ガキの頃、マリオパーティーやスマブラといったゲームがすごくおもしろくて、「僕、将来ニンテンドウに就職するんだ」と、ゲーム創作のことを何も知らないうちから決心してました。
もちろん今でもその願望は強く、できれば任天堂にプログラマーとして就職したいのですが・・・。
調べてみたら任天堂は一年間におよそ30人程を新規採用しているのですよね。・・・・・・え、、倍率何倍ですか!?
現在、私は普通科高校1年生なのですが、そろそろ進路を決めておきたいなと思いまして、みなさんのご意見が聞きたいです(この日記を一体何名の方が読んでくださるのかわかりませんが)。
率直に言うと、今すぐにでも学校をやめて、24時間365日年中無休でゲームプログラミングしたいぐらいです。
でも、そんなことしたら「高校中退」=「根気がない」って思われそうなので、とりあえず高校生活はまっとうするとして、大学をどうするかです。
私はゲームプログラミングがしたいのであって、プログラミングがやりたいわけではないのです。ほとんどの学校は情報操作系のプログラミングですよね?あとは工業系(?)みたいなところで、電子回路とかハード面の学校ですよね?
ゲームプログラミングの専門学校ってないんですかね?
あと、そういう学校を卒業したら、社会は認めてくれるんでしょうか?なんとなく不安。
最後に、[文・理]系の大学を卒業した場合と、ゲームプログラミング専門大学を卒業した場合とでは、
評価はどちらが上とかあるのでしょうか?初任給とか違うのでしょうか?
ちなみに任天堂は学歴は全く関係ないと公言していますが、例えば私が今スーパーマリオギャラクシー並みのゲームを作って見せに行ったら採用してくれるのでしょうか?
専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
任天堂は狭き門なんでよね。
特に高専・短大・専門は、毎年3人位です。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html
採用されたからと言ってゲーム開発に回されると保証されるわけでもありません。
サーバーやライブラリの開発部隊もありますので。
>ゲームプログラミングの専門学校ってないんですかね?
>あと、そういう学校を卒業したら、社会は認めてくれるんでしょうか?なんとなく不安。
専門学校は、いっぱいありますよ。
実はゲーム学科がある大学もあります。最近出来たので、実績不明ですけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2% ... 6%E7%A7%91
専門学校でも、ゲーム会社に就職すること自体が狭き門です。そのなかの任天堂なんて、すごく狭いです。
まぁ、任天堂関連会社もあるので、そちらを狙うのも手です。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/affiliates/index.html
>ちなみに任天堂は学歴は全く関係ないと公言していますが、例えば私が今スーパーマリオギャラクシー並みのゲームを作って見せに行ったら採用してくれるのでしょうか?
作品採用ではなく、可能性採用って感じでしょうか。
面接とか、プログラミング言語能力のテストとか色々試験があるはずでよ。
特に高専・短大・専門は、毎年3人位です。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html
採用されたからと言ってゲーム開発に回されると保証されるわけでもありません。
サーバーやライブラリの開発部隊もありますので。
>ゲームプログラミングの専門学校ってないんですかね?
>あと、そういう学校を卒業したら、社会は認めてくれるんでしょうか?なんとなく不安。
専門学校は、いっぱいありますよ。
実はゲーム学科がある大学もあります。最近出来たので、実績不明ですけどね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2% ... 6%E7%A7%91
専門学校でも、ゲーム会社に就職すること自体が狭き門です。そのなかの任天堂なんて、すごく狭いです。
まぁ、任天堂関連会社もあるので、そちらを狙うのも手です。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/affiliates/index.html
>ちなみに任天堂は学歴は全く関係ないと公言していますが、例えば私が今スーパーマリオギャラクシー並みのゲームを作って見せに行ったら採用してくれるのでしょうか?
作品採用ではなく、可能性採用って感じでしょうか。
面接とか、プログラミング言語能力のテストとか色々試験があるはずでよ。
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
>スーパーマリオギャラクシー並みのゲーム
作品提出のところだったらどこでもいけそうですね。
任天堂は作品見るのは中途だけでしょう。つまり業務経験0では作品作っても意味ないです。
もちろん面接ですごいアピールにはなると思います。
学歴関係ないっていっても、採用されるのは勉強が出来る人なんで、
「東大・京大じゃなくても、東大・京大合格できる学力があればいいよ」
ってことなんじゃないでしょうか?あくまで予想ですけど。
>採用が30人
どこのソースか分かりませんが合格は100人程度って書いてますよ。初任給も書いてます。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html
倍率は130倍って聞いた気がします。
>ゲーム専門
実体は知りませんが、HALとかでしょうか?
