフールだし

アバター
SAI
記事: 115
登録日時: 14年前
住所: はひほーひ

エイプリルフールだし

投稿記事 by SAI » 14年前

今日はエイプリルフールということで、面白い記事を紹介します。
これに限らず、このサイトの記事はどれも興味深いです。
http://www.org-chem.org/yuuki/chemical/chemical.html

これは今ぎゃーぎゃ騒がれてる
川´_ゝ`)<ほうれん草!
\空気王/ \空気王/ \空気王子/
にも関係のある話ですね。

しかし不安を煽り立てているのはいつもマスコミのような気がしてならない・・・。
大袈裟に書かないと売れないのでしょうか?
オトナの世界はよくわからんのです(´・ω・`)
最後に編集したユーザー SAI on 2011年4月01日(金) 00:24 [ 編集 2 回目 ]
理由: まだ見えてた

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by ISLe » 14年前

でも隠さないで全て公開しろと言っておいてピーク値に恐れおののいて右往左往する一般庶民もどうかと思いますけど。
海外逃亡するジャンボジェット機内のほうが放射線量多いとか。

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by GRAM » 14年前

まぁリンク先の話は有名っちゃ有名ですよね。
高校の化学の教科書にもちょっとくらい触れられている程度有名です。
まぁそう考えると過剰な報道をしたり、訂正を報道しないマスコミよりも
習ったことを覚えていないorそういうことを勉強していない奴が悪いという話になるわけでして。
「知っている他人がいるのに知らない自分がいる」という点を、だれかを責める前にまず覚えておけよ、とは思います。
・・・まぁ自分に言ってるんですけどね。
リンク先の話に戻すと、だかといって「だからたいしたことない」という見方はやりすぎな気もしますけどね。
発がん性にしたってその一つの物質をとってみれば大したことないかもしれませんけど、
だからと言って同じような物質がちょびっとづつ各食品に入ってれば「総量」が問題になることも無きにしも非ずなわけでして。
ホウレンソウもね。規制値を超えても「全く問題ない」なら何のための規制値だよ、とはやっぱだれでも思うわけですしね。

>>ISleさん
ついでに公表したところでなんになるのかって感じはします・・・。
何も知らない人が騒いで混乱させるくらいなら、何も知らさない方が「安全」だとは思いますね。
さて「基準の何倍」、「規制値の何倍」の基準、規制値ってどうやって決められてるか、だれか答えられますか?って感じですよ。TVみてるとw

アバター
SAI
記事: 115
登録日時: 14年前
住所: はひほーひ

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by SAI » 14年前

>ISLeさん
まったくですね。
国民も国民で情報に振り回されてる気がします。
情報があふれてるからこそなのでしょうか。
なるべく真実を見極められるようにはなりたいと思いますが、なかなかこれが難しい・・・(´・ω・`)
とくに原発関係は素人にはわからないことが多すぎなので、どうしても専門家を通した意見を集めざるをえませんしね・・・。

>GRAMさん
なんと、有名だったのですか。
知らんかった (´・ω・`)
>習ったことを覚えていないorそういうことを勉強していない奴が悪いという話になるわけでして。
「騙される方も悪い」ってやつですね。
騙されない程度の一般常識は身につけておきたいものです。
自分は特にないですね。マズイですね。いろいろ。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by ISLe » 14年前

GRAM さんが書きました:ホウレンソウもね。規制値を超えても「全く問題ない」なら何のための規制値だよ、とはやっぱだれでも思うわけですしね。
日記の方のホウレンソウの元ネタは知らないのですけども。
わたしがテレビや新聞のニュース見てる限りでは前置きなしにまったく問題ないとは言われてない気がします。
政府発表でも「現時点で摂取しても直ちに健康に害を及ぼす値ではない」というふうに表現していたと思います。

葉の広がった野菜は、空気に触れやすいし雨もたくさん受けるので放射能に汚染された微粒子が付着しやすい。
葉の表面に付着した微粒子は水洗いすればほとんど落ちる。
政府は放射能検査において、消費者が口にする場合を念頭に置き、適度に水洗いをした上で検査するように要請していたが、畑の土など付着したまま検査した自治体があった。
暫定規制値は日本人の平均消費量を1年間摂取した場合、ガンなどを発症するリスクが向上する(程度不明)とされる値。

政府発表で聞きなれない言葉が出たときは、たいていその日の夜の報道番組で解説されていたと思います。

出荷制限もされましたし暫定規制値を上回る放射性物質が付着したホウレンソウを1年間摂取し続けることは難しいと思います。
もちろん放射能汚染が進む可能性は否定できませんので今後も情報に注意を払っていかなければいけません。
最後に編集したユーザー ISLe on 2011年4月01日(金) 22:18 [ 編集 2 回目 ]

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by GRAM » 14年前

ISLe さんが書きました: 暫定規制値は日本人の平均消費量を1年間摂取した場合、ガンなどを発症するリスクが向上する(程度不明)とされる値。
表現としては間違ってない気もしますけれど本当にそうなんでしょうか?暫定規制値とはこれのことを指してるのだと思いますけれど
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_ ... 9-03-03-06
2.5の1) 、2)に今話題のヨウ素やセシウムの記述があります
甲状腺(等価)線量50mSv/年を基礎として、飲料水、牛乳・乳製品及び野菜類(根菜、芋類を除く)の3つの食品カテゴリーについて指標を策定した。
なお、3つの食品カテゴリー以外の穀類、肉類等を除いたのは、放射性ヨウ素は半減期が短く、これらの食品においては、食品中への蓄積や人体への移行の程度が小さいからである。
 3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。
うーん、要はその食品がどうこうではなく、全部足し合わせての年間摂取量基準じゃないかと解釈しましたね。自分は。
あってるかどうかは知らないですけど、この表現だと規制値ぎりぎりを摂取し続けても影響が出る可能性があるラインの2/9にしか達しないように見えます。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: エイプリルフールだし

投稿記事 by ISLe » 14年前

GRAM さんが書きました:うーん、要はその食品がどうこうではなく、全部足し合わせての年間摂取量基準じゃないかと解釈しましたね。自分は。
あってるかどうかは知らないですけど、この表現だと規制値ぎりぎりを摂取し続けても影響が出る可能性があるラインの2/9にしか達しないように見えます。
確かにホウレンソウに対してのみと受け取られてしまう表現でした。
「すべての食品を日本人の平均消費量で1年間摂取し続けた場合」ですね。

基準値はそうとうに安全なレベルに設定されているというのは報道番組で繰り返し言われていましたね。

(追記)
まだ足りないような。
食べるものすべて規制値を上回っていることも条件なんですよね。
それって考えたら野菜だけじゃなくて世の中すべて放射能に汚染されてる状態なのでは。
出荷されているものは安全ですよと示すために公表されているということも報道番組で言ってましたけど。
最後に編集したユーザー ISLe on 2011年4月02日(土) 23:41 [ 編集 2 回目 ]