LinuxにGPGPU環境を導入してみる

アバター
コスモ
記事: 3
登録日時: 14年前
連絡を取る:

LinuxにGPGPU環境を導入してみる

投稿記事 by コスモ » 14年前

Linux機(Ubuntu10.10 32bit)を組むにあたってGTS250というミドルレンジのGPUを使っているので、
流石にスペックを余らせておくのはアレなのでGPGPU環境を導入してみました。

まだOpenCLには手をつけていないのですが、
いづれ大規模計算をデスクトップで実行する日が来ると思うので環境だけ構築しました。

Nvidiaの
  • developerDriver 
  • GPU Compiting SDK
というやつをインストールしました。
サンプルの実行までには色々とコマンドを打ち込んだり、
shスクリプトの記述ミスでデスクトップにログインできなくなるという
Windowsでは考えられない現象が起きてしまったのが苦い経験ですね。

泣く泣くX Sever起動前で起動をストップさせて
Vimで問題ある行の削除を行って起動させてる最中は生きてる心地がしなかったです(^^;

ddで問題ある行の削除で
:wqで保存して終了・・でしたかね。
必死すぎて覚えてませんorz

OpenCL部分にのみ興味があったのでCUDA部分はコンパイルできなかったんですが知りません。

OpenCLのサンプルにNBodyのシミュレーションなるサンプルがあったので実行してみましたが、かなりぬるぬる動いてくれていい感じでした。
そろそろこういうコードも書けるようになりたいですね。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: LinuxにGPGPU環境を導入してみる

投稿記事 by ISLe » 14年前

ウチもGTS250なんですけど、UbuntuはVirtualBoxのゲストで使っているので、GPGPUはまともに使えない気がします。

ところでTwitterにあるgeditでSJISが読めない件。
Ubuntu Japanese Teamの追加パッケージをインストールすると読めるようになると思います。
ウチではSJISの日本語テキストがそのまま読み書きできているので。

Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

アバター
コスモ
記事: 3
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: LinuxにGPGPU環境を導入してみる

投稿記事 by コスモ » 14年前

>ISLeさん
確かにgeditで文字コードの追加でSJISを選択したらSJISでも読めるようになりました。
ありがとうございます。

Virtual BoxのゲストOSではゲストOSでは視覚効果がほぼ使えなかった記憶があります。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: LinuxにGPGPU環境を導入してみる

投稿記事 by ISLe » 14年前

cosmo さんが書きました:Virtual BoxのゲストOSではゲストOSでは視覚効果がほぼ使えなかった記憶があります。
バージョン4で3Dサポートが改善されてUbuntuの視覚効果の対応はかなり良くなりましたよ。
まだDirectGraphicsのエミュレートはいまいち(一部改悪)でWindowsのAeroテーマが有効にならないですけど。