製作日記1

人形
記事: 0
登録日時: 15年前

製作日記1

投稿記事 by 人形 » 14年前

昨日一日防衛ゲームの基礎を作ってみましたが、オブジェクト指向の設計などの基礎を勉強していないのでさっそく挫折しそうです。

何も知らずクラスをホイホイ作り、味方1を表示したり配置する関数を作ると味方1のクラスと味方全体を管理する側のクラスとの結びつきが複雑になり、新しく味方2を作ろうとすると簡単に追加できなくなったり・・・
う~ん・・・これは基礎から勉強しないといけない気がするが、何か作りたいという衝動が抑えられそうにない。

これからは基礎の勉強+ゲーム製作でいきます
しかしゲームを買いたい欲望と本がほしい欲望を天秤にかけたら・・・入門サイトで勉強しようと思います



防衛ゲームですが味方1のクラスを味方管理クラスが管理し、それをゲームクラスが管理していくような設計にしたいと思います。
味方管理クラスに味方1のデータを送り攻撃・移動・当たり判定などを実行し、味方の攻撃は相手管理クラスの当たり判定に味方の攻撃データ(座標、範囲、威力など)を送るシステムにしようと思います。

MNSさんのRTS製作日記。内にあった構造の画像を参考に自分も作ってみました。
画像
OpenOfficeの図形描写で作成しましたが時間がかかる・・・もっといいソフトがあったらコメントお願いします。

上の画像を発展させていき全体の設計を考えます。
データを送る設計を書くのはいいがどのように実装すればいいのか・・・またすぐ挫折しそうです。

アバター
MNS
記事: 35
登録日時: 15年前

Re: 製作日記1

投稿記事 by MNS » 14年前

こんばんわ(^o^)ノ

防衛ゲームとRTS、一見全然違うゲームのように見えて、
技術面では共通するものが多そうです!
お互いに頑張っていきましょう。

設計は難しいですよね。
下手な設計は余計にプログラムをこんがらがらせるので困ったものです。
ちなみに私が構造の画像を作ったソフトはエクセルです~
OpenOfficeでも、エクセルでも、操作量はあんま変わらないと思います。
やっぱりなれですね。フローチャートの作り方などを調べてみると、
ちょっとは効率的な方法を見つけられるかも知れませんが…。

ちょっとプログラミングの話。
データを送る設計は、私のRTSでいうところのメッセージング機能が使えるかも知れません。
受信者が規定されたメッセージをつくり、そこにデータを載せて、管理クラスに登録。
そのメッセージを管理するクラスにひっきりなしに自分あてのメッセージがないか問い合せて、
あればメッセージからデータを読みだして使うという構造です。
まあただ面倒くさい構造の上、あまり多くのデータを送るのには適していません。

人の設計に難癖つけられるほどの技量を持ってはいませんが、
あえて言うなら、味方・敵管理クラスの他に、”攻撃”管理クラスをつくり(敵・味方分必要でしょうか?)、
味方が攻撃→攻撃クラスすなわち範囲・威力・座標・方向などをもったオブジェクトを管理クラスに登録
→攻撃クラスは敵の座標を問い合わせ、攻撃オブジェクトと当たり判定を行う…
などという構造なんてものも、ひとつ考えてみてはいかがでしょう。

今、私もまさに”敵”を実装しようとしているところです。
魅力的な手法や構造があったら、お互い交換しあうのも面白いかもしれませんね^o^

人形
記事: 0
登録日時: 15年前

Re: 製作日記1

投稿記事 by 人形 » 14年前

>>MNSさん
コメントありがとうございます。

設計をしないで行き当たりばったりで関数などをつくり何回途中で投げ出したことか・・・
今回は前もって設計しデータの受け渡しだけで動くものを作ってみたいのですが技術や知識がないので苦戦しそうです。
設計図を作るときですが、ショートカットキーや機能を覚えてみようと思います。
フローチャートの書き方は高校1年のときに授業でif、forぐらいしか習ってないので、関係がわかりやすくきれいな書き方を調べてみます。

MNSさんのRTS製作日記。を毎回読ませてもらっていますが、何をやっているのか理解できず・・・
自分が今できそうなものは攻撃管理クラスを作り、そこに敵と味方の攻撃(座標、範囲、威力など)を登録し最後に処理するくらいしかできそうにないです。
上の処理で行くと味方の攻撃も味方に当たりそうですが、当ることも考えて配置することにより戦略が増えるはず・・・・・・

自分は基礎も技術も知識もないので役に立たないですが、これからもアドバイスなどがあったらよろしくお願いします。