レベルはすごく高いと聞いたことがあります。
去年任天堂受験したんですが、プログラムの問題は簡単で、その他国語とか英語が出来ないと点数取れないですね。
作品提出のところだったらどこでもいけそうですね。
任天堂は作品見るのは中途だけでしょう。つまり業務経験0では作品作っても意味ないです。
もちろん面接ですごいアピールにはなると思います。
学歴関係ないっていっても、採用されるのは勉強が出来る人なんで、
「東大・京大じゃなくても、東大・京大合格できる学力があればいいよ」
ってことなんじゃないでしょうか?あくまで予想ですけど。
>採用が30人
どこのソースか分かりませんが合格は100人程度って書いてますよ。初任給も書いてます。
http://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html
倍率は130倍って聞いた気がします。
>ゲーム専門
実体は知りませんが、HALとかでしょうか?
レベルはすごく高いと聞いたことがあります。
去年任天堂受験したんですが、プログラムの問題は簡単で、その他国語とか英語が出来ないと点数取れないですね。
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
「専門行けば絶対就職できる」ってわけじゃないですけどね、と専門進学者が言ってみるww
当たり前ですけどね
まずは高校は卒業しといたほうがいいと思います。専門にも大学にもいけなくなっちゃいますしね
「独学で勉強して作品作って~」なんてよほどの努力がないと企業に就職はできないと思います。
>[文・理]系の大学を卒業した場合と、ゲームプログラミング専門大学を卒業した場合とでは、
評価はどちらが上とかあるのでしょうか?
大学は勉強大変みたいですけど、やっぱりプログラミングとか勉強できて
能力があれば評価が高くなると思います。
専門学校でも企業へ何らかのアピールができるもの(作品とか?)があれば評価は高いかと。
つまり、能力があれば認められる世界なんじゃないかなって思います。
もし専門を考えているなら、MoNoさんは滋賀の方なのでHALは絶対お勧めです。
オレはHALじゃないんですけど、他の専門学校のゲーム分野、学科ってのは
本当に「ゲームの分野」をするらしいです。
例えばプログラミングだけではなく、3Dモデリングやらサウンドやらするところもあるそうですが、
そういうところはお勧めしません(MoNoさんの希望上そういったところには行かないと思いますが)
オレのいく専門学校のゲーム分野は「プログラミング専攻」で
一週間のカリキュラムの9割がプログラミングです。
行くならばそういった専門学校をお勧めします。
のでカリキュラムをしっかり見て、オープンキャンパスで色々質問してじっくり考えてください。
長文失礼しました
当たり前ですけどね
まずは高校は卒業しといたほうがいいと思います。専門にも大学にもいけなくなっちゃいますしね
「独学で勉強して作品作って~」なんてよほどの努力がないと企業に就職はできないと思います。
>[文・理]系の大学を卒業した場合と、ゲームプログラミング専門大学を卒業した場合とでは、
評価はどちらが上とかあるのでしょうか?
大学は勉強大変みたいですけど、やっぱりプログラミングとか勉強できて
能力があれば評価が高くなると思います。
専門学校でも企業へ何らかのアピールができるもの(作品とか?)があれば評価は高いかと。
つまり、能力があれば認められる世界なんじゃないかなって思います。
もし専門を考えているなら、MoNoさんは滋賀の方なのでHALは絶対お勧めです。
オレはHALじゃないんですけど、他の専門学校のゲーム分野、学科ってのは
本当に「ゲームの分野」をするらしいです。
例えばプログラミングだけではなく、3Dモデリングやらサウンドやらするところもあるそうですが、
そういうところはお勧めしません(MoNoさんの希望上そういったところには行かないと思いますが)
オレのいく専門学校のゲーム分野は「プログラミング専攻」で
一週間のカリキュラムの9割がプログラミングです。
行くならばそういった専門学校をお勧めします。
のでカリキュラムをしっかり見て、オープンキャンパスで色々質問してじっくり考えてください。
長文失礼しました
最後に編集したユーザー BEAT on 2011年2月17日(木) 09:55 [ 編集 4 回目 ]
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
コメントありがとうございます。
採用が30人っていうのはうろ覚えだったのですが、技術分野は60人程だったのですね。(事務をするつもりはありません)
BEATさん
「オレのいく専門学校・・・」
ってことは、合格したってことですか。おめでとうございます^^
ゲーム分野!?カリキュラムの9割がプログラミング!?
