不完全ながらもできました~。
いや疲れました。
描画するほうももちろんですが、数式解析のほうも疲れました。
でもまあ数式解析は他にも流用できそうですしいいんですけど。
不完全な点をいくつか。
・まだグラフの回転やらズームやらはできません。
これはマイナーチェンジなので割と簡単に実装できそう。
・数式解析が不完全
マイナス符号とかはまだ認識してくれません。
減算はできるので0-1*なんてすれば一応対応できるので放置。
そのほかにもまだまだバグがありそうです。
まあ、それくらいですか。
今回採用した各ドットから逆算して色を決めていく方法では
三次元グラフは任意のグラフを完全に再現することはどうやら無理そうです。
計算の分割数を細かくしていけばほとんどどんな曲線でもできそうですが
計算時間が増えすぎて現実的に無理です。
普通のグラフを普通に計算しても1~5秒くらいかかってしまいます。
もっと角度とかをいろいろ動かして動的にグラフを見れるソフトを作りたかったのですが
どうやら無理そうです。
あとこの各ドットから逆算する方法は拡大に弱いですし。
ちょっと限界が見えてきたので、ポリゴンで曲線を近似する方法に切り替えようと思います。
まあこれもどのくらい描画に時間がかかるのか不明なのでなんともいえませんし
ちょっとグラフ系は疲れたのでしばらく休憩。
バイトでまた新しい仕事もらいそうなのでそっちに集中します。
ともあれ一端の区切りがつくところまでは完成できました。
あまり無茶な関数でもなけりゃ描画できます。
3Dグラフ描画ソフト
3Dグラフ描画ソフト
- 添付ファイル
-
- 2011y03m06d_185543811.jpg (20.9 KiB) 閲覧数: 78 回
-
- 2011y03m06d_185450319.jpg (21.18 KiB) 閲覧数: 80 回
-
- 無茶な関数の例
- 2011y03m06d_184814001.jpg (34.02 KiB) 閲覧数: 84 回
コメントはまだありません。