・・・ゴクり。うらやましい。夢みたいなところですね、行ってみたいです。
なんだか話を聞いていると、専門学校へ行くよりも普通大学へ行くほうが評価が上のような印象を受けたのですが、そうなのですか?
※モノ とか モノクロ って呼んでください^^
採用が30人っていうのはうろ覚えだったのですが、技術分野は60人程だったのですね。(事務をするつもりはありません)
BEATさん
「オレのいく専門学校・・・」
ってことは、合格したってことですか。おめでとうございます^^
ゲーム分野!?カリキュラムの9割がプログラミング!?
・・・ゴクり。うらやましい。夢みたいなところですね、行ってみたいです。
なんだか話を聞いていると、専門学校へ行くよりも普通大学へ行くほうが評価が上のような印象を受けたのですが、そうなのですか?
※モノ とか モノクロ って呼んでください^^
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
>専門学校と大学の評価
基本的に誰でも入れる専門学校と、普通の国立大学を比較して大学の評価が高いのは当たり前ですよね。
現実問題大学に入れないやる気のない人も集まるもんなんですよ。
大学もやる気のない人は多いでしょうが・・・・
HALのカリキュラムすごく楽しそうです。
http://www.hal.ac.jp/tokyo/course/game_dev.html
最初のページsoftyaさんとかぶってましたね^^;
基本的に誰でも入れる専門学校と、普通の国立大学を比較して大学の評価が高いのは当たり前ですよね。
現実問題大学に入れないやる気のない人も集まるもんなんですよ。
大学もやる気のない人は多いでしょうが・・・・
HALのカリキュラムすごく楽しそうです。
http://www.hal.ac.jp/tokyo/course/game_dev.html
最初のページsoftyaさんとかぶってましたね^^;
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
うわあああああああ。
HAL行きたいというか行きます!マズイ、血圧上がってきた。ぶったおれそう。
一つ疑問なのですが、HALでは大学レベルの数学は教えてもらえるのでしょうか?書いてないんですが、普通プログラミングに使いますよね?(使わない?)だとしたら独学しないといけませんねぇ(-ω-`)タイヘン
一日中ゲームプログラミング という夢の生活も、夢じゃないかも(^ω^)ワクワク
HAL行きたいというか行きます!マズイ、血圧上がってきた。ぶったおれそう。
一つ疑問なのですが、HALでは大学レベルの数学は教えてもらえるのでしょうか?書いてないんですが、普通プログラミングに使いますよね?(使わない?)だとしたら独学しないといけませんねぇ(-ω-`)タイヘン
一日中ゲームプログラミング という夢の生活も、夢じゃないかも(^ω^)ワクワク
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
HALよりも評判の良い専門学校があったはず。
どこかは失念。申し訳ない。
どこかは失念。申し訳ない。
Re: 専門学校へ行けば任天堂とかに就職できる?
>一日中ゲームプログラミング という夢の生活も、夢じゃないかも(^ω^)ワクワク
高校生のうちは、高校生活をしっかり楽しんで、勉強もしっかりしましょうね!
僕は部活しかしなかったんで、まったく説得力はないっ。
>ゲームプログラミング
大学レベルの数学は特に必要ないんじゃないかな。
高校レベルが十分理解できていれば、つまずきはしないと思います。
モノクロさんが2年生ならば、ベクトル、三角関数をならいましたよね?あとは3年で習う行列。
これが完璧に出来ているととてもいいと思いますよ。
ただ数学は出来るにこしたことはないでしょう。
2Dで物足りなくなったら3Dプログラミングの勉強をしてみればいいんじゃないでしょうか。
高校生のうちは、高校生活をしっかり楽しんで、勉強もしっかりしましょうね!
僕は部活しかしなかったんで、まったく説得力はないっ。
>ゲームプログラミング
大学レベルの数学は特に必要ないんじゃないかな。
高校レベルが十分理解できていれば、つまずきはしないと思います。
モノクロさんが2年生ならば、ベクトル、三角関数をならいましたよね?あとは3年で習う行列。
これが完璧に出来ているととてもいいと思いますよ。
ただ数学は出来るにこしたことはないでしょう。
2Dで物足りなくなったら3Dプログラミングの勉強をしてみればいいんじゃないでしょうか。